2010年6月2日水曜日

アシストラインとポイントをつかって。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
アシストラインとポイントをつかって。(3)g090818
自由角度のアシストライン(直線)を一つの辺に入力し、そのアシストラインを回転コピーして175角形の各辺に対し同様のアシストラインを設けました。アシストラインの交点にはポイントグリッドの自動発生が可能です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Assist_line_data
  //Line
  -0.108325 -5.999022 360.0
  0.108325 -5.999022 2.068966
  0.324833 -5.9912 4.137931
  0.540918 -5.975568 6.206897
  0.756298 -5.952144 8.275862
  0.970692 -5.920959 10.344828
  1.18382 -5.882055 12.413793
  1.395405 -5.835482 14.482759
  1.60517 -5.7813 16.551724
  -5.996089 0.216614 268.965517
  -6.0 0.0 271.034483
  -5.996089 -0.216614 273.103448
  -5.984359 -0.432947 275.172414
  -5.964828 -0.648714 277.241379
  -5.937519 -0.863636 279.310345

フォーマットは次の通りです。
「補助線の位置データ」
  /ASSIST_LINE_DATA
    //LINE
      x y angle
      直線
    //CIRCLE
      x y radius
      円
    x y   位置
    angle  直線の角度(単位=度)
    radius 円の半径

0 件のコメント:

コメントを投稿