2010年4月30日金曜日

ルートはルーターで。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
ルートはルーターで。(1)g090721
「ルーター」で外側のポイント(A)(B)(C)(D)から、中心のオレンジ色のポイントまでをルーティングしました。5秒程度で1つのルートを見つけています。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line (A)
   p0.5 1.25 73.25 p0.5 8.25 73.25 p0.5 8.25 86.25 p0.5 6.25 86.25
   p0.5 6.25 82.25 p0.5 4.25 82.25 p0.5 4.25 88.25 p0.5 10.25 88.25
   p0.5 10.25 93.25 p0.5 12.25 93.25 p0.5 12.25 91.25 p0.5 23.25 91.25
   p0.5 23.25 95.25 p0.5 25.25 95.25 p0.5 25.25 91.25 p0.5 44.25 91.25
   p0.5 44.25 89.25 p0.5 46.25 89.25 p0.5 46.25 81.25 p0.5 48.25 81.25
   p0.5 48.25 82.25 p0.5 50.25 82.25 p0.5 50.25 73.25 p0.5 52.3875 73.25
   p0.5 52.3875 76.25 p0.5 56.25 76.25 p0.5 56.25 73.25 p0.5 58.25 73.25
   p0.5 58.25 72.25 p0.5 80.25 72.25 p0.5 80.25 74.25 p0.5 75.25 74.25
   p0.5 75.25 76.25 p0.5 80.25 76.25 p0.5 80.25 86.25 p0.5 85.25 86.25
   p0.5 85.25 90.25 p0.5 96.25 90.25 p0.5 96.25 88.25 p0.5 89.25 88.25
   p0.5 89.25 86.25 p0.5 98.25 86.25 p0.5 98.25 89.25 p0.5 100.25 89.25
   p0.5 100.25 86.25 p0.5 108.25 86.25 p0.5 108.25 84.25 p0.5 130.25 84.25
   p0.5 130.25 91.25 p0.5 132.25 91.25 p0.5 132.25 83.25 p0.2 132.125 82.625
   p0.2 124.875 82.625 p0.2 124.875 75.875 p0.2 127.625 75.875
   p0.2 127.625 79.875 p0.2 128.875 79.875 p0.2 128.875 69.875
   p0.2 131.625 69.875 p0.2 131.625 77.875 p0.2 135.0 77.875
   p0.2 135.0 73.9775 :
  //Line (B)
   p0.2 135.5 73.9775 p0.2 135.5 78.125 p0.2 131.375 78.125
   p0.2 131.375 70.125 p0.2 129.125 70.125 p0.2 129.125 80.125
   p0.2 127.375 80.125 p0.2 127.375 76.125 p0.2 125.125 76.125
   p0.2 125.125 82.375 p0.2 132.25 82.375 p0.2 132.5 82.5 p0.2 144.5 82.5
   p0.2 144.5 76.5 p0.2 146.0 76.5 p0.2 146.0 78.75 p0.5 146.25 79.25
   p0.5 146.25 85.25 p0.5 155.25 85.25 p0.5 155.25 91.25 p0.5 142.25 91.25
   p0.5 142.25 103.25 p0.5 140.25 103.25 p0.5 140.25 105.25
   p0.5 150.25 105.25 p0.5 150.25 107.25 p0.5 156.25 107.25
   p0.5 156.25 115.25 p0.5 166.25 115.25 p0.5 166.25 117.25
   p0.5 170.25 117.25 p0.5 170.25 115.25 p0.5 172.25 115.25
   p0.5 172.25 117.25 p0.5 174.25 117.25 p0.5 174.25 119.25
   p0.5 180.25 119.25 p0.5 180.25 121.25 p0.5 182.25 121.25
   p0.5 182.25 123.25 p0.5 178.25 123.25 p0.5 178.25 127.25
   p0.5 190.25 127.25 p0.5 190.25 138.5 :
  //Line (C)
   p0.2 136.0 73.9775 p0.2 136.0 78.375 p0.2 131.125 78.375
   p0.2 131.125 70.375 p0.2 129.375 70.375 p0.2 129.375 80.375
   p0.2 127.125 80.375 p0.2 127.125 76.375 p0.2 125.375 76.375
   p0.2 125.375 82.125 p0.2 132.375 82.125 p0.2 132.625 82.25
   p0.2 144.25 82.25 p0.2 144.25 76.25 p0.2 146.25 76.25 p0.2 146.25 78.4375
   p0.2 148.4375 78.4375 p0.2 148.4375 75.4375 p0.5 148.75 75.25
   p0.5 166.25 75.25 p0.5 166.25 71.25 p0.5 168.25 71.25 p0.5 168.25 79.25
   p0.5 174.25 79.25 p0.5 174.25 77.25 p0.5 170.25 77.25 p0.5 170.25 73.25
   p0.5 178.25 73.25 p0.5 178.25 63.25 p0.5 196.25 63.25 p0.5 196.25 57.25
   p0.5 208.25 57.25 p0.5 208.25 59.25 p0.5 218.25 59.25 p0.5 218.25 63.25
   p0.5 224.25 63.25 p0.5 224.25 53.25 p0.5 226.25 53.25 p0.5 226.25 61.25
   p0.5 232.25 61.25 p0.5 232.25 59.25 p0.5 234.25 59.25 p0.5 234.25 63.25
   p0.5 242.25 63.25 p0.5 242.25 64.25 p0.5 245.5 64.25 :
  //Line (D)
   p0.2 136.5 73.9775 p0.2 136.5 78.625 p0.2 130.875 78.625
   p0.2 130.875 70.625 p0.2 129.625 70.625 p0.2 129.625 80.625
   p0.2 126.875 80.625 p0.2 126.875 76.625 p0.2 125.625 76.625
   p0.2 125.625 81.875 p0.2 132.5 81.875 p0.2 132.75 82.0 p0.2 144.0 82.0
   p0.2 144.0 76.0 p0.2 146.5 76.0 p0.2 146.5 78.0625 p0.2 148.0625 78.0625
   p0.2 148.0625 75.3125 p0.5 148.25 74.8125 p0.5 148.25 69.25
   p0.5 150.25 69.25 p0.5 150.25 73.25 p0.5 152.25 73.25 p0.5 152.25 67.25
   p0.5 148.25 67.25 p0.5 148.25 65.25 p0.5 154.25 65.25 p0.5 154.25 73.25
   p0.5 156.25 73.25 p0.5 156.25 65.25 p0.5 157.25 65.25 p0.5 157.25 63.25
   p0.5 148.25 63.25 p0.5 148.25 61.25 p0.5 152.25 61.25 p0.5 152.25 53.25
   p0.5 148.25 53.25 p0.5 148.25 37.25 p0.5 144.25 37.25 p0.5 144.25 35.25
   p0.5 148.25 35.25 p0.5 148.25 27.25 p0.5 146.25 27.25 p0.5 146.25 23.25
   p0.5 150.25 23.25 p0.5 150.25 15.25 p0.5 141.25 15.25 p0.5 141.25 13.25
   p0.5 131.25 13.25 p0.5 131.25 7.25 p0.5 137.25 7.25 p0.5 137.25 4.0 :

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name  パスペン定義の名称
            ターミナルテーパのときにはテーパの
            ネックのペン名称と同じ名称を指定
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点
      /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2     ターミナルテーパの第2ポイント

2010年4月28日水曜日

フィルで塗りつぶし。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
フィルで塗りつぶし。(2)q090717
左側の適当な図形をフィルして右側の図形にしました。スペックは、0.03mmのパターンを角度0度で、外周はオフセットして塗りつぶしました。フィルの重ね合わせは20%です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Black
  .Pen  1  0.0300 Round
  .Line    0.0000   0.0000  10.0000   0.0000
  .Line   10.0000   0.0000  10.0000  13.0000
  .Line   10.0000  13.0000   0.0000  13.0000
  .Line    0.0000  13.0000   0.0000   0.0000
  .Line    7.2500  10.7500   7.7500  10.7500
  .Line    7.7500  10.7500   7.7500  11.2500
  .Line    7.7500  11.2500   7.2500  11.2500
  .Line    7.2500  11.2500   7.2500  10.7500
  .Circle   2.0000   7.2500   1.5207
  .Circle   1.5000   7.2500   0.7500
  .Circle   1.5000   7.2500   0.2500
  .Line    7.5000   8.0000   7.3249   8.1175
  .Line    7.3249   8.1175   7.0988   8.1728
  .Line    7.0988   8.1728   6.8305   8.1639

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
    色名称には次のいずれかを指定
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2
「図形 円」
  .Circle x y r
      x y 中心位置
      r  半径

2010年4月27日火曜日

アークとサークルです。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
アークとサークルです。(2)g090716
左側がアークです。テキスト形式にすると次のとおりで1行です。
 p0.025 0.0 0.0 p0.025 1.0 3.0/A p0.025 4.0 1.0 :
右側は同じようなアークを直線近似にしたもので、テキスト形式にすると15行になります。参考に[Selected names]を表示します。上がアークで下が直線近似です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line LA
  p0.025 0.0 0.0 p0.025 1.0 3.0/A p0.025 4.0 1.0 :
  p0.025 5.0 0.0 p0.025 4.900715 0.20103 p0.025 4.82304 0.411356
  p0.025 4.767831 0.628663 p0.025 4.735696 0.850559
  p0.025 4.726988 1.074601 p0.025 4.741804 1.298322 p0.025 4.77998 1.519258
  p0.025 4.841095 1.734979 p0.025 4.924478 1.943108 p0.025 5.02921 2.141355
  p0.025 5.154139 2.327536 p0.025 5.297887 2.499602
  p0.025 5.458874 2.655659 p0.025 5.635327 2.793988
  p0.025 5.825302 2.913067 p0.025 6.026709 3.011585 p0.025 6.23733 3.088456
  p0.025 6.454847 3.142835 p0.025 6.676864 3.174124
  p0.025 6.900937 3.181976 p0.025 7.1246 3.166307 p0.025 7.345389 3.127288
  p0.025 7.560875 3.065349 p0.025 7.956147 3.3586 p0.025 7.96653 2.875685
  p0.025 8.152233 2.750047 p0.025 8.323749 2.605642
  p0.025 8.479191 2.444061 p0.025 8.616845 2.267082
  p0.025 8.735198 2.076653 p0.025 8.832947 1.874872
  p0.025 8.909014 1.663959 p0.025 8.962562 1.446236
  p0.025 8.993003 1.224102 p0.025 9.0 1.0 :

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name  パスペン定義の名称
            ターミナルテーパのときにはテーパの
            ネックのペン名称と同じ名称を指定
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点
      /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2     ターミナルテーパの第2ポイント

2010年4月26日月曜日

モディファイとは。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
モディファイとは。(2)q090715
文字「春夏秋冬」のサイズを適当にモディファイしてみましたが、仲間はずれの「春夏秋冬」が一つ。仲間はずれの訳はフォントではありません。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Black
  .PenColor  2 Black
  .Pen  2  0.0500 Round
  .TextAspectGap  2.05  0.00
  .Text    0.0000   1.0000 0.7317   0.0000
      "春夏秋冬"
  .TextAspectGap  0.10  0.00
  .Text    0.0000   5.0000 3.0000   0.0000
      "春夏秋冬"
  .TextAspectGap  0.56  0.00
  .Text   12.2779   1.0000 3.0706   0.0000
      "春夏秋冬"
  .TextAspectGap  0.99  0.00
  .Text    2.2867   5.0000 3.0000   0.0000
      "春夏秋冬"
  .TextAspectGap  0.12  0.00
  .Text   14.0000   8.0026 4.2160   0.0000
      "春夏秋冬"
  .TextAspectGap  0.26  0.00
  .Text    0.0000   9.0000 3.0000   0.0000
      "春夏秋冬"
  .TextAspectGap  0.17  0.00
  .Text    6.7714   7.8171 4.7224   0.0000
      "春夏秋冬"
  .TextAspectGap  0.42  0.00
  .Text   -0.2090   1.4965 3.5797   0.0000
      "春夏秋冬"
  .Pen  1  0.0100 Round
  .Line   18.5512  12.1555  18.6919  12.1150
  .Line   18.6919  12.1150  18.8422  12.0472
  .Line   18.8422  12.0472  18.9729  11.9624
  .Line   18.9729  11.9624  19.0570  11.8693
  .Line   19.0570  11.8693  19.0869  11.8015

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
         Round のときには円形
「文字のアスペクト比と間隔比」
  .TextAspectGap aspect gap
    aspect アスペクト比(文字高さに対する文字幅 の比)
    gap   間隔比   (文字高さに対する文字間隔の比)
  アスペクト比と間隔比を実行時のディフォルトの場合
  .TextAspectGap Default
「図形 文字列」
  .Text x y height angle
    string
      x y  文字列の開始位置
      height 文字高さ
      angle 角度(単位=度)
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2

2010年4月23日金曜日

モジュール機能を使って。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
モジュール機能を使って。(2)g090714
一辺が100ミリの正方形に、変な形のモジュールを微妙な角度で配置しました。微妙な角度は特に関係ありませんが、その面積と正方形にしめる変な形のパーセンテージを表示します。
 変な形のモジュールの面積 951.72ミリ平方
 正方形の面積      10000.00ミリ平方
 パーセンテージ       9.52%
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Module_def
  //Module 11 Smd 2.54 "" "" "" "" ""
  ///Outline
   .Poly P1 5.0 20.0 P1 -3.0 20.0 P1 -4.468166 19.35812/A P1 -5.0 18.0
      P1 -5.0 2.0 P1 -5.599686 0.572022/A P1 -7.0 0.0 P1 -13.0 0.0
      P1 -14.591297 0.788483/A P1 -15.0 2.0 P1 -15.0 13.0
      P1 -15.527492 14.353411/A P1 -17.0 15.0 P1 -25.0 15.0
      P1 -25.0 -5.0 P1 -12.0 -5.0 P1 -10.560614 -5.611415/A
      P1 -10.0 -7.0 P1 -10.0 -13.0 P1 -9.404379 -14.423981/A
      P1 -8.0 -15.0 P1 5.0 -15.0 P1 5.0 3.0 P1 5.511619 4.335935/A
      P1 7.0 5.0 P1 13.0 5.0 P1 14.468155 4.358131/A P1 15.0 3.0
      P1 15.0 -15.0 P1 25.0 -15.0 P1 25.0 8.0 P1 24.465111 9.361415/A
      P1 23.0 10.0 P1 7.0 10.0 P1 5.457862 10.726497/A P1 5.0 12.0 :
 /Module_data
  //Module AMJLE 11 50.0 350.0 52.415684 349.215097 11

フォーマットは次の通りです。
「モジュール定義」
 /MODULE_DEF
  //MODULE module_name DIPSMD default_length [["id1"[ "id2"[ "id3"[ "id4"[ "id5"]]]]] height]
      module_name   20バイト以内のモジュールの名称
      DIPSMD     DIP 挿入部品 SMD 表面実装部品
      default_length ディフォルトのP1-P2間の長さ
      id1~id5    認識文字列(省略可能)
      height     部品高さ(省略時=0.0)
    ///OUTLINE
      部品概略外形の定義
      .CIRCR [pc] xc yc [pR] xr yr
        中心位置と円周上の位置からなる円
      .CIR2  [p1] x1 y1 [p2] x2 y2
        2点を直径とする円
      .CIR3  [p1] x1 y1 [p2] x2 y2 [p3] x3 y3
        3点を通る円
      .POLY  [p1] x1[/A] y1 ... [cN] xn yn :
        ポリゴン
「部品位置データ」
 /MODULE_DATA
  //MODULE ulaynam module_name x1 y1 x2 y2 refer_name
    ulaynam   実装層を示すユーザ定義層名称
    module_name モジュール定義名称
    x1 y1    部品のP1位置
    x2 y2    部品のP2位置
    refer_name 20バイト以内の部品リファレンス番号

2010年4月22日木曜日

隙間を測ります。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
隙間を測ります。(2)q090713
適当な直径のスポットとスポットの隙間を計測しました。表示された隙間の距離は、最小の直線距離です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(全部)
 /Header
  .Sheet    "A3h" Hide
  .SheetSize   0.0000   0.0000  420.0000  297.0000
  .Fit     Data
  .GridStatus  Hide Dot X=Y On
  .GridSize      5.00000000      5.00000000
  .GridAngle   0.0000
  .GridZero   0.0000   0.0000
  .GridTone   10 10
  .GridDirection  Hide Hide
  .PointGridStatus UseMain X=Y
  .PointGridSize   1.0000   1.0000
  .LineStyle    Fill
  .BackGroundColor White
  .SelectMarkColor      White  Red
  .GridColor         DWhite  MWhite
  .GridToneColor       MWhite  DWhite
  .KeyBaseColor        Mazenda Mazenda
  .AssistLineColor      Blue   Blue
  .ScaleColor         MWhite  MWhite
  .GridDirectionZeroColor  Yellow  Black
  .GridDirectionScreenColor Yellow  Black
 /Layer "隙間"
  .PenColor  1 Green
  .PenColor  2 Green
  .PenColor  3 Green
  .PenColor  4 Green
  .PenColor  5 Green
  .Pen  1  5.0000 Round
  .Spot   40.0000  15.0000
  .Pen  2 12.0000 Round
  .Spot   -5.0000  25.0000
  .Pen  3 15.0000 Round
  .Spot   20.0000  40.0000
  .Pen  4 18.0000 Round
  .Spot   10.0000  15.0000
  .Pen  5 21.0000 Round
  .Spot   45.0000  35.0000
 /End

フォーマットは次の通りです。
「データの情報」
  .Information id string
    id   インフォメーションの認識番号(1~9)
    string インフォメーション
「シート」
  .Sheet sheet_name show
    sheet_name 10バイト以内のシートの名称
    show    Visible または Hide
  .SheetSize xz yz width height
         xz yz シートの左下の位置
         xl yl シートの幅と高さ
「フィットモード」
  .Fit mode
    mode Data または Sheet
「メイングリッド」
  .GridStatus show style xy on_off
    show  Visible または Hide
    style  Line または Dot
    xy   X=Y または X,Y
    on_off On または Off
  .GridSize xsize [ysize]
    xsize X方向の格子のサイズ
    ysize Y方向の格子のサイズ
  .GridAngle angle
    angle 格子の角度(単位=度)
  .GridZero xzero yzero
    xzero xzero 格子の原点の位置
  .GridTone xtone [ytone]
    xtone X方向の格子を強調する格子の間隔数
    ytone Y方向の格子を強調する格子の間隔数
  .GridDirection show_zero show_screen
    グリッドの方向表示
    show_zero  原点位置
    show_screen スクリーン方向
「ポイントグリッド」
  .PointGridStatus assume xy
    assume UseMain または UseSelf
       UseMain のときにはメイングリッドのサイズ
       UseSelf のときにはポイントグリッドのサイズ
    xy   X=Y または X,Y
       X=Y のときには格子のY方向のサイズはX方向のサイズ
       X,Y のときには格子のY方向のサイズはX方向のサイズ
  .PointGridSize xsize [ysize]
    xsize X方向のサイズ
    ysize Y方向のサイズ
「ラインスタイル」
  .LineStyle style
    style Symbol Real または Fill
       Symbol 中心線のみの表示
       Real  幅付きの表示
       Fill  幅付きの塗りつぶし表示
「バックグランド色」
  .BackGroundColor color
       color Black または White
「項目の色」
  .SelectMarkColor      b_color w_color
    選択マークの色
  .GridColori        b_color w_color
    格子の色
  .GridToneColori      b_color w_color
    格子の強調色
  .KeyBaseColori       b_color w_color
    キーベースの色
  .AssistLineColori     b_color w_color
    補助線の色
  .ScaleColori        b_color w_color
    スケールの色
  .GridDirectionZeroColor  b_color w_color
    グリッドの方向の色(原点位置)
  .GridDirectionScreenColor b_color w_color
    グリッドの方向の色(スクリーン左下)
  b_color バックグランドが Black のときの色
  w_color バックグランドが White のときの色
  色名称には次のいずれかを指定
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白

2010年4月21日水曜日

基本はライブラリです。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
基本はライブラリです。(2)g090710
上図の漢字「基本」を適当に分割していません。「基-1」がら「基-5」と「本-1」から「本-5」に分割し、別々のライブラリとして作成しました。下図はそのライブラリを適当な位置と15度ピッチの角度で、いいかげんに配置しました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Land_def
  //SLand 基-1
   ///Land
   .Poly f0.15 1.3973 1.0767 1.2915 1.0731 1.157771 1.066299 0.9959 1.0533
      0.957893 1.033591 0.938393 1.006191 0.937 0.9706
      0.950036 0.938014 0.973906 0.918209 1.0079 0.9127 1.1682 0.9252
      1.2981 0.9325 1.3974 0.9351 1.3968 0.6309 1.1333 0.6244
      0.8667 0.6054 0.5977 0.5718 0.553566 0.556229 0.5303 0.5252
      0.527799 0.478572 0.5427 0.4339 0.574228 0.411399 0.6212 0.4078
      1.1889 0.4807 1.7356 0.4807 2.2617 0.4088 2.363189 0.404888
      2.448939 0.424327 2.52 0.4666 2.5512 0.5148 2.5353 0.5507
      2.472867 0.572771 2.203132 0.605399 1.894468 0.623901
      1.5464 0.6309 1.5474 0.9356 1.6484 0.9325 1.78134 0.925698
      1.945322 0.9117 1.9756 0.9131 2.003018 0.932726 2.027776 0.970954
      2.0138 1.011 1.9913 1.0388 1.956805 1.05234 1.786538 1.066299
      1.649671 1.073101 1.546887 1.0757 1.5474 1.2872 1.5386 1.3209
      1.5158 1.345 1.4767 1.357 1.4329 1.3441 1.405616 1.321126
      1.3978 1.2872 :
  //SLand 基-2
   ///Land
   .Poly f0.15 1.0199 1.4157 0.749672 1.182077 0.426 0.9937 0.0474 0.8535
      0.034715 0.806821 0.1305 0.7264 0.228 0.7021 0.3283 0.7359
      0.623961 0.916974 0.870129 1.131823 1.066 1.3812 :
  //SLand 本-4
   ///Land
   .Poly f0.15 4.4096 2.1895 4.089029 2.182501 3.7482 2.1635 3.3865 2.1314
      3.342 2.1104 3.318501 2.078931 3.316899 2.037169 3.3324 1.992
      3.362971 1.963924 3.410295 1.955691 3.774162 2.000204
      4.1071 2.0276 4.409115 2.0367 :
  //SLand 本-5
   ///Land
   .Poly f0.15 4.4096 1.0059 4.232211 1.0015 4.055445 0.990797
      3.878665 0.971241 3.8394 0.9502 3.8159 0.9188 3.8081 0.8771
      3.823225 0.83318 3.850625 0.80968 3.890568 0.806201 4.0814 0.8323
      4.254245 0.847902 4.409117 0.8531 :

フォーマットは次の通りです。
「ランド定義」
 /LAND_DEF
  //SLAND name [THERMAL] [NOROT] [NOMIR]
   シングルランドの定義
     name  20文字以内のシングルランド名
     THERMAL サーマルランド属性
     NOROT  非回転属性
     NOMIR  非反転属性
     ∴THERMAL NOROT NOMIR は必要に応じて指定
   ///LAND [[...] display_single_cell_name x1 y1 x2 y2]
     シングルランドのランド形状の定義
       .    座標系を引き継がない
       ..   座標系を引き継ぐ
       display_single_cell_name
           表示用のシングルセルの名称
       x1,y1  表示用シングルランドの第1ポイントの座標値
       x2,y2  表示用シングルランドの第2ポイントの座標値
     .POLY pen_name x1[/A] y1 ... xn yn :
       ポリゴン
         pen_name  ポリゴン(塗りつぶし)ペンの名称
         xn,yn    ポリゴンの各頂点の座標値
         /A     は円弧の通過点に指定
               XまたはYの座標値に付加
     .SPOT pen_name
       スポット
         pen_name パスペンの名称
   ///SOLDER [[...] display_single_cell_name x1 y1 x2 y2]
     シングルランドのソルダレジストの定義
       .    座標系を引き継がない
       ..   座標系を引き継ぐ
       display_single_cell_name
           表示用のシングルセルの名称
       x1,y1  表示用シングルランドの第1ポイントの座標値
       x2,y2  表示用シングルランドの第2ポイントの座標値
     .POLY pen_name x1[/A] y1 ... xn yn :
       ポリゴン
         pen_name  ポリゴン(塗りつぶし)ペンの名称
         xn,yn    ポリゴンの各頂点の座標値
         /A     は円弧の通過点に指定
               XまたはYの座標値に付加
     .SPOT pen_name
       スポット
         pen_name パスペンの名称
  //MLAND mland_name [drill_name [ angle width [height] [NOROT] ]
     マクロランドの定義
       drill_name ドリルの名称(ドリルなしのときには未指定)
       angle    長穴 角穴のときの角度(丸穴のときには未指定)
       width    長穴 角穴のときの幅(丸穴のときには未指定)
       height   長穴 角穴のときの高さ(丸穴のときには未指定)
       NOROT    ドリルが回転しないときに指定
   ulaynam sland_name angle
     マクロランド内のシングルランドの定義
       ulaynam   ユーザ定義層名称
       sland_name シングルランドの名称
       angle    シングルランドの角度

2010年4月20日火曜日

テキストを自由自在にします。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
テキストを自由自在にします。(2)q090709
文字列や図形の角度や大きさ等をお好みで入力できますが、さらにそのイメージを自由な大きさや角度でコピーします。コピーしたイメージの文字もフォントです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  2 Black
  .Pen  2  0.0000 Round
  .Text   28.0000  155.0000 5.0000   0.0000
      "*線幅が 0 ~300 mm まで任意に使用できます。"
  .Text   28.0000  148.0000 5.0000   0.0000
      "*複数のデータをレイヤーとして1つのデータに取り込むことができます。"
  .Text   224.0000  21.0000 5.0000  90.0000
      "*図形マクロはメインのデータを編集中でも編集することができます。"
  .Text   252.0000  14.0000 5.0000  90.0000
      "<ショートカットキー>"
  .Text   31.2916  48.8013 4.0000  30.0000
      "[;]の行はコメントです。"
  .Text   33.7916  44.4711 4.0000  30.0000
      ";+"
  .Text   36.2916  40.1410 4.0000  30.0000
      ";    Key command"
  .Text   3 7916  35.8109 4.0000  30.0000
      ";-"

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
   .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「文字のアスペクト比と間隔比」
   .TextAspectGap aspect gap
    aspect アスペクト比(文字高さに対する文字幅 の比)
    gap   間隔比   (文字高さに対する文字間隔の比)
   .TextAspectGap Default
「図形 文字列」
   .Text x y height angle
    string
      x y  文字列の開始位置
      height 文字高さ
      angle 角度(単位=度)

2010年4月19日月曜日

直線と曲線は基本です。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
直線と曲線は基本です。(2)g090708
0.11mm 1.2mm 5.1mm 10.7mm 29.7mm 51.8mm 101.3mm のライン幅で書いたサークルとアークです。ペンテーブルの記述を次のようにすることで、ライン幅は自由自在に設定できます。このイメージは「リアルフィルモード」です。
   /Pen
    p0.11    0.11
    p1.2    1.2
    p5.1    5.1
    p10.7   10.7
    p29.7   29.7
    p51.8   51.8
    p101.3  101.3
   /End
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line LA
  p0.11 -10.0 0.0 p0.11 0.0 -10.0/A p0.11 10.0 0.0 p0.11 0.0 10.0/A
  p0.11 -10.0 0.0 :
  p1.2 -20.0 0.0 p1.2 0.0 -20.0/A p1.2 20.0 0.0 p1.2 0.0 20.0/A
  p1.2 -20.0 0.0 :
  p5.1 -30.0 0.0 p5.1 0.0 -30.0/A p5.1 30.0 0.0 p5.1 0.0 30.0/A
  p5.1 -30.0 0.0 :
  p10.7 -45.0 0.0 p10.7 0.0 -45.0/A p10.7 45.0 0.0 p10.7 0.0 45.0/A
  p10.7 -45.0 0.0 :
  p29.7 -75.0 0.0 p29.7 0.0 -75.0/A p29.7 75.0 0.0 p29.7 0.0 75.0/A
  p29.7 -75.0 0.0 :
  p51.8 -126.589889 0.0 p51.8 0.0 -126.589889/A p51.8 126.589889 0.0
  p51.8 0.0 126.589889/A p51.8 -126.589889 0.0 :
  p101.3 -215.0 0.0 p101.3 0.0 -215.0/A p101.3 215.0 0.0 p101.3 0.0 215.0/A
  p101.3 -215.0 0.0 :
  p101.3 560.0 -210.0 p101.3 840.0 0.0/A p101.3 770.0 210.0 :
  p51.8 555.0 -125.0 p51.8 755.0 5.0/A p51.8 770.0 210.0 :
  p29.7 560.0 -70.0 p29.7 690.0 0.0/A p29.7 770.0 210.0 :
  p10.7 560.0 -35.0 p10.7 650.0 0.0/A p10.7 770.0 210.0 :
  p5.1 560.0 -15.0 p5.1 615.0 0.0/A p5.1 770.0 210.0 :
  p0.11 560.0 0.0 p0.11 665.0 35.0/A p0.11 770.0 210.0 :
  p0.11 560.0 10.0 p0.11 665.0 35.0/A p0.11 770.0 210.0 :
 /Text_data
  LA p1.5 365.0 80.0 0.0 20.0 0.8 0.0 0.0 "0.11mm"
  LA p1.5 365.0 50.0 0.0 20.0 0.8 0.0 0.0 "1.20mm"
  LA p1.5 365.0 20.0 0.0 20.0 0.8 0.0 0.0 "5.10mm"
  LA p1.5 350.0 -10.0 0.0 20.0 0.8 0.0 0.0 "10.70mm"
  LA p1.5 350.0 -40.0 0.0 20.0 0.8 0.0 0.0 "29.70mm"
  LA p1.5 350.0 -70.0 0.0 20.0 0.8 0.0 0.0 "51.80mm"
  LA p1.5 335.0 -100.0 0.0 20.0 0.8 0.0 0.0 "101.30mm"
  LA p1.5 265.0 120.0 0.0 30.0 0.8 0.0 0.0 "※使っているパターンの幅です。"

フォーマットは次の通りです。
「サークルとアークの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
   ulaynam   ユーザ定義層名称
   ///NET ["[net_name]"]
       net_name  ネット名称 省略時はネットなし
   pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
     pen_name  パスペン定義の名称
     x y     ポイントの位置
     /A     円弧の通過点
     /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
     /T2     ターミナルテーパの第2ポイント
「テキスト位置データ」
 /TEXT_DATA
  ulaynam pen_name x y angle height aspect gap slant [MIRROR] "String"
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    pen_name  ペン定義の名称
    x y     位置
    angle    文字角度
    height   文字高さ
    aspect   アスペクト比
    gap     ギャップ比
    slant    傾斜角度
    MIRROR   ミラーのときに指定
    string   文字列

2010年4月16日金曜日

書いた順番にトレースします。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
書いた順番にトレースします。(2)q090707
左上から右回りにトレースしています。途中でストップしたりトレースの速さは調整できます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Black
  .Pen  1  0.0000 Round
  .Circle   1.0000   2.0000   1.0000
  .Circle   4.0000   4.0000   1.0000
  .Circle  10.0000   8.0000   1.0000
  .Circle  13.0000  10.0000   1.0000
  .Circle   7.0000   6.0000   1.0000
  .Circle   8.0000   3.0000   1.0000
  .Circle   8.0000  11.0000   1.0000
  .Circle   2.0000   6.0000   1.0000
  .Circle  12.0000   5.0000   1.0000
  .Circle   1.0353   7.9493   0.3878
  .Circle   2.1987   8.7248   0.3878
  .Circle   4.5254  10.2760   0.3878
  .Circle   5.6888  11.0516   0.3878
  .Circle   3.3621   9.5004   0.3878
  .Circle   3.7499   8.3371   0.3878
  .Circle   3.7499  11.4394   0.3878
  .Circle   1.4231   9.5004   0.3878
  .Circle   5.3010   9.1126   0.3878
 /End

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
   layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
    色名称には次のいずれかを指定
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 円」

  .Circle x y r
    x y 中心位置
    r  半径

2010年4月15日木曜日

寸法線の紹介です。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
寸法線の紹介です。(2)g090706
「Assist」「Label1」「Label2」の寸法線を紹介します。これらの寸法線はサイズ変更にシンクロします。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Text_data
  LA p0.4 -114.0 310.0 0.0 4.0 0.8 0.0 0.0 ""
  LA p0.4 21.0 310.0 0.0 4.0 0.8 0.0 0.0 ""
  LA p0.4 -45.0 310.0 0.0 4.0 0.8 0.0 0.0 ""
 /Assist_line_data
  //Line
  -120.0 276.0 90.0
  -105.0 273.0 90.0
  -96.0 297.0 90.0
  -81.0 279.0 90.0
  -66.0 297.0 90.0
  -51.0 291.0 90.0
  -33.0 297.0 90.0
  -18.0 294.0 90.0
  0.0 231.0 90.0
  15.0 228.0 90.0
  33.0 273.0 90.0
  48.0 267.0 90.0
 /Dimension_data Optimize 3.0 1.0 0.1 1.0 1.0 0.0 2.5 0.8 0.0 1.0
  .Text ADIM -96.0 228.0 3.0 0.0 "「Assist」「Label1」「Label2」の寸法線を紹介します。"
  .Text ADIM -93.0 222.0 3.0 0.0 "これらの寸法線はサイズ変更にシンクロします。"
  .Label1 ADIM -66.0 300.0/Oarrow -51.0 306.0/None -51.0 306.0 2.0 0.0 "ラベルA"
  .Label1 ADIM -66.0 291.0/Oarrow -51.0 297.0/Dot -51.0 297.0 2.0 0.0 "ラベルB"
  .Label1 ADIM -66.0 282.0/Oarrow -51.0 288.0/Oarrow -51.0 288.0 2.0 0.0 "ラベルC"
  .Assist ADIM -120.0 300.0/Oarrow -105.0 306.0/None
  .Assist ADIM -120.0 291.0/Oarrow -105.0 297.0/Dot
  .Assist ADIM -120.0 282.0/Oarrow -105.0 288.0/Oarrow
  .Assist ADIM -120.0 273.0/Oarrow -105.0 279.0/Iarrow
  .Assist ADIM -120.0 264.0/Iarrow -105.0 270.0/None
  .Label1 ADIM -66.0 273.0/Oarrow -51.0 279.0/Iarrow -51.0 276.0 2.0 0.0 "ラベルD"
  .Label1 ADIM -66.0 264.0/Iarrow -51.0 270.0/None -51.0 270.0 2.0 0.0 "ラベルE"
  .Label1 ADIM -66.0 255.0/Iarrow -51.0 261.0/Dot -51.0 261.0 2.0 0.0 "ラベルF"
  .Label1 ADIM -66.0 246.0/Iarrow -51.0 252.0/Oarrow -51.0 252.0 2.0 0.0 "ラベルG"
  .Label1 ADIM -66.0 237.0/Iarrow -51.0 243.0/Iarrow -51.0 240.0 2.0 0.0 "ラベルH"
  .Label1 ADIM -33.0 300.0/Dot -18.0 306.0/None -18.0 306.0 2.0 0.0 "ラベルI"
  .Label1 ADIM -33.0 291.0/Dot -18.0 297.0/Dot -18.0 297.0 2.0 0.0 "ラベルJ"
  .Label1 ADIM -33.0 282.0/Dot -18.0 288.0/Oarrow -18.0 288.0 2.0 0.0 "ラベルK"

フォーマットは次の通りです。
 /DIMENSION_DATA FREEOPTIMIZE v1 v2 v3 v4 v5 v6 v7 v8 v9 v10 v11
  .DOT   ulaynam x y
  .ASSIST  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style
  .LABEL1  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3
                 str_height str_angle "String"
  .LABEL2  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3
                    x4 y4 str_angle "String"
  .DIST1  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3
                 str_height str_angle "String"
  .DIST2  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style str_height
                            "String"
  .DIST3  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3 x4 y4
                 str_height str_angle "String"
  .DIST4  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3 x4 y4 x5 y5
                 str_height str_angle "String"
  .DIST5  ulaynam x1 y1 x2 y2 x3 y3/style x4 y4/style x5 y5
                 str_height str_angle "String"
  .DIST6  ulaynam x1 y1 x2 y2 x3 y3/style x4 y4/style
                      str_height "String"
  .ANGLE1  ulaynam x1 y1 x2 y2/style x3 y3/style x4 y4
                 str_height str_angle "String"
  .ANGLE2  ulaynam x1 y1 x2 y2/style x3 y3/style
                      str_height "String"
  .ANGLE3  ulaynam x1 y1 x2 y2/style x3 y3/style x4 y4
                 str_height str_angle "String"
  .ANGLE4  ulaynam x1 y1 x2 y2/style x3 y3/style x4 y4 x5 y5
                 str_height str_angle "String"
  .ANGLE5  ulaynam x1 y1 x2 y2/style x3 y3/style
                      str_height "String"
  .ANGLE6  ulaynam x1 y1 x2 y2/style x3 y3/style x4 y4
                      str_height "String"
  .TEXT   ulaynam x1 y1 height str_angle "String"
  .BALLOON1 ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3
  .BALLOON2 ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3 x4 y4
  .CIRCLE  ulaynam x1 y1 x2 y2
  .ARC   ulaynam x1 y1/style x2 y2 x3 y3/style
   ∴ style は NONE、IARROW、OARROW、DOT のいずれか。

2010年4月14日水曜日

DXFのファイル変換です。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
DXFのファイル変換です。(2)q090703
適当なビットマップを「BMTTPF」で赤色のTPFデータに変換しました。右側のテキストは、その赤色を「TPFDXF」で変換したDXFデータです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージから作成したDXFファイルです。(参考)
  0
 SECTION
  2
 HEADER
  9
 $ACADVER
  1
 AC1009
  9
 $INSBASE
  10
 0.0
  20
 0.0
  30
 0.0
  9
(途中省略)
  0
 VERTEX
  8
 A
  10
 6.5193
  20
 5.9266
  30
 0.0
  0
 VERTEX
  8
 A
  10
 6.6039
  20
 5.9266
  30
 0.0
  0
 SEQEND
  0
 ENDSEC
  0
 EOF

2010年4月13日火曜日

きったりぬいたりつないだりうめたり。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
きったりぬいたりつないだりうめたり。(2)g090702
長方形の重ね合わせで作成した左側のポリゴンを、論理和(OR)で演算処理しました。その結果は右側のような継ぎ目のない井桁だらけになります。ポリゴンの面積は、左側が 2925ミリ平方で、右側が 2133ミリ平方です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Polygon LA
  f0.2 11.5 6.5 11.5 8.5 13.5 8.5 13.5 6.5 :
  f0.2 13.5 51.5 11.5 51.5 11.5 53.5 13.5 53.5 :
  f0.2 13.5 46.5 11.5 46.5 11.5 48.5 13.5 48.5 :
  f0.2 13.5 41.5 11.5 41.5 11.5 43.5 13.5 43.5 :
  f0.2 13.5 36.5 11.5 36.5 11.5 38.5 13.5 38.5 :
  f0.2 13.5 31.5 11.5 31.5 11.5 33.5 13.5 33.5 :
  f0.2 13.5 26.5 11.5 26.5 11.5 28.5 13.5 28.5 :
  f0.2 13.5 21.5 11.5 21.5 11.5 23.5 13.5 23.5 :
  f0.2 13.5 16.5 11.5 16.5 11.5 18.5 13.5 18.5 :
  f0.2 13.5 11.5 11.5 11.5 11.5 13.5 13.5 13.5 :
  f0.2 16.5 6.5 16.5 8.5 18.5 8.5 18.5 6.5 :
  f0.2 18.5 51.5 16.5 51.5 16.5 53.5 18.5 53.5 :
  f0.2 18.5 46.5 16.5 46.5 16.5 48.5 18.5 48.5 :
  f0.2 18.5 41.5 16.5 41.5 16.5 43.5 18.5 43.5 :
  f0.2 18.5 36.5 16.5 36.5 16.5 38.5 18.5 38.5 :
  f0.2 18.5 31.5 16.5 31.5 16.5 33.5 18.5 33.5 :
  f0.2 18.5 26.5 16.5 26.5 16.5 28.5 18.5 28.5 :
  f0.2 18.5 21.5 16.5 21.5 16.5 23.5 18.5 23.5 :
  f0.2 18.5 16.5 16.5 16.5 16.5 18.5 18.5 18.5 :
  f0.2 18.5 11.5 16.5 11.5 16.5 13.5 18.5 13.5 :
  f0.2 21.5 6.5 21.5 8.5 23.5 8.5 23.5 6.5 :

フォーマットは次の通りです。
「ポリゴンの位置データ 」
 /LINE_DATA
  //POLYGON ulaynam
   ///NET ["[net_name]"]
     net_name  ネット名称 省略時はネットなし
   pen_name x y[/A] ... :
     pen_name  ポリゴンペン定義の名称
     x y     ポイントの位置
     /A     円弧の通過点に指定
           XまたはYの座標値に指定

2010年4月12日月曜日

ぐにゃぐにゃのディストーションです。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
ぐにゃぐにゃのディストーションです。(2)q090701
搭乗部分をディストーションで小さくしました。飛ぶかもしれません。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Black
  .PenColor  6 Yellow
  .PenColor  9 DRed
  .PenColor  14 DMazenda
  .Pen  1  0.0847 Round
  .Spot   29.5484   0.6773
  .Pen  9  0.0847 Round
  .Line   29.6331   0.6773  29.6331   2.1166
  .Line   35.7290   0.6773  36.1524   0.6773
  .Pen  6  0.0847 Round
  .Line   43.6877   0.6773  43.7723   0.6773
  .Pen  1  0.0847 Round
  .Line    7.6199   0.7620   7.6199   1.1853
  .Pen  9  0.0847 Round
  .Line    7.7893   0.7620   7.7893   1.6933
  .Line   25.7385   0.7620  25.7385   1.5240
  .Line   26.8391   0.7620  26.8391   1.1007
  .Pen  6  0.0847 Round
  .Line   28.9558   0.7620  28.9558   0.8467
  .Pen  9  0.0847 Round
  .Line   38.2690   1.1853  38.5230   1.1853
  .Line   38.7770   1.1853  38.7770   1.3547
  .Spot   39.2850   1.1853
  .Line   40.2164   1.1853  40.2164   2.0320
  .Line   40.8090   1.1853  40.8090   2.2013
  .Line   40.8937   1.1853  40.8937   1.3547
  .Line   43.2643   1.1853  43.2643   1.2700

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
   layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
 .PenColor pen_number color_name
   pen_number ペン番号(1~1024)
   color_name 色名称
「ペン指定」
 .Pen pen_number pen_size shape
   pen_number ペン番号(1~1024)
   pen_size  ペンサイズ
   shape   Round または Square
「図形 直線」
 .Line x1 y1 x2 y2
   x1 y1 端点1
   x2 y2 端点2

2010年4月9日金曜日

画面がミラー反転して鏡の世界です。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
画面がミラー反転して鏡の世界です。(2)g090630
「あっけらかん」をミラー表示しています。ここに表示されている平仮名は、正確に言うとフォントではありません。平仮名の輪郭をポリゴンにして塗りつぶしで表示しています。「Mirror (ミラー反転表示)」は、Y軸を基本に画面全体をミラー反転して表示します。ミラー反転した状態のファイルを保存することも可能です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Polygon LA
  f0.005 7.774305 8.297569 7.357639 7.68559 6.90625 7.134375
   6.767361 7.629167 6.663195 8.176042 6.59375 8.775 7.097222 8.883507
   7.618055 8.948611 8.15625 8.970312 :
  f0.005 6.554688 6.704688 5.894965 6.097049 5.374132 5.732465
   4.992188 5.610938 4.623264 5.697743 4.40191 5.95816 4.328125 6.392188
   4.393229 6.839236 4.588542 7.294965 4.914063 7.759375 5.256945 8.097917
   5.66059 8.384375 6.125 8.61875 6.224826 7.937326 6.368055 7.299305 :
  f0.005 21.033854 8.189062 20.877604 8.540625 20.617188 8.814062
   20.183159 9.052778 19.662327 9.196007 19.054688 9.24375
   18.416668 9.226389 17.752605 9.174305 17.0625 9.0875 16.363716 8.970312
   15.673611 8.827084 14.992188 8.657812 14.86632 8.566667
   14.801215 8.449479 14.796875 8.30625 14.875 8.180382 15.005208 8.115278
   15.1875 8.110937 16.572048 8.501562 17.861111 8.735937
   19.054688 8.814062 19.575521 8.779341 19.992188 8.675174
   20.304688 8.501562 20.5 8.297569 20.617188 8.050174 20.65625 7.759375
   20.556423 7.20816 20.256945 6.700347 19.757813 6.235938
   19.067709 5.832292 18.195313 5.506771 17.140625 5.259375
   17.101563 5.103125 17.370659 4.842709 17.709202 4.738542
   18.117188 4.790625 18.941841 5.090104 19.644966 5.467709
   20.226563 5.923438 20.703993 6.492014 20.990452 7.103993
   21.085938 7.759375 :

フォーマットは次の通りです。
「ポリゴンの位置データ」
 /LINE_DATA
  //POLYGON ulaynam
   ///NET ["[net_name]"]
       net_name  ネット名称 省略時はネットなし
             ∴次の / から始まるコマンド// から
              始まるコマンド次の ///NET まで有効
   pen_name x y[/A] ... :
     pen_name  ポリゴンペン定義の名称
     x y     ポイントの位置
     /A     円弧の通過点に指定
           XまたはYの座標値に指定
  ∴開始ポイントの位置と終了ポイントの位置は一致させない

2010年4月8日木曜日

イメージをテキストにテキストをイメージに。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
イメージをテキストにテキストをイメージに。(2)q090629
一見、「太バッテン」は5.0mmのグリッド上に配置しているように見えますが。でも、実際は中央の「太バッテン」は、微妙にズレている事がテキストデータで解ります。
「.Symbol   0.0100   0.0050   0.8000 4」
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /AssistLine
  .Line    0.0000   0.0000   0.0000
  .Line    0.0000   0.0000  90.0000
 /Layer "SYMBOL"
  .PenColor  1 Black
  .Pen  1  1.0000 Square
  .Symbol   0.0100   0.0050   0.8000 4
  .Symbol   5.0000   5.0000   0.8000 4
  .Symbol  -5.0000   5.0000   0.8000 4
  .Symbol  -5.0000  -5.0000   0.8000 4
  .Symbol   5.0000  -5.0000   0.8000 4
 /End

フォーマットは次の通りです。
「補助線の位置」
 /AssistLine
  直線
  .Line x y angle
     x,y  位置
     angle 角度(単位=度)
  円
  .Circle x y radius
     x,y  中心位置
     radius 半径
「層データ」
 /Layer [layer_name]
    layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
    Black   黒
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
         Round のときには円形
「図形 シンボル」
  .Symbol x y size number
     x y  位置
     size  サイズ
     number シンボル番号

2010年4月7日水曜日

コピーコマンドのいろいろ。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
コピーコマンドのいろいろ。(2)g090626
当たり前の機能ですが、これが意外と重宝なコピーコマンドです。赤色の「Yes We Can」を拡大コピーしました。黄色の「Yes We Can」が、下から3倍、5倍、50倍に拡大されたイメージです。この「Yes We Can」の輪郭と塗りつぶしは、すべて0.05mmのラインで書かれています。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line LA
  p0.05 12.732813 5.904999 p0.05 9.275 5.904999 p0.05 9.334723 5.141457
  p0.05 9.513888 4.515415 p0.05 9.812499 4.026875 p0.05 10.133505 3.736942
  p0.05 10.511111 3.562985 p0.05 10.945311 3.504997
  p0.05 11.253474 3.530522 p0.05 11.55295 3.607083 p0.05 11.843749 3.734688
  p0.05 12.128993 3.911247 p0.05 12.399306 4.134686
  p0.05 12.654688 4.404999 p0.05 12.801562 4.279999
  p0.05 12.543055 3.944233 p0.05 12.275866 3.668194
  p0.05 11.999999 3.451874 p0.05 11.632464 3.259167 p0.05 11.231944 3.14354
  p0.05 10.798438 3.105 p0.05 10.210417 3.181736 p0.05 9.696353 3.411942
  p0.05 9.256251 3.795624 p0.05 8.933333 4.314026 p0.05 8.739584 4.923401
  p0.05 8.674998 5.623749 p0.05 8.736632 6.28677 p0.05 8.921526 6.873749
  p0.05 9.229685 7.384686 p0.05 9.666667 7.784859 p0.05 10.173438 8.024964
  p0.05 10.749999 8.105 p0.05 11.299479 8.039894 p0.05 11.775 7.844582
  p0.05 12.176562 7.519062 p0.05 12.485591 7.070973
  p0.05 12.671008 6.532952 p0.05 12.732813 5.904999 :

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
  ulaynam   ユーザ定義層名称。
  ///NET ["[net_name]"]
      net_name  ネット名称。省略時はネットなし。
            ∴次の / から始まるコマンド、
             // から始まるコマンド、次の
             ///NET まで有効。
  pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
    pen_name  パスペン定義の名称。
          ターミナルテーパのときにはテーパの
          ネックのペン名称と同じ名称を指定。
    x y     ポイントの位置。
    /A     円弧の通過点。
    /T1     ターミナルテーパの第1ポイント。
    /T2     ターミナルテーパの第2ポイント。

2010年4月6日火曜日

ビットマップをスポットにしました。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
ビットマップをスポットにしました。(2)q090625
レオナルドのビットマップを「BMPTPF」でスポットデータに変換しました。データが重たくなってしまうので、1.0mmの角スポットで153102個というレートで変換しました。このTPFのデータ量は1.86MBです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "Leonardo"
  .PenColor  1 Black
  .PenColor  2 Red
  .PenColor  3 Green
  .PenColor  4 Blue
  .PenColor  5 Cyan
  .PenColor  6 Yellow
  .PenColor  9 DRed
  .PenColor  10 DGreen
  .PenColor  12 DCyan
  .PenColor  13 DYellow
  .Pen  6  1.0000 Square
  .Spot   267.0000   4.0000
  .Spot   268.0000   4.0000
  .Spot   269.0000   4.0000
  .Pen  2  1.0000 Square
  .Spot   554.0000   4.0000
  .Pen  6  1.0000 Square
  .Spot   609.0000   4.0000
  .Pen  2  1.0000 Square
  .Spot   610.0000   4.0000
  .Pen  6  1.0000 Square
  .Spot   611.0000   4.0000
  .Spot   612.0000   4.0000

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
  layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
 .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
    色名称には次のいずれかを指定
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
「ペン指定」
 .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
         Round のときには円形
         Square のときには正方形
「図形 スポット」
 .Spot x y
    x、y 位置

2010年4月5日月曜日

ポリゴンでいろいろです。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
ポリゴンでいろいろです。(2)g090624
ビットマップから変換した「汽車ぽっぽ」の輪郭をポリゴンにしました。右側は[Fill polygon]コマンドで塗りつぶしてみました。塗りつぶしのペンサイズは0.05mmです。「汽車ぽっぽ」のポリゴンの面積は17252.47ミリ平方です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Polygon LA
  f0.05 201.928406 101.175873 201.76181 100.891808 201.301254 100.597717
   195.65686 98.416382 194.088974 97.618721 193.628387 97.256271
   193.461792 96.942566 193.461792 69.002785 193.438278 68.74408
   193.367737 68.532417 193.250137 68.36779 193.085495 68.250206
   192.873856 68.179642 192.615143 68.156128 185.841858 68.156128
   185.560791 68.186325 185.286713 68.27227 185.026566 68.40699
   184.787292 68.583519 184.575943 68.794899 184.399414 69.034149
   184.264694 69.294304 184.178741 69.56839 184.148544 69.849449
   184.148544 98.63588 184.125031 98.894585 184.054474 99.106255
   183.93689 99.270874 183.772247 99.388474 183.560608 99.45903
   183.30188 99.482544 175.681931 99.482544 175.400864 99.512749
   175.126785 99.598686 174.866638 99.733414 174.62738 99.909935
   174.416031 100.121323 174.239487 100.360565 174.104767 100.620728
   174.018829 100.894806 173.988632 101.175873 173.988632 113.875771
   174.012146 114.13446 174.082703 114.34613 174.200287 114.510765
   174.364914 114.628365 174.576584 114.698914 174.835281 114.722435
   201.081757 114.722435 201.340454 114.698914 201.552109 114.628357
   201.716751 114.510765 201.834335 114.34613 201.904892 114.134476
   201.928406 113.875771 :

フォーマットは次の通りです。
「ポリゴンの位置データ」
 /LINE_DATA
  //POLYGON ulaynam
  ///NET ["[net_name]"]
      net_name  ネット名称。省略時はネットなし。
            ∴次の / から始まるコマンド、// から
             始まるコマンド、次の ///NET まで有効。
  pen_name x y[/A] ... :
    pen_name  ポリゴンペン定義の名称。
    x y     ポイントの位置。
    /A     円弧の通過点に指定します。
          XまたはYの座標値に指定します。
  ∴開始ポイントの位置と終了ポイントの位置は一致させない。

2010年4月2日金曜日

洗濯昨日ではありません選択機能です。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
洗濯昨日ではありません選択機能です。(2)q090623
上側の適当に入力したラインやサークルやアークの中から、半径1.0mmのサークルだけを選択して、25.0mm下側に移動しました。移動した半径1.0mmのサークルの数量は24個です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  2 Black
  .Pen  2  0.0500 Round
  .Circle   3.0000  -9.0000   1.0000
  .Circle   3.4089  -12.1058   1.0000
  .Circle   4.6077  -15.0000   1.0000
  .Circle   6.5147  -17.4853   1.0000
  .Circle   9.0000  -19.3923   1.0000
  .Line    8.0000  14.0000  26.0000  29.0000
  .Line   30.0000  19.0000  17.0000  14.0000
  .Line   17.0000  14.0000  11.0000  23.0000
  .Line   11.0000  23.0000  17.0000  24.0000
  .Line   17.0000  24.0000  20.0000  19.0000
  .Line   20.0000  19.0000  -3.0000  24.0000
  .Line   -3.0000  24.0000   4.0000   3.0000
  .Line    4.0000   3.0000  14.0000   9.0000
  .Line   14.0000   9.0000  20.0000   2.0000
  .Line   20.0000   2.0000  26.0000   4.0000
  .Line   26.0000   4.0000  20.0000  12.0000

フォーマットは次の通りです。
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
    色名称には次のいずれかを指定
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「層データ」
  /Layer [layer_name]
   layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
    x1 y1 端点1
    x2 y2 端点2
「図形 円」
  .Circle x y r
    x y 中心位置
    r  半径

2010年4月1日木曜日

微妙な長さとツナガリがわかります。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
微妙な長さとツナガリがわかります。(2)g090622
横41mm 縦22mm の迷路です。一部を拡大すると右側のようになっています。この迷路の輪郭線の長さを求めてみました。5408.1253052mm です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line 迷路
   ///Net "S3"
   p0.005 2.158983 4.106301 p0.005 2.158983 2.582313
   p0.005 2.328315 2.582313 p0.005 2.328315 3.936969
   p0.005 2.836311 3.936969 p0.005 2.836311 3.598305
   p0.005 4.360299 3.598305 p0.005 4.360299 3.767637
   p0.005 3.005643 3.767637 p0.005 3.005643 4.106301
   p0.005 2.158983 4.106301 :
   p0.005 2.666979 8.170268 p0.005 2.666979 9.863589
   p0.005 3.344307 9.863589 p0.005 3.344307 10.032921
   p0.005 2.666979 10.032921 p0.005 2.666979 10.540917
   p0.005 2.497647 10.540917 p0.005 2.497647 8.000937
   p0.005 4.021635 8.000937 p0.005 4.021635 8.170268
   p0.005 3.344307 8.170268 p0.005 3.344307 9.355593
   p0.005 3.174975 9.355593 p0.005 3.174975 8.170268
   p0.005 2.666979 8.170268 :
   p0.005 2.666979 3.767637 p0.005 2.497647 3.767637
   p0.005 2.497647 2.582313 p0.005 2.666979 2.582313
   p0.005 2.666979 3.767637 :

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
   ulaynam   ユーザ定義層名称
   ///NET ["[net_name]"]
       net_name  ネット名称 省略時はネットなし
   pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
     pen_name  パスペン定義の名称
     x y     ポイントの位置
     /A     円弧の通過点
     /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
     /T2     ターミナルテーパの第2ポイント