http://www.ted-cad.co.jp/
CutとConbine。(1)g090604
左のポリゴン(黄色)をシャキシャキっとカットして、右のような正方形ポリゴン(緑色)を切り出しました。ポリゴンの座標は次のように記述されていますので、エリアコマンドで個々の面積も表示できます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》
イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
/Line_data
//Polygon LA
f0.2 2.25 18.53913 1.0 3.53913 7.0 10.53913 13.0 -0.46087 22.0 15.53913
28.0 -0.46087 39.0 9.53913 49.0 12.53913 43.0 18.53913 :
f0.2 42.714286 41.369565 41.0 49.369565 29.0 62.369565 22.0 53.369565
15.0 57.369565 7.0 48.369565 11.0 47.369565 4.0 42.369565
3.916667 41.369565 :
f0.2 12.443478 40.0 1.360145 40.0 -0.306522 20.0 12.443478 20.0 :
f0.2 37.282609 20.0 45.282609 20.0 42.282609 23.0 46.282609 34.0
44.996894 40.0 37.282609 40.0 :
f0.2 15.0 20.0 35.0 20.0 35.0 40.0 15.0 40.0 :
フォーマットは次の通りです。
/LINE_DATA
//POLYGON ulaynam
///NET ["[net_name]"]
net_name ネット名称 省略時はネットなし
pen_name x y[/A] ... :
pen_name ポリゴンペン定義の名称
x y ポイントの位置。
/A 円弧の通過点に指定
XまたはYの座標値に指定
CutとConbine。(1)g090604
左のポリゴン(黄色)をシャキシャキっとカットして、右のような正方形ポリゴン(緑色)を切り出しました。ポリゴンの座標は次のように記述されていますので、エリアコマンドで個々の面積も表示できます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》
イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
/Line_data
//Polygon LA
f0.2 2.25 18.53913 1.0 3.53913 7.0 10.53913 13.0 -0.46087 22.0 15.53913
28.0 -0.46087 39.0 9.53913 49.0 12.53913 43.0 18.53913 :
f0.2 42.714286 41.369565 41.0 49.369565 29.0 62.369565 22.0 53.369565
15.0 57.369565 7.0 48.369565 11.0 47.369565 4.0 42.369565
3.916667 41.369565 :
f0.2 12.443478 40.0 1.360145 40.0 -0.306522 20.0 12.443478 20.0 :
f0.2 37.282609 20.0 45.282609 20.0 42.282609 23.0 46.282609 34.0
44.996894 40.0 37.282609 40.0 :
f0.2 15.0 20.0 35.0 20.0 35.0 40.0 15.0 40.0 :
フォーマットは次の通りです。
/LINE_DATA
//POLYGON ulaynam
///NET ["[net_name]"]
net_name ネット名称 省略時はネットなし
pen_name x y[/A] ... :
pen_name ポリゴンペン定義の名称
x y ポイントの位置。
/A 円弧の通過点に指定
XまたはYの座標値に指定
0 件のコメント:
コメントを投稿