2010年3月31日水曜日

ふにゃふにゃのスプラインです。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
ふにゃふにゃのスプラインです。(2)q090619
「かくかく」の金色パターンのポイントに合せて、「ふにゃふにゃ」の赤色パターンをスプラインで入力しました。ちなみに、「かくかく」の金色パターン長は 841.4214mm で、「ふにゃふにゃ」の赤色パターン長は 895.8228mm です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /PointGrid
  200.0000  100.0000  175.0000  125.0000  175.0000  75.0000
  200.0000  75.0000  175.0000  50.0000  175.0000  75.0000
  200.0000  50.0000  175.0000  50.0000  200.0000  25.0000
  200.0000  50.0000
 /Layer "A"
  .PenColor  1 DYellow
  .Pen  1  1.0000 Round
  .Line   175.0000  75.0000  175.0000  50.0000
  .Line   175.0000  50.0000  200.0000  50.0000
  .Line   200.0000  50.0000  200.0000  25.0000
 /Layer "B"
  .PenColor  1 Red
  .Pen  1  1.0000 Round
  .Line   204.0000  44.0000  204.1667  41.6667
  .Line   204.1667  41.6667  204.0000  39.0000
  .Line   204.0000  39.0000  203.5000  36.0000
  .Line   203.5000  36.0000  202.6667  32.6667
  .Line   202.6667  32.6667  201.5000  29.0000
  .Line   201.5000  29.0000  200.0000  25.0000

フォーマットは次の通りです。
「ポイントグリッドの位置」
 /PointGrid
  位置は
    x1 y1 x2 y2 ...
    :
    :
「層データ」
 /Layer [layer_name]
  コマンド以降に指定します。
  layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「図形 直線」
 .Line x1 y1 x2 y2
   x1 y1 端点1
   x2 y2 端点2

2010年3月30日火曜日

いろんな図形ライブラリでレイアウトです。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
いろんな図形ライブラリでレイアウトです。(2)g090618
右下の「デスクセット」を1サークル10組で15サークル配置しました。セット数量は暗算でも解りますが、[Selected summary]に表示されたとおり150組です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Text_data
  4F p5.0 2400.0 3060.0 0.0 100.0 0.8 0.0 0.0 " 4F"
  5F p5.0 2400.0 3060.0 0.0 100.0 0.8 0.0 0.0 " 5F"
  6F p5.0 2400.0 3060.0 0.0 100.0 0.8 0.0 0.0 " 6F"
 /Cell_data
  //SCell
  5F デスク 854.696619 335.168545 855.930152 337.388904
  5F デスク 886.148621 608.899606 885.450829 611.341877
  5F デスク 714.831455 824.696619 712.611096 825.930152
  5F デスク 441.100394 856.148621 438.658123 855.450829
  5F デスク 225.303381 684.831455 224.069848 682.611096

フォーマットは次の通りです。
「テキスト位置データ」
 /TEXT_DATA
  ulaynam pen_name x y angle height aspect gap slant [MIRROR] "String"
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    pen_name  ペン定義の名称
    x y     位置
    angle    文字角度
    height   文字高さ
    aspect   アスペクト比
    gap     ギャップ比
    slant    傾斜角度
    MIRROR   ミラーのときに指定
    string   文字列
「セル位置データ」
 /CELL_DATA
  //SCELL
    ulaynam scell_name x1 y1 x2 y2
  //MCELL
    ulaynam mcell_name x1 y1 x2 y2
   ulaynam   ユーザ定義層名称
   scell_name シングルセル定義名称
   mcell_name  マクロセル定義名称
   x1 y1    第1ポイント
   x2 y2    第2ポイント

2010年3月29日月曜日

シンボルとリアルとリアルフィルって。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
シンボルとリアルとリアルフィルって。(2)q090617
左側はシンボル表示で、中心のスポットは点になり小さすぎて見えませんし、周りのサークルは線幅がありませんので、すべて重なってしまいます。中央はリアル表示で、スポットやサークルは線幅が解りますが、輪郭だけしか表示されません。右側はリアルフィル表示で、線幅の太い順に重なっていることが解ります。スポットやサークルが沢山あるようですが、テキスト形式にするとデータ量は次の27行で記述されます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Mazenda
  .PenColor  2 Cyan
  .PenColor  3 Yellow
  .PenColor  4 Blue
  .PenColor  5 Red
  .Pen  5  5.0000 Round
  .Circle   0.0000   0.0000   9.0000
  .Pen  4  4.0000 Round
  .Circle   0.0000   0.0000   9.0000
  .Pen  3  3.0000 Round
  .Circle   0.0000   0.0000   9.0000
  .Pen  2  2.0000 Round
  .Circle   0.0000   0.0000   9.0000
  .Pen  1  1.0000 Round
  .Circle   0.0000   0.0000   9.0000
  .Pen  5  5.0000 Round
  .Spot    0.0000   0.0000
  .Pen  4  4.0000 Round
  .Spot    0.0000   0.0000
  .Pen  3  3.0000 Round
  .Spot    0.0000   0.0000
  .Pen  2  2.0000 Round
  .Spot    0.0000   0.0000
  .Pen  1  1.0000 Round
  .Spot    0.0000   0.0000
 /End

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
  layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
 .PenColor pen_number color_name
  pen_number ペン番号(1~1024)
  color_name 色名称
  色名称には次のいずれかを指定
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
「ペン指定」
 .Pen pen_number pen_size shape
  pen_number ペン番号(1~1024)
  pen_size  ペンサイズ
  shape   Round または Square
        Round のときには円形
        Square のときには正方形
「図形 スポット」
 .Spot x y
  x y 位置
「図形 サークル」
 .Circle x y r
  x y 中心位置
  r  半径

2010年3月26日金曜日

枕じゃありませんマクロです。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
枕じゃありませんマクロです。(2)g090616
中央の四隅に「」が付いた●▲■×を一つのマクロにして登録しました。その●▲■×のマクロを適当な位置と角度で配置しました。この●▲■×は、ポリゴンで作成たしデータです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Polygon LA
   f0.2 1.2 5.8 1.2 4.2 2.8 4.2 2.8 5.8 :
   f0.2 3.0 3.0 4.0 2.0/A 5.0 3.0 4.0 4.0/A :
   f0.2 2.0 3.8 1.133975 2.3 2.866025 2.3 :
   f0.2 3.151472 5.565685 3.717157 5.0 3.151472 4.434315
    4.0 4.717157 4.565685 4.151472 4.848528 4.434315 4.282843 5.0
    4.848528 5.565685 4.565685 5.848528 4.0 5.282843 :
   f0.2 -3.468132 2.155671 -2.973705 0.633981 -1.452015 1.128408
    -1.946442 2.650098 :
   f0.2 -0.890983 0.048943 0.369091 -0.593096/A 1.01113 0.666977
    -0.248943 1.309017/A :
   f0.2 -2.089253 0.500772 -2.449367 -1.19343 -0.802089 -0.658197 :

フォーマットは次の通りです。
「ポリゴンの位置データ」
 /LINE_DATA
  //POLYGON ulaynam
   ///NET ["[net_name]"]
       net_name  ネット名称 省略時はネットなし
   pen_name x y[/A] ... :
     pen_name  ポリゴンペン定義の名称
     x y     ポイントの位置
     /A     円弧の通過点に指定
           XまたはYの座標値に指定
  ∴開始ポイントの位置と終了ポイントの位置は一致させない

2010年3月25日木曜日

円ではありません、多角形です。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
円ではありません、多角形です。(2)q090615
線幅10mm、半径10mmの円(A)を11角形(B)と33角形(C)に「Break」しました。スタートアングルの設定でイメージは変わりますが、今回の設定は270度で、表示イメージは「Real」です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "円"
  .PenColor  1 Blue
  .PenColor 100 Black
  .Pen  1 10.0000 Round
  .Circle  20.0000  30.0000  10.0000
  .Pen 100  1.0000 Round
  .Text   19.2125  28.5825 3.0000   0.0000
      "A"
  .Text   52.2125  28.5825 3.0000   0.0000
      "B"
  .Text   85.2125  28.5825 3.0000   0.0000
      "C"
  .Pen  1 10.0000 Round
  .Line   86.0000  20.0000  87.8925  20.1807
  .Line   87.8925  20.1807  89.7166  20.7163
  .Line   89.7166  20.7163  91.4064  21.5875
  .Line   91.4064  21.5875  92.9008  22.7627
  .Line   92.9008  22.7627  94.1458  24.1994

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
         Round のときには円形
         Square のときには正方形
「図形 円」
  .Circle x y r
      x、y 中心位置。
      r  半径
「図形 文字列」
  .Text x y height angle
   string
      x、y  文字列の開始位置
      height 文字高さ
      angle 角度(単位=度)
      string .Text に続いて次の行に文字列の
            規約に従った512バイト
            以内の文字列を指定
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2

2010年3月24日水曜日

アシストラインとポイントをつかって。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
アシストラインとポイントをつかって。(2)g090612
直線や円のアシストラインと、他のアシストラインの交点や接点に、ポイントグリッドを自動発生します。ロケーションで指定すると、その位置の座標値をステータスに表示できます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Point_grid_data X&Y 0.5 0.5
  17.8 3.1 7.089109 1.314851 -9.152941 -1.392157 23.008
  65.8 11.1 20.8 3.6 71.8 12.1 24.9 4.283333
  49.021148 8.303525 2.309507 0.518251 5.398601 1.0331
  9.7 17.4 8.7 17.2 8.7 17.6 12.7 17.4 15.7 17.4 18.7
  24.7 17.4 27.7 17.4 30.7 17.4 26.656961 6.300089
 /Assist_line_data
  //Line
   2.7 7.3 36.253838
   15.0 7.4 336.801409
   15.0 7.4 66.801409
   14.0 11.1 0.0
   20.8 12.3 90.0
  //Circle
   23.303125 -18.584375 37.207202
   24.0 13.7 1.392839
   200.7 17.4 1.019804
   3.7 17.4 1.019804
   26.656961 6.300089 8.344906

フォーマットは次の通りです。
「ポイントグリッド位置データ (/POINT_GRID_DATA)」
 /POINT_GRID_DATA size_mode xsize ysize [USE_MAIN]
  size_mode  X方向とY方向のサイズ設定モード
        X&Y  Y方向のサイズはX方向のサイズと同じ
        XY  X方向とY方向を別々に設定
  xsize    X方向のサイズ
  ysize    Y方向のサイズ
  USE_MAIN  メイン格子のサイズを使用するときに指定
  x y ...
      x y   位置
「補助線の位置データ (/ASSIST_LINE_DATA)」
 /ASSIST_LINE_DATA
  //LINE
    x y angle
    直線
  //CIRCLE
    x y radius
    円
    x y   位置
    angle  直線の角度(単位=度)
    radius 円の半径

2010年3月23日火曜日

レクトムーブと拡大コピーです。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
レクトムーブと拡大コピーです。(2)q090611
ムーブとコピーのほかに、任意の矩形領域内を削除するデリートインサイド機能と、任意の矩形領域外を削除するデリートアウトサイド機能があります。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Black
  .Pen  1  0.0000 Round
  .Line   19.6079   2.0857  20.0340   2.1035
  .Line   20.0340   2.1035  20.8239   2.1351
  .Line   20.8239   2.1351  21.6679   2.1677
  .Line   21.6679   2.1677  22.5688   2.2013
  .Line   22.5688   2.2013  23.5287   2.2358

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
  コマンド以降に指定
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
         Round のときには円形
         Square のときには正方形
「図形 直線」
   .Line x1 y1 x2 y2
    x1、y1 端点1
    x2、y2 端点2

2010年3月19日金曜日

長さを測ります。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
長さを測ります。(2)g090610
ポイントAからポイントBまでの長さを測ります。おおよその長さは215.879mmです。この図形のサイズは10mm角です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line A
  ///Net "FG"
   p0.025 10.0 10.0 p0.025 0.2 10.0 p0.025 0.058579 9.941421/A
   p0.025 -0.0 9.8 p0.025 -0.0 0.2 p0.025 0.058579 0.058579/A
   p0.025 0.2 -0.0 p0.025 9.8 -0.0 p0.025 9.941421 0.058579/A
   p0.025 6.941421 5.058579/A p0.025 7.0 5.2 p0.025 7.0 5.3
   p0.025 6.941421 5.441421/A p0.025 6.8 5.5 p0.025 5.5 5.5 :
 /Text_data
  B p0.05 5.1 5.3 0.0 0.5 0.8 0.0 0.0 "A"
  B p0.05 10.0 9.8 0.0 0.5 0.8 0.0 0.0 "B"

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ (/LINE_DATA)」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
    ライン
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
     pen_name  パスペン定義の名称
           ターミナルテーパのときにはテーパの
           ネックのペン名称と同じ名称を指定
     x y     ポイントの位置
     /A     円弧の通過点
     /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
     /T2     ターミナルテーパの第2ポイント
「テキスト位置データ (/TEXT_DATA)」
 /TEXT_DATA
  ulaynam pen_name x y angle height aspect gap slant [MIRROR] "String"
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    pen_name  ペン定義の名称
    x y     位置
    angle    文字角度
    height   文字高さ
    aspect   アスペクト比
    gap     ギャップ比
    slant    傾斜角度
    MIRROR   ミラーのときに指定
    string   文字列

2010年3月18日木曜日

図形をミラーコピーします。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
図形をミラーコピーします。(2)q0900609
文字「青空」のアウトラインを点対象と線対象で「ミラーコピー」してみました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Blue
  .Pen  1  0.0200 Round
  .Line    6.9336  12.9461   7.8494  13.1197
  .Line    7.8494  13.1197   8.6176  13.1978
  .Line    8.6176  13.1978   9.2383  13.1805
  .Line    9.2383  13.1805   9.3056  13.1219
  .Line    9.3056  13.1219   9.2990  13.0763

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
  コマンド以降に指定
    layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
  色名称には次のいずれかを指定
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
         Round のときには円形
         Square のときには正方形
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
     x1 y1 端点1
     x2 y2 端点2

2010年3月17日水曜日

ポリゴンの面積の総計を計算します。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
ポリゴンの面積の総計を計算します。(2)g090608
行書体の文字「面積」をポリゴンにして、その面積を求めました。塗りつぶしのポリゴンを正、抜きのポリゴンを負として、指定されたポリゴンの面積の総計を表示しています。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。
 /Line_data
  //Polygon LA
  f0.005 53.359375 38.289063 52.1875 39.330727 50.234375 40.632813
   46.935764 41.913193 42.248264 42.629341 36.171875 42.78125
   52.1875 32.299477 52.96875 35.684898 53.75 37.507813 :
  f0.005 47.434895 35.359375 47.17448 33.015625 46.914063 30.671875
   39.296875 39.851563 40.447048 40.220486 41.814236 40.546005
   43.398438 40.828125 45.785591 40.394096 47.21788 39.352432
   47.695313 37.703125 :
  f0.005 35.0 36.921875 33.502602 36.900173 32.135414 36.835068
   30.898438 36.726563 30.78993 37.355904 30.724827 37.941841
   30.703125 38.484375 32.070313 38.918404 33.567711 39.178818
   35.195313 39.265625 :

フォーマットは次の通りです。
「ポリゴンの位置データ (/LINE_DATA)」
 //POLYGON ulaynam
   ///NET ["[net_name]"]
    net_name  ネット名称。省略時はネットなし。
          ∴次の / から始まるコマンド、// から始まる
           コマンド、次の ///NET まで有効。
   pen_name x y[/A] ... :
    pen_name  ポリゴンペン定義の名称。
     x y     ポイントの位置。
     /A     円弧の通過点に指定します。
           XまたはYの座標値に指定します。
   ∴開始ポイントの位置と終了ポイントの位置は一致させない。

2010年3月16日火曜日

SummaryとNamesです。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
SummaryとNamesです。(1)q090605
セレクトされているデータの種類と数量を表示します。データの種類と名称、サイズ等を特定してのセレクトもできます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

次の内容が選択されているデータです。
 Arc  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 xc= 2.0000 yc= 1.0000 r= 1.0000 ts= 180.00
    te= -90.00 Sel
 Circle Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 xc= 3.5000 yc= 2.5000 r= 0.7071 Sel
 Line  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x1= 0.0000 y1= 0.0000 x2= 4.0000 y2= 1.0000
   Sel=p1,p2
 Line  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x1= 4.0000 y1= 1.0000 x2= 1.0000 y2= 2.0000
   Sel=p1,p2
 Line  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x1= 1.0000 y1= 2.0000 x2= 2.0000 y2= 3.0000
   Sel=p1,p2
 Symbol Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x= 0.0000 y= 2.0000 h= 0.8000 m=4 Sel
 Symbol Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x= 4.0000 y= 0.0000 h= 0.8000 m=4 Sel
 Symbol Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x= 1.0000 y= 3.0000 h= 0.8000 m=4 Sel
 Text  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 9 w=1.0000 x=-0.8488 y=-0.7055 h= 0.4896 a= 30.00
  Aspect=1.37 Gap=0.00 Sel "データの内訳"
 Spot  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p=10 w=1.8000 x= 6.0000 y= 1.0000 Sel
 Spot  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p=10 w=1.8000 x= 3.0000 y= 4.0000 Sel
 Dash  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x1= 0.0000 y1= 5.0000 x2= 8.0000 y2= 1.0000
    d=0.1000 Sel=p1,p2
 Dash  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x1= 8.0000 y1= 1.0000 x2= 8.0000 y2= 5.0000
    d=0.1000 Sel=p1,p2
 Dash  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x1= 8.0000 y1= 5.0000 x2= 5.0000 y2= 4.0000
    d=0.1000 Sel=p1,p2
 Circle Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 xc= 4.3837 yc= 4.1324 r= 0.7071 Sel
 Circle Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 xc= 6.7765 yc= 3.4057 r= 0.7071 Sel
 Circle Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 xc= 0.5553 yc= 3.7158 r= 0.7071 Sel
 Arc  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 xc= 5.2345 yc= 1.5624 r= 1.0000 ts= 270.00
    te= 0.00 Sel
 Arc  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 xc= 2.5493 yc= 3.7867 r= 1.0000 ts= 0.00
    te=-270.00 Sel
 Text  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x=-0.0989 y= 4.4514 h= 0.4896 a= 354.00
  Aspect=1.37 Gap=0.00
  Sel "データの内訳"
 Line  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x1= 0.2894 y1= 1.0129 x2= 0.7946 y2= 1.1724
   Sel=p1,p2
 Line  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x1=-0.0828 y1= 1.3054 x2= -0.2512 y2= 0.6939
   Sel=p1,p2
 Line  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x1=-0.1005 y1= 2.8828 x2= 0.8566 y2= 2.3422
   Sel=p1,p2
 Line  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x1= 1.9644 y1= 2.1384 x2= 5.3585 y2= 3.6804
   Sel=p1,p2
 Line  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x1= 6.2625 y1= 2.2802 x2= 7.7690 y2= 1.9257
   Sel=p1,p2
 Line  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x1= 4.6673 y1= 0.1533 x2= 5.9523 y2= -0.3962
   Sel=p1,p2
 Line  Layer No.= 1 Name=データの内訳
  p= 1 w=0.0200 x1= 6.2447 y1=-0.3696 x2= 7.8665 y2= 0.3748
   Sel=p1,p2

2010年3月15日月曜日

CutとConbine。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
CutとConbine。(1)g090604
左のポリゴン(黄色)をシャキシャキっとカットして、右のような正方形ポリゴン(緑色)を切り出しました。ポリゴンの座標は次のように記述されていますので、エリアコマンドで個々の面積も表示できます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Polygon LA
  f0.2 2.25 18.53913 1.0 3.53913 7.0 10.53913 13.0 -0.46087 22.0 15.53913
   28.0 -0.46087 39.0 9.53913 49.0 12.53913 43.0 18.53913 :
  f0.2 42.714286 41.369565 41.0 49.369565 29.0 62.369565 22.0 53.369565
   15.0 57.369565 7.0 48.369565 11.0 47.369565 4.0 42.369565
   3.916667 41.369565 :
  f0.2 12.443478 40.0 1.360145 40.0 -0.306522 20.0 12.443478 20.0 :
  f0.2 37.282609 20.0 45.282609 20.0 42.282609 23.0 46.282609 34.0
   44.996894 40.0 37.282609 40.0 :
  f0.2 15.0 20.0 35.0 20.0 35.0 40.0 15.0 40.0 :

フォーマットは次の通りです。
 /LINE_DATA
  //POLYGON ulaynam
    ///NET ["[net_name]"]
      net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A] ... :
      pen_name  ポリゴンペン定義の名称
      x y     ポイントの位置。
      /A     円弧の通過点に指定
            XまたはYの座標値に指定

2010年3月12日金曜日

ペンサイズは自由です。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
ペンサイズは自由です。(1)q090603
ペンテーブルを(A)タイプから(B)タイプにすると、ミリ寸法のラインがインチ寸法のラインに変わります。テーブルのペンナンバーとペンサイズは好みで自由に設定します。ちなみに、次のテーブルで行頭に「;」が付いた行は読み飛ばされます。
----------------------------
 ;
 ;PEN WIDTH TABLE (A)
 ;
 ;/FACTOR 2.54
 /FACTOR 1.0
 /PEN
     1    0.5  
     2    1.0  
     3    1.5  
     4    2.0  
     5    2.5  
     6    3.0  
     7    0.11 
     8    0.27 
     9    1.3  
     10    2.4  
 /END
----------------------------
 ;
 ;PEN WIDTH TABLE (B)
 ;
 /FACTOR 2.54
 ;/FACTOR 1.0
 /PEN
     1    0.5  
     2    1.0  
     3    1.5  
     4    2.0  
     5    2.5  
     6    3.0  
     7    0.11 
     8    0.27 
     9    1.3  
     10    2.4  
 /END
----------------------------
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Black
  .PenColor  2 Black
  .PenColor  3 Black
  .Pen  1  1.2700 Round
  .Line   50.0000  100.0000  80.0000  100.0000
  .Pen  2  2.5400 Round
  .Line   50.0000  90.0000  80.0000  90.0000
  .Pen  3  3.8100 Round
  .Line   50.0000  80.0000  80.0000  80.0000

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称
「ペン色指定」
 .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
 .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
 .Line x1 y1 x2 y2
   x1 y1 端点1
   x2 y2 端点2

2010年3月11日木曜日

ファイル分割 WinTAKEについて。


http://www.ted-cad.co.jp/
ファイル分割 WinTAKEについて。t090602
WinTakeはファイルを分割/合成するソフトです。テキストファイルとバイナリファイルを最大1270個まで分割できます。ファイルサイズを指定して分割することも可能です。分割の対象となるファイのサイズに制限はありません。分割されたファイルの数はヘッダーファイル(ファイルタイプ.T00)が、必ず付加されますので、分割ファイル+ヘッダーファイル1個のファイル数になります。バイナリファイルを分割して任意の人に渡せば「里見八犬伝」モードになります。

t090602.txt
615
5
123
里見八犬伝.T01 123
里見八犬伝.T02 123
里見八犬伝.T03 123
里見八犬伝.T04 123
里見八犬伝.T05 123


※WinTAKEはフリーソフトです。
 使用する予定がございましたら、メールを下さい。
 info@ted-cad.co.jp
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

2010年3月10日水曜日

座標値って。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
座標値って。(1)g090601
小さくって見えなかったり、その座標は何処?という時に、ポジション機能で座標値を入力して場所を特定します。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

「Position 指定座標の位置」
 キーベース座標系で指定した座標値の位置を表示します。
 ダイアログボックスに座標値を数値入力すると、指定す
 るとその位置を画面表示します。
 指定した座標が画面の外にある場合は、コーナーから目
 安のラインが表示されますので、それを参考に探して下
 さい。

2010年3月9日火曜日

バインド機能とは。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
バインド機能とは。(1)q090529
ビットマップデータをアウトライン(A)にして、それのラインを間隔 0.1mm、角度 1.0度でバインドして(B)にしました。バインド間隔と角度の設定でお好みに具象化できます。アウトライン(A)は「北斎」の波からです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "波"
  .PenColor  1 Black
  .PenColor  2 Red
  .PenColor  3 Green
  .PenColor  4 Blue
  .PenColor  5 Cyan
  .PenColor  6 Yellow
  .PenColor  7 Mazenda
  .PenColor  9 DRed
  .PenColor  10 DGreen
  .PenColor  11 DBlue
  .PenColor  12 DCyan
  .PenColor  13 DYellow
  .PenColor  14 DMazenda
  .PenColor  15 DWhite
  .PenColor  16 MWhite
  .Pen  1  0.0000 Round
  .Line  29.0605 12.6996 29.0834 12.6823
  .Line  29.0834 12.6823 29.1079 12.6691
  .Line  29.1079 12.6691 29.1334 12.6606
  .Pen  15  0.0000 Round
  .Line  28.9981 12.7000 28.9981 12.6914
  .Line  28.9981 12.6914 28.9990 12.6811
  .Line  28.9990 12.6811 29.0019 12.6726
  .Pen  12  0.0000 Round
  .Line  20.0235 12.7000 20.0235 12.6914
  .Line  20.0235 12.6914 20.0244 12.6811
  .Line  20.0244 12.6811 20.0273 12.6726

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称
「ペン色指定」
 .PenColor pen_number color_name
     pen_number ペン番号(1~1024)
     color_name 色名称
     色名称には次のいずれかを指定
     Black   黒
     Red    赤
     Green   緑
     Blue    青
     Cyan    水色
     Yellow   黄
     Mazenda  紫
     White   白
     DBlack   黒
     DRed    暗赤
     DGreen   暗緑
     DBlue   暗青
     DCyan   暗水色
     DYellow  暗黄
     DMazenda  暗紫
     DWhite   暗白
     MWhite   中白
「ペン指定」
 .Pen pen_number pen_size shape
     pen_number ペン番号(1~1024)
     pen_size  ペンサイズ
     shape   Round または Square
          Round のときには円形
          Square のときには正方形
「図形 直線」
 .Line x1 y1 x2 y2
     x1 y1 端点1
     x2 y2 端点2

2010年3月8日月曜日

スワップ機能とは。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
スワップ機能とは。(1)g090528
星印をスワップしてツナガリをまっすぐにするパズルゥです。A1列からE1列までのツナガリは、次のテーブルで決めてあります。
 /Gate ABC
  A1/1 A2/1 A3/1 A4/1 A5/1 
  B1/2 B2/2 B3/2 B4/2 B5/2 
  C1/3 C2/3 C3/3 C4/3 C5/3 
  D1/4 D2/4 D3/4 D4/4 D5/4 
  E1/5 E2/5 E3/5 E4/5 E5/5 
 /Package PAZ
  ABC
  A1  A2  A3  A4  A5 
  B1  B2  B3  B4  B5 
  C1  C2  C3  C4  C5 
  D1  D2  D3  D4  D5 
  E1  E2  E3  E4  E5 : 
 /End
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Gate ABC
  A1/1 A2/1 A3/1 A4/1 A5/1 
  B1/2 B2/2 B3/2 B4/2 B5/2 
 /Package PAZ
  ABC
  D1  D2  D3  D4  D5 
  E1  E2  E3  E4  E5 : 
 /Net_list
  //Net Signal
   "S1" 星/C5 星/B5 星/A5 星/D5 星/E5 :
   "S2" 星/B3 星/A3 星/E3 星/C3 星/D3 :
   "S3" 星/C1 星/E1 星/D1 星/B1 星/A1 :
   "S4" 星/A4 星/D4 星/B4 星/C4 星/E4 :
   "S5" 星/B2 星/D2 星/E2 星/C2 星/A2 :

フォーマットは次の通りです。
「ゲート定義」
 /GATE_DEF
  //POWER pin_name ...
      pin_name  20バイト以内のパワー
  //COMMON pin_name ...
      pin_name  20バイト以内のコモン
  //NC pin_name ...
      pin_name  20バイト以内のNC
  //BIND pin_name/bind_pin_name ...
      pin_name    20バイト以内のピン
      bind_pin_name  20バイト以内のバインドピン
  //GATE gate_name
    pin_name[/pin_func_name] ...
      gate_name    20バイト以内のゲート
      pin_name    20バイト以内のゲートピン
      pin_func_name  20バイト以内のピン機能名称
  //PACKAGE package_name
    gate_name pin_name ... :
      gate_name    ゲートの名称
      pin_name    20バイト以内の物理ピン
「ネットリスト」
 /NET_LIST
  //NET [POWERSIGNAL [ulaynam [ulaynam [...]]]]
      POWERSIGNAL  POWER --- パワーネット
              SIGNAL --- 通常信号ネット
    ["[net_name]"[/CT]] refer_name/pin_name[/CT] ... :
      net_name  ダブルクォーテーションで囲んだ30バイト
      refer_name 20バイト以内のリファレンス番号
      pin_name  20バイト以内のピン名称

2010年3月5日金曜日

データをブレイクします。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
データをブレイクします。(1)q090527
「THE MATRIX」をブレイクすると一文字単位になります。それを再度ブレイクすると、文字ではなく「ばらばらのライン」になります。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  2 DBlue
  .PenColor  3 Blue
  .PenColor  4 Green
  .Pen  2  0.5000 Round
  .Text   13.4781  80.0000 10.0000   0.0000
      "THE MATRIX"
  .Pen  3  0.5000 Round
  .Text   13.4781  59.0000 10.0000   0.0000
      "T"
  .Text   24.0000  59.0000 10.0000  15.0000
      "H"
  .Text   33.2781  59.0000 10.0000   0.0000
      "E"
  .Text   53.0781  59.0000 10.0000   0.0000
      "M"
  .Text   62.9781  59.0000 10.0000   0.0000
      "A"
  .Text   72.8781  59.0000 10.0000   0.0000
      "T"
  .Text   88.0000  59.0000 10.0000  60.0000
      "R"
  .Text   92.6781  59.0000 10.0000   0.0000
      "I"
  .Text   102.5781  59.0000 10.0000   0.0000
      "X"
  .Pen  4  0.5000 Round
  .Line   13.4781  48.0000  19.0581  48.0000
  .Line   16.2681  48.0000  16.2681  38.0000
  .Line   28.0000  40.0000  20.0000  45.0000

フォーマットは次の通りです。
「ペン色指定」
 .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
    色名称には次のいずれかを指定
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
「ペン指定」
 .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「文字列」
 .Text x y height angle
    string
      x y  文字列の開始位置
      height 文字高さ
      angle 角度(単位=度)
「直線」
 .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2

2010年3月4日木曜日

ネガ。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
ネガ。(1)g090526
手のひらマークのポジ表示(左)を反転してネガ表示(右)にしました。データがあるエリアは、左の黄色線と右の白色面の部分で黒色の部分にはデータはありません。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line ABC
   p2.0 45.7 39.9 p2.0 45.7 56.6 p2.0 43.6 58.8/A p2.0 40.1 57.7 :
   p2.0 45.7 50.6 p2.0 49.9 52.2/A p2.0 51.0 49.8 p2.0 51.0 29.8
   p2.0 49.3 21.3/A p2.0 44.5 15.5 p2.0 29.1 15.5 p2.0 16.3 42.0
   p2.0 20.1 43.0/A p2.0 22.338746 41.431212 p2.0 27.6 34.9 p2.0 28.7 34.9
   p2.0 28.7 56.6 p2.0 31.1 58.8/A p2.0 34.5 56.4 p2.0 34.5 39.8 :
   p2.0 40.1 42.1 p2.0 40.1 58.9 p2.0 37.8 61.2/A p2.0 34.1 59.5
   p2.0 33.7 57.94682 :
  //Polygon EFG
   f0.005 98.995 64.995 57.005 64.995 57.005 11.005 98.995 11.005 :
   f0.005 73.1 14.495 72.565806 14.648729/A 72.195038 15.062886
    59.395038 41.562886 59.310018 42.173093/A 59.597047 42.718249
    63.527071 44.11828/A 67.14216 42.035899 71.695 36.384098 71.695 56.6
    71.702757 56.724628/A 71.72591 56.847331 73.785406 59.416437/A
    77.075348 59.551028 77.126757 59.750645 77.157044 59.847647/A
    77.196971 59.941095 81.176675 62.304816/A 84.930465 59.59663
    88.429524 59.549812/A 90.670265 56.861935 90.696279 56.732114/A
    90.705 56.6 90.705 53.342377 94.390061 53.083551/A 96.005 49.761106
    96.005 29.833339 94.460447 21.39912/A 89.108394 14.700074
    88.821014 14.547648/A 88.5 14.495 :

フォーマットは次の通りです。
「ライン ポリゴンの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name  パスペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点
      /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2     ターミナルテーパの第2ポイント
  //POLYGON ulaynam
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称
    pen_name x y[/A] ... :
      pen_name  ポリゴンペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点に指定
            XまたはYの座標値に指定

2010年3月3日水曜日

スポットデータとは。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
スポットデータとは。(1)q090525
半径2.5mmのサークルと5.0mm角のスクエアです。センターマークだけの方は、シンボリックイメージで表示されています。リアルフィルイメージだと黒いサークルとスクエアです。表示されたイメージは面ですが、データはワンポイントの座標になります。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Header
  .GridSize   1.00000000   1.00000000
  .GridAngle   0.0000
  .GridZero   0.0000   0.0000
  .LineStyle    Fill
  .BackGroundColor White
 /Layer "A"
  .PenColor  2 Black
  .PenColor  3 Black
  .Pen  2  5.0000 Round
  .Spot    4.0000   4.0000
  .Pen  3  5.0000 Square
  .Spot    9.5000   4.0000
 /End

フォーマットは次の通りです。
「ヘッダー」
 /Header コマンドから記述
「メイングリッド」
  .GridSize xsize [ysize]
    xsize X方向の格子のサイズ
    ysize Y方向の格子のサイズ
  .GridAngle angle
    angle 格子の角度(単位=度)
  .GridZero xzero yzero
    xzero xzero 格子の原点の位置
「ラインスタイル」
  .LineStyle Fill
    style Symbol Real または Fill
       Symbol 中心線のみの表示
       Real  幅付きの表示
       Fill  幅付きの塗りつぶし表示
「バックグランド」
  .BackGroundColor color
       color Black または White
「層データ」
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 スポット」
  .Spot x y
    x y 位置
「終了」
 /End
  コマンドで終了

2010年3月2日火曜日

「つながり」について。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
「つながり」について。(1)g090522
逆クロスワードパズルです。「つながり」を示すラッツ情報を参考に並べています。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Net_list
  //Net Signal
   "S1" 8/2 11/4 :
   "S2" 15/4 11/2 :
   "S3" 16/2 20/4 :
   "S4" 13/2 18/4 :
   "S5" 14/2 19/4 :
   "S6" 14/3 15/1 :
   "S7" 15/3 16/1 :
   "S8" 16/4 12/2 :
   "S9" 13/3 14/1 :
   "S10" 13/4 10/2 :
   "S11" 11/3 12/1 :
   "S12" 3/1 2/3 :
 /Module_data
  //Module AMJLE <1> 7.5 42.5 10.04 42.5 1
   .Pin A 5.15 42.5 0.0 1
    LA CL0101 0.0
   .Pin A 7.5 40.15 0.0 2
    LA CL0101 0.0
   .Pin A 9.85 42.5 0.0 3
    LA CL0101 0.0
   .Pin A 7.5 44.85 0.0 4
    LA CL0101 0.0
  //Module AMJLE <2> 12.5 42.5 15.04 42.5 2
   .Pin A 10.15 42.5 0.0 1
    LA CL0101 0.0

フォーマットは次の通りです。
「ネットリスト (/NET_LIST)」
 /NET_LIST
  //NET [POWERSIGNAL [ulaynam [ulaynam [...]]]]
    POWERSIGNAL  POWER --- パワーネット
            SIGNAL --- 通常信号ネット
    ulaynam     パワーネットのときにサーマルランドを自動的に
            発生させるユーザ定義層名称
  ["[net_name]"[/CT]] refer_name/pin_name[/CT] ... :
      net_name  ネット名称
      refer_name 20バイト以内の部品のリファレンス番号
      pin_name  20バイト以内の部品のピン名称
      /C     ネガ層のネットのときピンを直接接続しない
      /T     ネガ層のネットのときピンを直接接続する
「部品位置データ (/MODULE_DATA)」
 /MODULE_DATA
  //MODULE ulaynam module_name x1 y1 x2 y2 refer_name
  ulaynam   実装層を示すユーザ定義層名称
  module_name モジュール定義名称
  x1 y1    部品のP1位置
  x2 y2    部品のP2位置
  refer_name 20バイト以内の部品リファレンス番号
  .PIN mland_name x y a pin_name [drill_name [angle width [height] [NOROT]]]
    mland_name マクロランドの名称
    x y     ピンの位置
    a      マクロランドの角度
    pin_name  ピン名称
    drill_name ドリル定義の名称
    angle    ドリルの角度(長穴、角穴のときに指定)
    width    ドリルの幅 (長穴、角穴のときに指定)
    height   ドリルの高さ(   角穴のときに指定)
    NOROT    ドリルが回転不可能のときに指定する
    ulaynam sland_name angle
        ulaynam   ユーザ定義層名称
        sland_name シングルランド名
        angle    シングルランドの角度

2010年3月1日月曜日

アウトラインを使って。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
アウトラインを使って。(1)q090521
左下は、漢字「輪郭」のアウトラインです。右側は、そのアウトラインを縦に引き伸ばしたりしてデフォルメしました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 DBlue
  .PenColor  2 Black
  .Pen  2  3.0000 Round
  .Text   33.0000  43.0000 10.0000   0.0000
      "輪郭"
  .Pen  1  0.0000 Round
  .Line   35.1875  40.4000  35.9688  40.3609
  .Line   35.9688  40.3609  36.0068  40.3528
  .Line   36.0068  40.3528  36.0429  40.3441

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
    色名称には次のいずれかを指定
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「文字のアスペクト比と間隔比」
  .TextAspectGap aspect gap
    aspect アスペクト比(文字高さに対する文字幅 の比)
    gap   間隔比   (文字高さに対する文字間隔の比)
「図形直線」
    .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2