2010年8月31日火曜日

寸法線の紹介です。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
寸法線の紹介です。(4)g091118
「Dist4」「Dist5」「Dist6」の寸法線を紹介します。これらの寸法線はサイズ変更にシンクロします。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。
 /Dimension_data Optimize 3.0 1.0 0.1 1.0 1.0 0.0 2.5 0.8 0.0 1.0
  .Dist4 ADIM -120.0 300.0/Oarrow -111.0 300.0/None -105.0 300.0 -100.706749 302.146625 -105.0 300.0 2.0 26.565051 "9.0"
  .Dist4 ADIM -120.0 291.0/Oarrow -111.0 291.0/Dot -105.0 291.0 -100.706749 293.146625 -105.0 291.0 2.0 26.565051 "9.0"
  .Dist4 ADIM -120.0 282.0/Oarrow -111.0 282.0/Oarrow -105.0 282.0 -100.706749 284.146625 -105.0 282.0 2.0 26.565051 "9.0"
  .Dist5 ADIM -60.0 300.0 -45.0 300.0 -60.0 306.0/Oarrow -45.0 306.0/None -55.7 306.0 2.0 0.0 "15.0"
  .Dist5 ADIM -60.0 291.0 -45.0 291.0 -60.0 297.0/Oarrow -45.0 297.0/Dot -55.7 297.0 2.0 0.0 "15.0"
  .Dist5 ADIM -60.0 282.0 -45.0 282.0 -60.0 288.0/Oarrow -45.0 288.0/Oarrow -55.7 288.0 2.0 0.0 "15.0"
  .Dist6 ADIM -3.0 300.0 12.0 300.0 -3.0 306.0/Oarrow 12.0 306.0/None 2.0 "15.0"
  .Dist6 ADIM -3.0 291.0 12.0 291.0 -3.0 297.0/Oarrow 12.0 297.0/Dot 2.0 "15.0"
  .Dist6 ADIM -3.0 282.0 12.0 282.0 -3.0 288.0/Oarrow 12.0 288.0/Oarrow 2.0 "15.0"

フォーマットは次の通りです。
 /DIMENSION_DATA FREEOPTIMIZE v1 v2 v3 v4 v5 v6 v7 v8 v9 v10 v11
  .DIST4  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3 x4 y4 x5 y5
                 str_height str_angle "String"
  .DIST5  ulaynam x1 y1 x2 y2 x3 y3/style x4 y4/style x5 y5
                 str_height str_angle "String"
  .DIST6  ulaynam x1 y1 x2 y2 x3 y3/style x4 y4/style
                      str_height "String"

2010年8月30日月曜日

書いた順番にトレースします。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
書いた順番にトレースします。(4)q091117
「複葉機」トレースのイメージを左から右に示しました。データの入力順にトレースして行きますが、途中で停止することも可能です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "飛行機"
  .PenColor  1 Black
  .Pen  1  0.0000 Round
  .Line    0.0245   0.5861   0.0245   0.5859
  .Line    0.0245   0.5859   0.0245   0.5858
  .Line    0.0245   0.5858   0.0246   0.5857
  .Line    0.0246   0.5857   0.0247   0.5856
  .Line    0.0247   0.5856   0.0249   0.5855

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
    layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
    .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2

2010年8月27日金曜日

直線と曲線は基本です。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
直線と曲線は基本です。(4)g091116
適当に入力した直線と曲線を等間隔でコピーした図形です。アークは中心に対して外周が逆になり反転してしまいます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line 曲線
  p0.2 0.0 0.0 p0.2 6.0 1.0 p0.2 9.0 5.0/A p0.2 14.0 2.0 p0.2 19.0 1.0
  p0.2 26.0 2.0 p0.2 23.0 5.0/A p0.2 29.0 3.0 p0.2 32.0 0.0 p0.2 43.0 2.0
  p0.2 46.0 6.0/A p0.2 50.0 0.0 :
  p0.2 -0.108108 0.648649 p0.2 5.365469 1.560911 p0.2 9.537905 5.768335/A
  p0.2 14.523501 2.565919 p0.2 19.018511 1.666917 p0.2 23.741857 2.34168
  p0.2 26.029242 9.66662/A p0.2 29.893293 3.036689 p0.2 32.221357 0.708624
  p0.2 42.346166 2.549498 p0.2 48.374859 6.488941/A
  p0.2 50.536122 -0.380797 :

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name  パスペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点
      /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2     ターミナルテーパの第2ポイント

2010年8月26日木曜日

ビットマップをスポットにしました。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
ビットマップをスポットにしました。(4)q091113
象形文字のビットマップをTPFデータに変換しました。変換方法は、緑色はラインに、赤色はスポットに、青色はデータの輪郭をラインにです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "ライン"
  .PenColor  1 Green
  .Pen  1  0.0847 Round
  .Line   24.1298  26.1345  24.1298  26.6425
  .Line   24.2145  26.1345  24.2145  26.4732
  .Line   19.2192  26.2192  20.3198  26.2192
 /Layer "スポット"
  .PenColor  1 Red
  .Pen  1  0.0847 Round
  .Spot   24.1298  19.1345
  .Spot   24.2145  19.1345
  .Spot   19.2192  19.2192
 /Layer "アウトライン"
  .PenColor  1 Blue
  .Pen  1  0.0010 Round
  .Line   32.1307  16.7149  32.1307  16.6980
  .Line   32.1307  16.6980  32.1338  16.6850
  .Line   32.1338  16.6850  32.1424  16.6694

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
    layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
    .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2
「図形 スポット」
  .Spot x y
      x y 位置

2010年8月25日水曜日

コピーコマンドのいろいろ。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
コピーコマンドのいろいろ。(4)g091112
三つのサークルで各々任意のポイントを選択して、複数(36個)コピーしました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line サークル
  p0.2 -12.0 0.0 p0.2 0.0 -12.0/A p0.2 12.0 0.0 p0.2 0.0 12.0/A
  p0.2 -12.0 0.0 :
  p0.2 -12.0 0.0 p0.2 0.0 -12.0/A p0.2 13.0 1.0 p0.2 0.0 12.0/A
  p0.2 -12.0 0.0 :
  p0.2 -12.0 0.0 p0.2 0.0 -12.0/A p0.2 14.0 2.0 p0.2 0.0 12.0/A
  p0.2 -12.0 0.0 :
  p0.2 -12.0 0.0 p0.2 0.0 -12.0/A p0.2 15.0 3.0 p0.2 0.0 12.0/A
  p0.2 -12.0 0.0 :
  p0.2 -12.0 0.0 p0.2 0.0 -12.0/A p0.2 16.0 4.0 p0.2 0.0 12.0/A
  p0.2 -12.0 0.0 :

フォーマットは次の通りです。
「サークルとアークの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
   ulaynam   ユーザ定義層名称
   ///NET ["[net_name]"]
       net_name  ネット名称 省略時はネットなし
   pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
     pen_name  パスペン定義の名称
     x y     ポイントの位置
     /A     円弧の通過点
     /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
     /T2     ターミナルテーパの第2ポイント

2010年8月24日火曜日

イメージをテキストにテキストをイメージに。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
イメージをテキストにテキストをイメージに。(4)q091111
北海道の最高最低の予想温度です。
予想最高温度は、15℃ 17℃ 16℃ 15℃ 12℃ 10℃ です。
予想最低温度は、06℃ 10℃ 09℃ 08℃ 06℃ 03℃ です。
次のように予想温度を記述したテキストをイメージに変換すると、このグラフができます。
  /Layer "グラフ"
  ;=======予想最高温度===============
   .PenColor  1 Red
   .Pen  1  0.0000 Round
   .Line 3 15  6 17
   .Line 6 17  9 16
   .Line 9 16  12 15
   .Line 12 15  15 12
   .Line 15 12  18 10 
  ;=======予想最低温度===============
   .PenColor  2 Blue
   .Pen  2  0.0000 Round
   .Line 3 6  6 10
   .Line 6 10  9 9
   .Line 9 9  12 8
   .Line 12 8  15 6
   .Line 15 6  18 3
  ;==============================
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
   layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
    x1 y1 端点1
    x2 y2 端点2

2010年8月20日金曜日

ぐにゃぐにゃのディストーションです。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
ぐにゃぐにゃのディストーションです。(4)q091109
特に意味はありませんが、「東京タワー」のビットマップを任意の座標でディストーションしました。同じ「東京タワー」のイメージを7個の層にコピーして、それを別々にディストーションです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "東京タワー(7)"
  .PenColor  1 Black
  .PenColor  2 Red
  .PenColor  3 Green
  .PenColor  5 Cyan
  .PenColor  6 Yellow
  .PenColor  7 Mazenda
  .PenColor  8 MWhite
  .PenColor  9 DRed
  .PenColor  10 DGreen
  .PenColor  13 DYellow
  .PenColor  14 DMazenda
  .Pen  8  0.0847 Round
  .Line    0.1693   0.0000  37.5070   0.0000
  .Line    0.2822   0.0282  37.6199   0.0282
  .Line    0.3950   0.0564  37.7327   0.0564
  .Line    0.5080   0.0847  37.8457   0.0847
  .Line    0.6209   0.1129  37.9586   0.1129
  .Pen  1  0.0847 Round
  .Line    1.2417   0.1411   1.4111   0.1411
  .Pen  6  0.0847 Round
  .Line    1.5804   0.1411   1.6933   0.1693

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
    x1 y1 端点1
    x2 y2 端点2
「図形 スポット」
  .Spot x y
    x y 位置

2010年8月19日木曜日

いろんな図形ライブラリでレイアウトです。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
いろんな図形ライブラリでレイアウトです。(4)g091106
層ごとのイメージを移動して一括で見れるようにしてみました。16面に配置された「デスクセット」は2,642セットです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Text_data
  6F p5.0 2400.0 3060.0 0.0 100.0 0.8 0.0 0.0 " 6F"
  6F p5.0 2400.0 3060.0 0.0 100.0 0.8 0.0 0.0 " 6F"
  8F p5.0 2400.0 3060.0 0.0 100.0 0.8 0.0 0.0 " 8F"
 /Cell_data
  //SCell
  6F デスク 854.696619 335.168545 855.930152 337.388904
  6F デスク 886.148621 608.899606 885.450829 611.341877
  6F デスク 714.831455 824.696619 712.611096 825.930152
  8F デスク 441.100394 856.148621 438.658123 855.450829
  8F デスク 225.303381 684.831455 224.069848 682.611096

フォーマットは次の通りです。
「テキスト位置データ」
 /TEXT_DATA
  ulaynam pen_name x y angle height aspect gap slant [MIRROR] "String"
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    pen_name  ペン定義の名称
    x y     位置
    angle    文字角度
    height   文字高さ
    aspect   アスペクト比
    gap     ギャップ比
    slant    傾斜角度
    MIRROR   ミラーのときに指定
    string   文字列
「セル位置データ」
 /CELL_DATA
  //SCELL
    ulaynam scell_name x1 y1 x2 y2
  //MCELL
    ulaynam mcell_name x1 y1 x2 y2
   ulaynam   ユーザ定義層名称
   scell_name シングルセル定義名称
   mcell_name  マクロセル定義名称
   x1 y1    第1ポイント
   x2 y2    第2ポイント

2010年8月18日水曜日

ふにゃふにゃのスプラインです。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
ふにゃふにゃのスプラインです。(4)q091105
ペン幅10mmの「ふにゃふにゃ」です。赤色と緑色のペンサイズは同じですがペン番号が異なります。このスプライン曲線の分割数は[設定値90]です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "ふにゃ"
  .PenColor  1 Red
  .PenColor  2 Green
  .Pen  1 10.0000 Round
  .Line    0.0000   0.0000   0.0422   0.2320
  .Line    0.0422   0.2320   0.0857   0.4613
  .Line    0.0857   0.4613   0.1302   0.6880
  .Line    0.1302   0.6880   0.1760   0.9120
  .Line    0.1760   0.9120   0.2229   1.1333
  .Pen  2 10.0000 Round
  .Line   -5.5006  23.9573  -5.5543  23.9753
  .Line   -5.5543  23.9753  -5.6074  23.9924
  .Line   -5.6074  23.9924  -5.6600  24.0086
  .Line   -5.6600  24.0086  -5.7120  24.0239
  .Line   -5.7120  24.0239  -5.7634  24.0383

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
  layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
    x1 y1 端点1
    x2 y2 端点2

2010年8月17日火曜日

微妙な長さとツナガリがわかります。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
微妙な長さとツナガリがわかります。(4)g091104
横41mm、縦22mmの迷路を3.0mm幅の円弧でくりぬきました。くりぬき後のラインの長さは次のとおりです。
Total= 4676.42985911mm (くりぬき以前 5408.1253052mm)
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line 迷路
   ///Net "MAZE"
   p0.005 2.158983 4.106301 p0.005 2.158983 2.582313
   p0.005 2.328315 2.582313 p0.005 2.328315 3.936969
   p0.005 2.836311 3.936969 p0.005 2.836311 3.598305
   p0.005 4.360299 3.598305 p0.005 4.360299 3.767637
   p0.005 3.005643 3.767637 p0.005 3.005643 4.106301
   p0.005 2.158983 4.106301 :
   p0.005 2.666979 8.170268 p0.005 2.666979 9.863589
   p0.005 3.344307 9.863589 p0.005 3.344307 10.032921
   p0.005 2.666979 10.032921 p0.005 2.666979 10.540917
   p0.005 2.497647 10.540917 p0.005 2.497647 8.000937
   p0.005 4.021635 8.000937 p0.005 4.021635 8.170268
   p0.005 3.344307 8.170268 p0.005 3.344307 9.355593
   p0.005 3.174975 9.355593 p0.005 3.174975 8.170268
   p0.005 2.666979 8.170268 :
   p0.005 2.666979 3.767637 p0.005 2.497647 3.767637
   p0.005 2.497647 2.582313 p0.005 2.666979 2.582313
   p0.005 2.666979 3.767637 :

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
   ulaynam   ユーザ定義層名称
   ///NET ["[net_name]"]
       net_name  ネット名称 省略時はネットなし
   pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
     pen_name  パスペン定義の名称
     x y     ポイントの位置
     /A     円弧の通過点
     /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
     /T2     ターミナルテーパの第2ポイント

2010年8月16日月曜日

洗濯昨日ではありません選択機能です。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
洗濯昨日ではありません選択機能です。(4)q091102
四つの黒い四角には「四文字熟語」882個が重なっています。その中から「臥薪嘗胆」をテキスト指示で選択して下に移動しました。その意味は、目的を達成するために、どんな苦労にもじっと耐えることです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "四文字熟語"
  .PenColor  2 Black
  .Pen  2  1.0000 Round
  .Text    1.0000   1.0000 3.0000   0.0000
      "合縁奇縁"
  .Text    1.0000   1.0000 3.0000   0.0000
      "愛別離苦"
  .Text    1.0000   1.0000 3.0000   0.0000
      "曖昧模糊"
  .Text    1.0000   1.0000 3.0000   0.0000
      "臥薪嘗胆"
  .Text    1.0000   1.0000 3.0000   0.0000
      "論功行賞"
  .Text    1.0000   1.0000 3.0000   0.0000
      "和気藹藹"
  .Text    1.0000   1.0000 3.0000   0.0000
      "和光同塵"
  .Text    1.0000   1.0000 3.0000   0.0000
      "和洋折衷"

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
  layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 文字列」
  .Text x y height angle
    string
      x y  文字列の開始位置
      height 文字高さ
      angle 角度(単位=度)

2010年8月11日水曜日

ポリゴンでいろいろです。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
ポリゴンでいろいろです。(4)g091030
白色の部分がポリゴンです。横「P」の外周ラインを5.0mm幅で外側に膨らまして、そのアウトラインを作ってから全てのラインを選択してポリゴンに変換しました。ポリゴンの塗りと抜きは自動的に判断されて、このイメージのとおりになります。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Polygon


  f0.005 7.600926 9.415051 7.540906 9.405334/A 7.482509 9.388403
   6.993213 9.213655 6.610702 8.932397 6.554418 8.884195/A
   6.505877 8.828205 6.246685 8.480148 6.086016 8.044045
   10.118597 8.53887 9.831754 8.888133 9.448073 9.170252
   9.386539 9.20894/A 9.320046 9.238297 8.899749 9.388403
   8.841353 9.405334/A 8.781333 9.415051 8.240881 9.469096
   8.191129 9.471577/A 8.141378 9.469096 :
  f0.005 8.091626 9.966614 8.191129 9.971577/A 8.290632 9.966614
   8.831084 9.91257 8.951124 9.893135/A 9.067918 9.859274
   9.488214 9.709168 9.621201 9.650453/A 9.744269 9.573077
   10.178401 9.253862 10.504988 8.856205 10.591575 8.732889/A

フォーマットは次の通りです。
「ポリゴンの位置データ」
 /LINE_DATA
  //POLYGON ulaynam
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A] ... :
      pen_name  ポリゴンペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点に指定します
            XまたはYの座標値に指定します

2010年8月10日火曜日

シンボルとリアルとリアルフィルって。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
シンボルとリアルとリアルフィルって。(4)q091029
アルファベット「R」のアウトラインを直径16.0mmのサークルで囲んで塗りつぶしました。表示イメージは左から、シンボル表示、リアル表示、リアルフィル表示です。データ内容は表示イメージが異なりますが、3個とも同じです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Header
  .LineStyle    Symbol
  .LineStyle    Real
  .LineStyle    Fill
 /Layer "R"
  .PenColor  1 DYellow
  .Pen  1  0.2000 Round
  .Line   13.2046   8.3275  11.0061   8.3275
  .Line   11.0061   8.3275   8.2202  11.0275
  .Line    8.2202  11.0275   8.0179  11.0222
  .Circle   8.5179  11.0222   7.9789
  .Line    9.9995  12.6545   9.0127  13.6413
  .Line    8.6777  13.7500   9.9584  12.4693

フォーマットは次の通りです。
「ヘッダー」
 /Header
「ラインスタイル」
 .LineStyle style
    style Symbol Real または Fill
       Symbol 中心線のみの表示
       Real  幅付きの表示
       Fill  幅付きの塗りつぶし表示
「層データ」
  /Layer [layer_name]
    layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
    .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2

2010年8月9日月曜日

枕じゃありませんマクロです。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
枕じゃありませんマクロです。(4)g091028
「家の図4面」を一つのマクロにして15.0度の回転角度で適当に配置しました。このマクロは全てがラインですので、展開すると元のラインとして配置されます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line 木造の家
  p0.05 45.63923 381.909574 p0.05 44.724308 379.745004 :
  p0.05 43.671222 377.638793 p0.05 44.586144 379.803403
  p0.05 44.862472 379.686606 p0.05 44.589933 379.04184
  p0.05 45.097082 378.827465 p0.05 46.463879 381.56102
  p0.05 45.63923 381.909574 p0.05 45.270793 382.065317
  p0.05 44.355851 379.900707 :
  p0.05 45.410773 379.454848 p0.05 44.043996 376.721254
  p0.05 43.536847 376.935629 p0.05 43.809386 377.580395
  p0.05 43.533058 377.697231 :

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name  パスペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点
      /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2     ターミナルテーパの第2ポイント

2010年8月6日金曜日

円ではありません、多角形です。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
円ではありません、多角形です。(4)q091027
中心から円周?に向かって放射線状にラインを引きました。この円周?実際は直線の集まりで、正しくは短いラインです。アシストラインで囲んだエリアを右側に拡大してみました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Header
  .LineStyle    Symbol
 /AssistLine
  .Line    1.0000   3.0000   0.0000
  .Line    1.0000   3.0000  90.0000
  .Line    2.0000   2.0000   0.0000
  .Line    2.0000   2.0000  90.0000
 /Layer "サークルの分割"
  .PenColor  1 DYellow
  .Pen  1  0.0200 Round
  .Line    0.0000  -3.0000   0.0377  -2.9998
  .Line    0.0377  -2.9998   0.0754  -2.9991
  .Line    0.0754  -2.9991   0.1131  -2.9979
  .Line    0.1131  -2.9979   0.1507  -2.9962
  .Line    0.1507  -2.9962   0.1884  -2.9941

フォーマットは次の通りです。
「ヘッダー」
 /Header
「ラインスタイル」
 .LineStyle style
    style Symbol Real または Fill
       Symbol 中心線のみの表示
       Real  幅付きの表示
       Fill  幅付きの塗りつぶし表示
「層データ」
  /Layer [layer_name]
    layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
    .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2

2010年8月5日木曜日

アシストラインとポイントをつかって。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
アシストラインとポイントをつかって。(4)g091026
高さは332.5mmの「赤いタワー」の3ヶ所に横長のポイントを設けました。そのポイントを利用して、左下の原点から「赤いタワー」のテッペンにアシストラインを引きました。横3本のアシストラインの高さは0.00mm、116.25mm、332.50mmです。グリッドサイズはX=50.00mm Y=166.25mmで、原点から「赤いタワー」のテッペンまでの距離は1341.84807262mmです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line TOWER
   p0.2 0.0 0.0 p0.2 0.0 0.0 :
   p0.2 1250.0 0.0 p0.2 1263.731924 57.073309 p0.2 1285.109074 166.979668/A
   p0.2 1296.742238 278.339714 p0.2 1300.0 332.5 p0.2 1303.257762 278.339714
   p0.2 1314.890926 166.979668/A p0.2 1336.268076 57.073309 p0.2 1350.0 0.0 :
 /Point_grid_data XY 50.0 25.0
  1250.0 0.0 1300.0 332.5 1350.0 0.0
 /Assist_line_data
  //Line
   0.0 0.0 14.346927
   1300.0 0.0 90.0
   0.0 0.0 0.0
   1300.0 332.5 0.0
   450.0 166.25 0.0

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name  パスペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点
      /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2     ターミナルテーパの第2ポイント
「ポイントグリッド位置データ」
 /POINT_GRID_DATA size_mode xsize ysize [USE_MAIN]
  size_mode  X方向とY方向のサイズ設定モード
        X&Y  Y方向のサイズはX方向のサイズと同じ
        XY  X方向とY方向を別々に設定
  xsize    X方向のサイズ
  ysize    Y方向のサイズ
  USE_MAIN  メイン格子のサイズを使用するときに指定
「補助線の位置データ」
 /ASSIST_LINE_DATA
  //LINE
    x y angle
  //CIRCLE
    x y radius
  x y   位置
  angle  直線の角度(単位=度)
  radius 円の半径

2010年8月4日水曜日

レクトムーブと拡大コピーです。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
レクトムーブと拡大コピーです。(4)q091023
「Pyramid」の適当な部分を[Rect cut >>> Move]し、レクトムーブ後の矩形は12.0度の角度で回転して配置しました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "Pyramid"
  .PenColor  1 Black
  .PenColor  4 Blue
  .PenColor  6 Yellow
  .PenColor  7 Mazenda
  .PenColor  9 DRed
  .PenColor  10 DGreen
  .PenColor  11 DBlue
  .PenColor  12 DCyan
  .PenColor  13 DYellow
  .PenColor  14 DMazenda
  .PenColor  15 DWhite
  .PenColor  16 MWhite
  .Pen  4  0.0010 Round
  .Line    3.0050   5.2810   3.0050   5.2790
  .Line    3.0050   5.2790   3.0051   5.2778
  .Line    3.0051   5.2778   3.0054   5.2768
  .Pen  11  0.0010 Round
  .Line    2.9950   5.2810   2.9950   5.2790
  .Line    2.9950   5.2790   2.9951   5.2778
  .Line    2.9951   5.2778   2.9954   5.2768
  .Pen  15  0.0010 Round
  .Line    2.9850   5.2810   2.9850   5.2790
  .Line    2.9850   5.2790   2.9851   5.2778
  .Line    2.9851   5.2778   2.9854   5.2768

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
   layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
    x1 y1 端点1
    x2 y2 端点2

2010年8月3日火曜日

長さを測ります。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
長さを測ります。(4)g091022
道路マップで東京ICから小牧ICまでの道路を抜き出し、縮尺を調整して計測しました。その距離は346.8Kmです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line TOMEI_EXPRESSWAY
  ///Net "TOMEI"
  p1.5 270.207152 98.273576 p1.5 271.827042 98.860729/A
  p1.5 273.538498 99.06 p1.5 275.726525 99.06 p1.5 276.690716 99.333907/A
  p1.5 277.366905 100.073811 p1.5 278.782453 102.904905
  p1.5 279.24352 104.17694/A p1.5 279.4 105.520878 p1.5 279.4 106.06661
  p1.5 279.512723 106.633308/A p1.5 279.833732 107.113732
  p1.5 283.809603 111.089603 p1.5 284.552169 111.585769/A
  p1.5 285.428085 111.76 p1.5 290.167197 111.76 :

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
   ulaynam   ユーザ定義層名称
   ///NET ["[net_name]"]
       net_name  ネット名称 省略時はネットなし
   pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
     pen_name  パスペン定義の名称
     x y     ポイントの位置
     /A     円弧の通過点
     /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
     /T2     ターミナルテーパの第2ポイント

2010年8月2日月曜日

図形をミラーコピーします。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
図形をミラーコピーします。(4)q091021
左から二つ目の傾いている「Torre di Pisa」を右へ2回、左に1回、ラインミラーコピーしました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "Torre di Pisa"
  .PenColor  4 DYellow
  .Pen  4  0.0100 Round
  .Line    2.7382   1.8777   2.6373   1.5009
  .Line    2.6373   1.5009   2.5793   1.5165
  .Line    2.5793   1.5165   2.5949   1.5744
  .Line    2.5949   1.5744   2.5930   1.5992
  .Line    2.5930   1.5992   2.5770   1.6232

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
    layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
    x1 y1 端点1
    x2 y2 端点2