2010年7月30日金曜日

ポリゴンの面積の総計を計算します。(4)


http://www.ted-cad.co.jp/
ポリゴンの面積の総計を計算します。(4)g091020
白い四角(A)に赤い三角(B)と十字(C)と円?(D)を重ねて抜きました。(A)から(D)の面積を求めました。
 (B)32.47595264 (C)64.0 (D)71.59880925 抜き四角(A)1327.85047621
ちなみに(A)の四角だけの面積は1600.0です。次のテキスト形式のデータは入力されている全てのポリゴンを表しています。その塗りつぶしペンサイズは0.2mmです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Polygon AREA
  ///Net "FG"
   f0.2 0.0 0.0 40.0 0.0 40.0 40.0 0.0 40.0 :
  ///Net
   f0.2 49.672946 38.680476 45.342819 31.180476 54.003073 31.180476 :
   f0.2 52.0 25.0 48.0 25.0 48.0 22.0 45.0 22.0 45.0 18.0 48.0 18.0
    48.0 15.0 52.0 15.0 52.0 18.0 55.0 18.0 55.0 22.0 52.0 22.0 :
   f0.2 54.898979 8.0 52.0 8.0 52.0 11.582575 46.113089 3.854756/A :
  ///Net "FG"
   f0.2 12.794841 33.435823 7.0 27.0 4.323834 35.236391 :
   f0.2 19.797986 22.683914 21.805378 24.913349 24.777957 22.236826
    22.770566 20.007392 25.0 18.0 22.323478 15.027421 20.094043 17.034813
    18.086651 14.805378 15.114072 17.4819 17.121464 19.711335
    14.892029 21.718727 17.568552 24.691306 :
   f0.2 12.0 5.0/A 2.831252 8.210757 6.238483 9.317834 5.342649 12.074927 :
   f0.2 29.0 27.0/A 34.752489 34.928216 33.295324 31.65537
    35.943674 30.476249 :
   f0.2 35.471007 3.199432 27.0 5.0 32.794841 11.435823 :
 /Text_data
  SA p0.1 -6.0 36.0 0.0 2.0 0.8 0.0 0.0 "(A)"
  SA p0.1 54.75 32.5 0.0 2.0 0.8 0.0 0.0 "(B)"
  SA p0.1 55.0 19.0 0.0 2.0 0.8 0.0 0.0 "(C)"
  SA p0.1 55.0 6.0 0.0 2.0 0.8 0.0 0.0 "(D)"
 /End

フォーマットは次の通りです。
「ポリゴンの位置データ」
 /LINE_DATA
  //POLYGON ulaynam
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A] ... :
      pen_name  ポリゴンペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点に指定
「テキスト位置データ」
 /TEXT_DATA
  ulaynam pen_name x y angle height aspect gap slant [MIRROR] "String"
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    pen_name  ペン定義の名称
    x y     位置
    angle    文字角度
    height   文字高さ
    aspect   アスペクト比
    gap     ギャップ比
    slant    傾斜角度
    MIRROR   ミラーのときに指定
    string   文字列

2010年7月29日木曜日

スワップ機能とは。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
スワップ機能とは。(3)g091019
この「青い点」は固定されています。でも、数字の1同士と2同士の情報は置き換えが可能です。ライブラリの作成で「青い点」の形状や数量、配置位置は自由です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Module_data
  //Module AMJLE BGA324P-1@ALK 150.495 86.36 150.495 88.9 IC118
  .Pin C0.45/0.55 141.995 77.86 90.0 A1
   LA CL0.45/0.55 90.0
  .Pin C0.45/0.55 142.995 77.86 90.0 B1
   LA CL0.45/0.55 90.0
  .Pin C0.45/0.55 143.995 77.86 90.0 C1
   LA CL0.45/0.55 90.0
  .Pin C0.45/0.55 144.995 77.86 90.0 D1
   LA CL0.45/0.55 90.0
  .Pin C0.45/0.55 145.995 77.86 90.0 E1
   LA CL0.45/0.55 90.0
  .Pin C0.45/0.55 146.995 77.86 90.0 F1
   LA CL0.45/0.55 90.0
  .Pin C0.45/0.55 147.995 77.86 90.0 G1
   LA CL0.45/0.55 90.0

フォーマットは次の通りです。
「部品位置データ」
 /MODULE_DATA
  //MODULE ulaynam module_name x1 y1 x2 y2 refer_name
  ulaynam   実装層を示すユーザ定義層名称
  module_name モジュール定義名称
  x1 y1    部品のP1位置
  x2 y2    部品のP2位置
  refer_name 20バイト以内の部品リファレンス番号
  .PIN mland_name x y a pin_name [drill_name [angle width [height] [NOROT]]]
    ピン
    mland_name マクロランドの名称
    x y     ピンの位置
    a      マクロランドの角度
    pin_name  ピン名称
    drill_name ドリル定義の名称
    angle    ドリルの角度(長穴 角穴のときに指定)
    width    ドリルの幅 (長穴 角穴のときに指定)
    height   ドリルの高さ(   角穴のときに指定)
    NOROT    ドリルが回転不可能のときに指定
    ulaynam sland_name angle
        ulaynam   ユーザ定義層名称
        sland_name シングルランド名
        angle    シングルランドの角度

2010年7月28日水曜日

ペンサイズは自由です。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
ペンサイズは自由です。(3)q091016
文字「Pen」のアウトラインを作って、ペンサイズを変えてみました。異なる3種類のペンテーブルを読み込むとイメージもガラッと変わります。表示イメージはリアルです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "Pen"
  .PenColor  2 DBlue
  .Pen  2  0.9000 Round
  .Line    1.4878   1.9973   1.4696   1.8337
  .Line    1.4696   1.8337   1.4149   1.6903
  .Line    1.4149   1.6903   1.3238   1.5670
  .Pen  4  0.3000 Round
  .Line    1.3238   1.5670   1.1751   1.4629
  .Line    1.1751   1.4629   0.9710   1.4004
  .Line    0.9710   1.4004   0.7116   1.3795
  .Pen  6  0.0000 Round
  .Line    0.7116   1.3795   0.6017   1.3802
  .Line    0.6017   1.3802   0.5139   1.3820
  .Line    0.5139   1.3820   0.4481   1.3852

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
    x1 y1 端点1
    x2 y2 端点2

2010年7月27日火曜日

座標値って。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
座標値って。(3)g091015
グリッド10000000.0mmの対角に0.2mmの線を引きました。その座標は次の通りです。
 p0.2 10000000.0 10000000.0 p0.2 0.0 0.0 :
線の長さは[Line=14142135.62373095]です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Main_grid
  //Base  0.0 0.0 X&Y   0.635 2.54 0.0 X&Y 0 0
               Line Show On Delta Hide Show
  //Current 0.0 0.0 X&Y 10000000.0 2.0 0.0 X&Y 0 0
               Line Show On Delta Hide Show
 /Line_data
  //Line A
  p0.2 10000000.0 10000000.0 p0.2 0.0 0.0 :

フォーマットは次の通りです。
「メイングリッド」
 /MAIN_GRID
  //BASE   xz yz size_mode xs ys angle tone_mode tx ty
                style gshow on_off on_method sdshow zdshow
  //CURRENT  xz yz size_mode xs ys angle tone_mode tx ty
                style gshow on_off on_method sdshow zdshow
    //BASE   基本のグリッドの設定
    //CURRENT  現在のグリッドの設定
    xz   X方向のグリッドの原点位置(実数値)
    yz   Y方向のグリッドの原点位置(実数値)
    size_mode
        X方向とY方向のサイズ設定モード 次のいずれか
        X&Y  Y方向のサイズはX方向のサイズと同じ
        XY  X方向とY方向のサイズ別々に設定
    xs   X方向のグリッドのサイズ(実数値)
    ys   Y方向のグリッドのサイズ(実数値)
    angle  グリッドの角度(実数値 単位=度)
    tone_mode
        X方向とY方向のトーンの設定モード 次のいずれか
        X&Y  Y方向のトーンはX方向のトーンと同じ
        XY  X方向とY方向のトーンを別々に設定
    xt   X方向のグリッドのトーン
    yt   Y方向のグリッドのトーン
    style  グリッドのスタイル 次のいずれか
        LINE ライン
        DOT  ドット
    gshow  表示状態 SHOW(表示) または HIDE(非表示) のいずれか
    on_off グリッドへの引き込み 次のいずれか
        ON   引き込みを行う
        OFF   引き込みを行わない
    on_method
        グリッドへの引き込み方法 次のいずれか
        Result 移動した結果をグリッドに引き込む
        delta  移動量をグリッドに引き込む
    sdshow 画面左下のグリッドの方向表示 次のいずれか
        SHOW 表示
        HIDE 非表示
    zdshow データ原点位置のグリッドの方向表示 次のいずれか
        SHOW 表示
        HIDE 非表示
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name  パスペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点
      /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2     ターミナルテーパの第2ポイント

2010年7月26日月曜日

SummaryとNamesです。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
SummaryとNamesです。(3)q091014
イメージ「Helicopter」のデータ内訳をサーマリーとネームズで確認しました。ライン本数は10,208本、ラインのポイント数は20,416個、スポット数は2,613個です。TPFデータの容量は321KBです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "Helicopter"
  .PenColor  1 Red
  .PenColor  6 Red
  .PenColor  9 Red
  .PenColor  14 Red
  .Pen  9  0.0847 Round
  .Spot   21.8438   4.5720
  .Line   26.1618   4.5720  26.1618   4.6566
  .Spot   31.3264   4.5720
  .Spot   26.0771   4.6566
  .Spot   13.2926   4.7413
  .Line   17.9492   4.7413  18.0339   4.7413
  .Spot   25.9925   4.7413
  .Line   17.9492   4.8260  18.0339   4.8260
  .Spot   19.6425   4.8260
  .Spot   25.9078   4.8260
  .Line   32.0884   4.8260  32.0884   4.9106
  .Spot   12.7846   4.9106
  .Spot   32.0037   4.9106
  .Line   17.7799   4.9953  17.8645   4.9953
  .Line   23.7911   4.9953  23.7911   5.0800
  .Line   25.6538   4.9953  25.6538   5.0800

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
    layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
    .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2
「図形 スポット」
  .Spot x y
      x y 位置

2010年7月23日金曜日

CutとConbine。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
CutとConbine。(3)g091013
ペアラインでコピーした図形の微妙なエリアをカットして移動しました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line LA
   p0.1 -0.0 10.5 p0.1 14.651629 10.5 p0.1 19.0 20.408327/A
   p0.1 24.732824 15.929354 :
   p0.1 -0.0 11.0 p0.1 13.631885 11.0 p0.1 19.0 20.908327/A
   p0.1 25.217972 16.050315 :
   p0.1 -0.0 11.5 p0.1 12.77706 11.5 p0.1 19.0 21.408327/A
   p0.1 25.70312 16.171276 :
   p0.1 -0.0 12.0 p0.1 12.026241 12.0 p0.1 19.0 21.908327/A
   p0.1 26.188268 16.292236 :
   p0.1 -0.0 12.5 p0.1 11.348749 12.5 p0.1 19.0 22.408327/A
   p0.1 26.673416 16.413197 :
   p0.1 -0.0 13.0 p0.1 10.726551 13.0 p0.1 19.0 22.908327/A
   p0.1 27.158564 16.534158 :
   p0.1 30.132347 15.0 p0.1 38.0 15.0 :
   p0.1 30.551897 15.5 p0.1 38.0 15.5 :
   p0.1 30.971446 16.0 p0.1 38.0 16.0 :

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name  パスペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点
      /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2     ターミナルテーパの第2ポイント

2010年7月22日木曜日

バインド機能とは。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
バインド機能とは。(3)q091009
グレーのスポットもブルーのスポットも直径10mmの同じサイズのスポットデータです。ところが、グレーのスポットは、サーマリのとおり同じサイズのスポットが500個重なっっています。ブルーのスポットは、この重なったスポットをバインド機能で1個にしたものです。座標が同一のスポットデータが大量に存在した場合の処理が簡単です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "SPOT"
  .PenColor  1 DWhite
  .PenColor  2 DCyan
  .PenColor  3 DBlue
  .Pen  1 10.0000 Round
  .Spot    0.0000   0.0000
  .Spot    0.0000   0.0000
  .Spot    0.0000   0.0000
  .Spot    0.0000   0.0000
  .Spot    0.0000   0.0000
  .Pen  3 10.0000 Round
  .Spot   15.0000   0.0000
  .Pen  2  0.0000 Round
  .Text    6.0000  -1.5000 3.0000   0.0000
      "⇒"

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 スポット」
  .Spot x y
    x y 位置
「図形 文字列」
  .Text x y height angle
   string
    x y  文字列の開始位置
    height 文字高さ
    angle 角度(単位=度)
    string .Text 文字列を指定

2010年7月21日水曜日

ネガ。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
ネガ。(3)g091008
左図「白い手形」の四角部分を右図「赤い手形」に反転しました。黒い部分にはデータは存在しません。イメージは同じでもネガとポジを反転していますので、左右の四角部分のデータ構成は全く異なります。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Polygon 【ポリゴン】
  f0.005 -1.933992 -1.632264 48.669624 -1.632264 48.669624 47.944563
   -1.933992 47.944563 :
  f0.005 0.41833 26.161793 0.42333 26.166793/A 0.42833 26.161793
   0.42833 24.12981 0.42333 24.12481/A 0.41833 24.12981 :
  f0.005 0.41833 30.395094 0.42333 30.400094/A 0.42833 30.395094
   0.42833 30.310427 0.42333 30.305427/A 0.41833 30.310427 :
  f0.005 0.507996 27.775447 0.512996 27.770447/A 0.507996 27.765447
   0.42333 27.765447 0.41833 27.770447/A 0.42333 27.775447 :
  f0.005 0.507996 26.25146 0.512996 26.24646/A 0.507996 26.24146
   0.42333 26.24146 0.41833 26.24646/A 0.42333 26.25146 :
  f0.005 0.507996 15.922208 0.512996 15.917208/A 0.507996 15.912208
   0.42333 15.912208 0.41833 15.917208/A 0.42333 15.922208 :
  f0.005 2.455314 27.098121 2.460314 27.093121/A 2.455314 27.088121
   0.42333 27.088121 0.41833 27.093121/A 0.42333 27.098121 :

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
「ポリゴンの位置データ」
  //POLYGON ulaynam
   ///NET ["[net_name]"]
     net_name  ネット名称 省略時はネットなし
   pen_name x y[/A] ... :
     pen_name  ポリゴンペン定義の名称
     x y     ポイントの位置
     /A     円弧の通過点に指定

2010年7月20日火曜日

データをブレイクします。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
データをブレイクします。(3)q091007
[Break mode]の[Dash param]設定をいろいろにして「a dotted line」<1>を<2>~<6>にブレークしました。
<1>本当の点線です。
<2>表示は点線ですがセレクトマークのとおり、ちょっと短い
  直線の集まりです。
<3>表示は点線ですがセレクトマークのとおり、短い直線の集
  まりです。
<4>表示は一点鎖線ですがセレクトマークのとおり、短い直線
  と長い直線の集まりです。
<5>表示は二点鎖線ですがセレクトマークのとおり、短い直線
  2本と長い直線の集まりです。
<6>表示は三点鎖線ですがセレクトマークのとおり、短い直線
  3本と長い直線の集まりです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "a dotted line"
  .PenColor  2 DBlue
  .Pen  2  0.3000 Round
  .Dash   10.0000  50.0000  17.6545  50.0000   0.5000
  .Dash   17.6545  50.0000  23.4847  53.5666   0.5000
  .Dash   25.6532  50.0000  100.0000  50.0000   0.5000
  .Dash   23.4847  53.5666  25.6532  50.0000   0.5000
  .Line   10.0000  40.0000  10.5000  40.0000
  .Line   11.0000  40.0000  11.5000  40.0000
  .Line   12.0000  40.0000  12.5000  40.0000
  .Line   13.0000  40.0000  13.5000  40.0000
  .Line   14.0000  40.0000  14.5000  40.0000
  .Line   15.0000  40.0000  15.5000  40.0000
  .Line   16.0000  40.0000  16.5000  40.0000
  .Text    3.0000  49.0000 3.0000   0.0000
      "<1>"
  .Text    3.0000  39.0000 3.0000   0.0000
      "<2>"
  .Text    3.0000  29.0000 3.0000   0.0000
      "<3>"
  .Text    3.0000  19.0000 3.0000   0.0000
      "<4>"
  .Text    3.0000   9.0000 3.0000   0.0000
      "<5>"
  .Text    3.0000  -1.0000 3.0000   0.0000
      "<6>"

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
  コマンド以降に指定
    layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
         Round のときには円形
         Square のときには正方形
「図形 破線」
  .Dash x1 y1 x2 y2 w
     x1、y1 端点1。
     x2、y2 端点2。
     w    破線と空白の長さ。
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
     x1 y1 端点1
     x2 y2 端点2

2010年7月16日金曜日

「つながり」について。(3)


/http://www.ted-cad.co.jp/
「つながり」について。(3)g091006
以前は整列していた20個のキューブを任意に散らしてみました。キューブは接続情報を持っていますので、ラッツネスト(細い黄色線)として表示されます。その接続情報は、[/Net_list] として記述できます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Net_list
  //Net Signal
   "S1" 8/2 11/4 :
   "S2" 15/4 11/2 :
   "S3" 16/2 20/4 :
   "S4" 13/2 18/4 :
   "S5" 14/2 19/4 :
   "S6" 14/3 15/1 :
   "S7" 15/3 16/1 :
   "S8" 16/4 12/2 :
   "S9" 13/3 14/1 :
   "S10" 13/4 10/2 :
   "S11" 11/3 12/1 :
   "S12" 3/1 2/3 :
 /Module_data
  //Module AMJLE <1> 7.5 42.5 10.04 42.5 1
   .Pin A 5.15 42.5 0.0 1
    LA CL0101 0.0
   .Pin A 7.5 40.15 0.0 2
    LA CL0101 0.0
   .Pin A 9.85 42.5 0.0 3
    LA CL0101 0.0
   .Pin A 7.5 44.85 0.0 4
    LA CL0101 0.0
  //Module AMJLE <2> 12.5 42.5 15.04 42.5 2
   .Pin A 10.15 42.5 0.0 1
    LA CL0101 0.0

フォーマットは次の通りです。
「ネットリスト (/NET_LIST)」
 /NET_LIST
  //NET [POWERSIGNAL [ulaynam [ulaynam [...]]]]
    POWERSIGNAL  POWER --- パワーネット
            SIGNAL --- 通常信号ネット
    ulaynam     パワーネットのときにサーマルランドを自動的に
            発生させるユーザ定義層名称
  ["[net_name]"[/CT]] refer_name/pin_name[/CT] ... :
      net_name  ネット名称
      refer_name 20バイト以内の部品のリファレンス番号
      pin_name  20バイト以内の部品のピン名称
      /C     ネガ層のネットのときピンを直接接続しない
      /T     ネガ層のネットのときピンを直接接続する
「部品位置データ (/MODULE_DATA)」
 /MODULE_DATA
  //MODULE ulaynam module_name x1 y1 x2 y2 refer_name
  ulaynam   実装層を示すユーザ定義層名称
  module_name モジュール定義名称
  x1 y1    部品のP1位置
  x2 y2    部品のP2位置
  refer_name 20バイト以内の部品リファレンス番号
  .PIN mland_name x y a pin_name [drill_name [angle width [height] [NOROT]]]
    mland_name マクロランドの名称
    x y     ピンの位置
    a      マクロランドの角度
    pin_name  ピン名称
    drill_name ドリル定義の名称
    angle    ドリルの角度(長穴、角穴のときに指定)
    width    ドリルの幅 (長穴、角穴のときに指定)
    height   ドリルの高さ(   角穴のときに指定)
    NOROT    ドリルが回転不可能のときに指定する
    ulaynam sland_name angle
        ulaynam   ユーザ定義層名称
        sland_name シングルランド名
        angle    シングルランドの角度

2010年7月15日木曜日

スポットデータとは。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
スポットデータとは。(3)q091005
0.25mmのサイズピッチで[Round Spot]と[Square Spot]を0.25mmから5.00mmまで重ねて配置しました。表示イメージはリアルフィルモードです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Red
  .PenColor  2 Green
  .PenColor  3 Blue
  .PenColor  4 Cyan
  .PenColor  5 Yellow
  .PenColor  6 Mazenda
  .PenColor  7 DRed
  .PenColor  8 DGreen
  .PenColor  9 DBlue
  .PenColor  10 DCyan
  .PenColor  11 DYellow
  .PenColor  12 DMazenda
  .PenColor  13 DWhite
  .PenColor  14 MWhite
  .Pen  14  5.0000 Round
  .Spot    4.0000   4.0000
  .Pen  13  4.7500 Round
  .Spot    4.0000   4.0000
  .Pen  12  4.5000 Round
  .Spot    4.0000   4.0000
  .Pen  7  5.0000 Square
  .Spot    9.5000   4.0000
  .Pen  6  4.7500 Square
  .Spot    9.5000   4.0000
  .Pen  5  4.5000 Square
  .Spot    9.5000   4.0000

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
    色名称には次のいずれかを指定
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
         Round のときには円形
         Square のときには正方形
「図形 スポット」
  .Spot x y
    x y 位置

2010年7月14日水曜日

レイヤーは重宝です。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
レイヤーは重宝です。(3)g091002
128レイヤーごとに図形「Mouse」を並べました。この「Mouse」のラインは、128レイヤーを貫通して全て関連付けられています。全てのレイヤーの名称を変更したり、カラーリングを変更したり、順番を変更したり、レイヤーテーブルの操作は自由です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer_def
  L33A 063 Edit Cyan  Solid 64 63 Inner Posi
  L33B 064 Edit Green  Solid 68 64 Inner Posi
  L34A 065 Edit Magenta Solid 65 65 Inner Posi
  L34B 066 Edit Cyan  Solid 69 66 Inner Posi
  L35A 067 Edit Green  Solid 66 67 Inner Posi
     :        :       :   
  L62B 122 Edit Cyan  Solid 125 122 Inner Posi
  L63A 123 Edit Cyan  Solid 122 123 Inner Posi
  L63B 124 Edit Green  Solid 126 124 Inner Posi
  L64A 125 Edit Magenta Solid 123 125 Inner Posi
  L64B 126 Edit Red   Solid 127 126 Inner Posi

フォーマットは次の通りです。
「層定義 (/LAYER_DEF)」
 /LAYER_DEF
  slaynam ulaynam edit color ltype tblpos order attr
  slaynam システム層名称(L1A~L64B)
  ulaynam 20文字以内のユーザ定義層名称。
  edit  編集状態
      Edit --- 編集可能
      Refer --- 参照のみ
      Hide --- 非表示
  color  色名称
  ltype  線種
      Solid --- 実線
      Dot  --- 点線
      Dash --- 破線
      1Dash --- 1点鎖線
      2Dash --- 2点鎖線
  tblpos 層ダイアログのテーブル位置
       0~ 15 --- ページ1
       16~ 31 --- ページ2
       32~ 47 --- ページ3
       48~ 63 --- ページ4
       64~ 79 --- ページ5
       80~ 95 --- ページ6
       96~111 --- ページ7
      112~127 --- ページ8
  order  表示順序番号(0~127)
  attr  層の属性
      Outer  --- 外層パターン
      Inner  --- 内層パターン
      Module --- 部品層
      Outline --- 基板外形層
      Posi  --- ポジ Inner 属性の層に指定
      Nega  --- ネガ Inner 属性の層に指定

2010年7月12日月曜日

アウトラインを使って。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
アウトラインを使って。(3)q091001
左右のラインは同じように見えますが、左の「黒いライン」は幅3.0mmのラインで、「赤いライン」はアウトラインコマンドで作成した幅0.0mmの輪郭です。ムーブコマンドでパターンを移動すると、「黒いライン」は幅3.0mmのまま引き出されますが、「赤いライン」は輪郭ですのでラインやアークが引き出されます。同じように見えますが、左右のイメージは異なります。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "ふにゃふにゃ"
  .PenColor  1 Red
  .PenColor  2 Black
  .PenColor  10 DWhite
  .Pen  2  3.0000 Round
  .Line    8.0000  10.0000   7.8785  10.0284
  .Line    7.8785  10.0284   7.7585  10.0526
  .Line    7.7585  10.0526   7.6400  10.0725
  .Line    7.6400  10.0725   7.5230  10.0881
  .Line    7.4074  10.0995   7.2933  10.1067
  .Pen  1  0.0000 Round
  .Arc    50.0000  10.0000   1.5000 -103.1699  180.0000
  .Line   50.3418  11.4605  50.2203  11.4890
  .Arc    49.8785  10.0284   1.5000  76.8301  180.0000
  .Line   49.5368   8.5679  49.6582   8.5395
  .Arc    49.8785  10.0284   1.5000 -101.3863  180.0000

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
   layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
     Red    赤
     Black   黒
     DWhite   暗白
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
    x1 y1 端点1
    x2 y2 端点2
「図形 円弧」
  円弧の形式は2種類
  3点を通る円弧
  .Arc3 x1 y1 x2 y2 x3 y3
    x1 y1 開始点
    x2 y2 通過点
    x3 y3 終端点
  中心 半径 角度による円弧
  .Arc x y r as ad
    x y 中心位置
    r  半径
    as  開始角度  (単位=度)
    ad  相対終了角度(単位=度)

2010年7月11日日曜日

名称をRENAMEすると。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
名称をRENAMEすると。(3)g090930
上側の「RENAmE」は、0.05mmペンのラインで輪郭を書きました。下側の塗りつぶし「RENEmE」は、0.005mmペンのポリゴンで輪郭内の面を書きました。見た目は同じような「RENAmE」でも、データとしてはまったく異なります。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line RENAmE
   p0.05 8.52 17.04 p0.05 8.094376 17.052917 p0.05 7.7425 17.091667
   p0.05 7.464375 17.15625 p0.05 7.214792 17.257083 p0.05 6.998542 17.404583
   p0.05 6.815625 17.59875 p0.05 4.801875 21.03375 p0.05 5.620833 21.143125
   p0.05 6.325208 21.37625 p0.05 6.915 21.733125 p0.05 7.34 22.166667
   p0.05 7.595 22.659791 p0.05 7.68 23.2125 p0.05 7.572083 23.794791
   p0.05 7.248333 24.299167 p0.05 6.70875 24.725625 p0.05 5.97 25.055833
   p0.05 2.726875 17.134167 p0.05 2.5125 17.251875 p0.05 2.383333 17.406875
   p0.05 2.305833 17.621875 p0.05 2.28 17.896875 p0.05 2.28 21.0375
   p0.05 3.61125 21.0375 p0.05 6.140625 16.68 p0.05 8.52 16.68
   p0.05 8.52 17.04 :
  //Polygon LA
  f0.005 8.52 2.04 8.094376 2.052917 7.7425 2.091667 7.464375 2.15625
   7.214792 2.257083 6.998542 2.404583 6.815625 2.59875 4.801875 6.03375
   5.620833 6.143125 6.325208 6.37625 6.915 6.733125 7.34 7.166667
   1.170417 2.628125 1.081667 2.41625 0.93375 2.248125 0.743333 2.1325
   0.504583 2.063125 0.2175 2.04 0.2175 1.68 3.444375 1.68 3.444375 2.04
   3.0375 2.063542 2.726875 2.134167 2.5125 2.251875 2.383333 2.406875
   2.305833 2.621875 2.28 2.896875 2.28 6.0375 3.61125 6.0375
   6.140625 1.68 8.52 1.68 :
 /Text_data
  L2 p0.2 22.0 15.5 270.0 5.0 0.8 0.0 0.0 "⇒"

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name  パスペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点
      /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2     ターミナルテーパの第2ポイント
「ポリゴンの位置データ」
  //POLYGON ulaynam
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A] ... :
      pen_name  ポリゴンペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点に指定します
「テキスト位置データ」
 /TEXT_DATA
  ulaynam pen_name x y angle height aspect gap slant [MIRROR] "String"
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    pen_name  ペン定義の名称
    x y     位置
    angle    文字角度
    height   文字高さ
    aspect   アスペクト比
    gap     ギャップ比
    slant    傾斜角度
    MIRROR   ミラーのときに指定
    string   文字列

2010年7月9日金曜日

トリミングコマンドです。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
トリミングコマンドです。(3)q090929
金色のラインとアークをトリミングして「赤色の形状」にしました。トリミングの相手次第で「赤色の形状」は変わります。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "AMEMAR"
  .PenColor  1 Red
  .PenColor  3 DYellow
  .PenColor  50 Black
  .Pen  1  1.0000 Round
  .Arc    0.0000   0.0000  10.0000  26.5651  126.8699
  .Arc    0.0000   0.0000  10.0000  206.5651  126.8699
  .Line   -20.0000  10.0000  -8.9443   4.4721
  .Line    8.9443  -4.4721  20.0000  -10.0000
  .Line   -8.9443  -4.4721  -20.0000  -10.0000
  .Pen  3  1.0000 Round
  .Arc    0.0000  25.0000  10.0000  18.4349  200.2249
  .Arc    0.0000  25.0000  10.0000  264.2894  35.4555
  .Line    0.0000  25.0000  20.0000  35.0000
  .Line    0.0000  25.0000  -4.0000  23.0000
  .Line   -20.0000  35.0000  -6.6842  28.3421
  .Line    2.0000  24.0000  20.0000  15.0000
  .Line   -13.2236  18.3882  -20.0000  15.0000
  .Pen  50  0.2000 Round
  .Text   -1.5500  14.0000 3.0000  270.0000
      "⇒"
  .Pen  1  1.0000 Round
  .Line    8.9443   4.4721  20.0000  10.0000
 /End

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
    layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「文字のアスペクト比と間隔比」
  .TextAspectGap aspect gap
    aspect アスペクト比(文字高さに対する文字幅 の比)
    gap   間隔比   (文字高さに対する文字間隔の比)
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
    x1 y1 端点1
    x2 y2 端点2
「図形 文字列」
  .Text x y height angle
   string
    x y  文字列の開始位置
    height 文字高さ
    angle 角度(単位=度)
「図形 円弧」
  3点を通る円弧
  .Arc3 x1 y1 x2 y2 x3 y3
    x1 y1 開始点
    x2 y2 通過点
    x3 y3 終端点
  中心 半径 角度による円弧
  .Arc x y r as ad
    x y 中心位置
    r  半径
    as  開始角度  (単位=度)
    ad  相対終了角度(単位=度)

2010年7月8日木曜日

ルートはルーターで。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
ルートはルーターで。(2)g090928
「青いグルグル」の外側と中側をルーティングしました。一瞬です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line 迷路
  ///Net "S1"
  p0.15 72.5 27.5 p0.15 28.2575 27.5 p0.15 28.2575 23.1775
  p0.15 76.835 23.1775 p0.15 76.835 31.75 p0.15 23.1775 31.75
  p0.15 23.1775 18.0975 p0.15 81.915 18.0975 p0.15 81.915 36.83
  p0.15 18.0975 36.83 p0.15 18.0975 13.0175 p0.15 86.995 13.0175
  p0.15 86.995 41.91 p0.15 13.0175 41.91 p0.15 13.0175 8.255
  p0.15 91.7575 8.255 p0.15 91.7575 46.99 p0.15 8.255 46.99
  p0.15 8.255 3.175 p0.15 96.8375 3.175 p0.15 96.8375 51.7525
  p0.15 2.0 51.7525 p0.15 2.0 2.125 :
  //Polygon 迷路
  f0.2 6.25 1.25 6.25 48.75 93.75 48.75 93.75 6.25 11.25 6.25 11.25 43.75
   88.75 43.75 88.75 11.25 16.25 11.25 16.25 38.75 83.75 38.75 83.75 16.25
   21.25 16.25 21.25 33.75 78.75 33.75 78.75 21.25 26.25 21.25 26.25 28.75
   73.75 28.75 73.75 26.25 28.75 26.25 28.75 23.75 76.25 23.75 76.25 31.25
   23.75 31.25 23.75 18.75 81.25 18.75 81.25 36.25 18.75 36.25 18.75 13.75
   86.25 13.75 86.25 41.25 13.75 41.25 13.75 8.75 91.25 8.75 91.25 46.25
   8.75 46.25 8.75 3.75 96.25 3.75 96.25 51.25 3.75 51.25 3.75 1.25
   1.25 1.25 1.25 53.75 98.75 53.75 98.75 1.25 :
  f0.2 -1.25 56.25 -1.25 -1.25 101.25 -1.25 101.25 56.25 :

フォーマットは次の通りです。
「ラインとポリゴンの位置データ」 (/LINE_DATA)
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name  パスペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点
      /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2     ターミナルテーパの第2ポイント
  //POLYGON ulaynam
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A] ... :
      pen_name  ポリゴンペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点に指定します

2010年7月7日水曜日

フィルで塗りつぶし。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
フィルで塗りつぶし。(3)q090925
アルファベット「F」を0.30mmのラインを使って、0.70mm間隔で塗りつぶしました。赤色が0.0度、緑色が0.0度と90.0度、青色が90.0度、水色が45.0度、黄色が45.0度と135.0度、桃色が135.0度の設定で塗りました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "F"
  .PenColor  2 Red
  .PenColor  3 Green
  .PenColor  4 Blue
  .PenColor  5 Mazenda
  .PenColor  6 Yellow
  .PenColor  7 Cyan
  .Pen  2  0.3000 Round
  .Line   21.8797  29.1094  28.0094  29.1094
  .Line   28.0094  29.1094  28.0094  27.4297
  .Line   28.0094  27.4297  23.6797  27.4297
  .Pen  7  0.3000 Round
  .Line   21.8797  19.1094  28.0094  19.1094
  .Line   28.0094  19.1094  28.0094  17.4297
  .Line   28.0094  17.4297  23.6797  17.4297
  .Pen  5  0.3000 Round
  .Line   41.8797  19.1094  48.0094  19.1094
  .Line   48.0094  19.1094  48.0094  17.4297
  .Line   48.0094  17.4297  43.6797  17.4297

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
    layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
    .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2

2010年7月6日火曜日

アークとサークルです。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
アークとサークルです。(3)g090924
直径10.0mmのサークルを158等分して、0.397565mmのラインが集まったサークルのような多角形にしました。この「イガイガ」は、多角形の角を一辺ごとに1.0mm外側に引き出して作成しました。シンボリック表示で青い点線はアシストラインです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line LA
   p0.2 -5.0 0.0 p0.2 -5.995256 -0.238539 p0.2 -4.984194 -0.397251
   p0.2 -5.957352 -0.714109 p0.2 -4.936877 -0.79199 p0.2 -5.881784 -1.185164
   p0.2 -4.858347 -1.181722 p0.2 -5.769029 -1.648727
   p0.2 -4.749101 -1.563983 p0.2 -5.619801 -2.101865
   p0.2 -4.609829 -1.936356 p0.2 -5.435042 -2.541715
   p0.2 -4.441413 -2.296486 p0.2 -5.215922 -2.965495
   p0.2 -4.244917 -2.642098 p0.2 -4.963824 -3.370527
   p0.2 -4.021583 -2.971005 p0.2 -4.680344 -3.754248
   p0.2 -3.772823 -3.281129 p0.2 -4.367273 -4.114235 p0.2 -3.50021 -3.570508
 /Point_grid_data X&Y 2.0 1.0
 /Assist_line_data
  //Line
   0.0 0.0 0.0
   0.0 0.0 2.278481
   0.0 0.0 4.556962
   0.0 0.0 6.835443
   0.0 0.0 9.113924
   0.0 0.0 11.392405
   0.0 0.0 13.670886

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name  パスペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点
      /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2     ターミナルテーパの第2ポイント
「ポイントグリッド位置データ」
 /POINT_GRID_DATA size_mode xsize ysize [USE_MAIN]
  size_mode  X方向とY方向のサイズ設定モード 次のいずれか
  xsize    X方向のサイズ
  ysize    Y方向のサイズ
  USE_MAIN  メイン格子のサイズを使用するときに指定
    x y   位置
「補助線の位置データ」
 /ASSIST_LINE_DATA
  //LINE
    x y angle
    直線
  //CIRCLE
    x y radius
    円
  x y   位置
  angle  直線の角度(単位=度)
  radius 円の半径

2010年7月5日月曜日

モディファイとは。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
モディファイとは。(3)q090918
セレクトしたサークルを好みの半径のサークルに変更します。特にどうってことはないのですけど、123.5678mmの半径のサークルをコマンドで数値を指定して作成できます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "サークル"
  .PenColor  1 Black
  .PenColor  2 Black
  .Pen  1  0.0100 Round
  .Circle   0.1548   0.0343   2.7540
  .Circle  15.5546  13.9094  12.3450
  .Circle  54.0394  13.7054  34.5000
 /End

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 円」
  .Circle x y r
      x y 中心位置
      r  半径

2010年7月2日金曜日

モジュール機能を使って。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
モジュール機能を使って。(3)g090917
色違いのパズルーをバラバラに置いて面積を求めました。赤色(A) 5144.85  緑色(B) 4851.72  赤+緑(A+B) 9996.57 です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Module_data
  //Module BMJLE 1 13.0 120.0 15.054903 118.507025 1
  //Module AMJLE 2 20.0 155.0 18.507025 157.054903 2
  //Module AMJLE 3 15.0 195.0 14.215097 192.584316 3
  //Module BMJLE 4 65.0 140.0 64.215097 137.584316 4
  //Module AMJLE 5 50.0 20.0 47.945097 21.492975 5
  //Module BMJLE 6 120.0 180.0 119.215097 182.415684 6
  //Module AMJLE 7 95.0 205.0 92.945097 203.507025 7
  //Module BMJLE 8 125.0 85.0 122.945097 86.492975 8
  //Module BMJLE 9 50.0 205.0 49.215097 202.584316 9
  //Module AMJLE 10 95.0 150.0 97.415684 150.784903 10
  //Module AMJLE 11 125.0 35.0 123.507025 37.054903 11
  //Module AMJLE 12 100.0 100.0 97.584316 100.784903 12
  //Module AMJLE 13 55.0 110.0 57.054903 108.507025 13
  //Module AMJLE 14 60.0 175.0 58.507025 177.054903 14
  //Module AMJLE 15 23.0 85.0 20.515505 85.528096 15
  //Module BMJLE 16 23.0 40.0 20.800295 38.73 16
  //Module AMJLE 17 20.0 20.0 22.054903 21.492975 17
  //Module BMJLE 18 73.0 70.0 70.584316 70.784903 18
  //Module AMJLE 19 125.0 130.0 127.415684 130.784903 19
  //Module BMJLE 20 80.0 30.0 80.528096 32.484495 20
 /End

フォーマットは次の通りです。
「モジュール定義」
 /MODULE_DEF
  //MODULE module_name DIPSMD default_length
     [["id1"[ "id2"[ "id3"[ "id4"[ "id5"]]]]] height]
   module_name   20バイト以内のモジュールの名称
   DIPSMD     DIP 挿入部品 SMD 表面実装部品
   default_length ディフォルトのP1-P2間の長さ
   id1~id5    認識文字列(省略可能)
   height     部品高さ(省略時=0.0)
   ///OUTLINE
     部品概略外形の定義
     .CIRCR [pc] xc yc [pR] xr yr
       中心位置と円周上の位置からなる円
     .CIR2  [p1] x1 y1 [p2] x2 y2
       2点を直径とする円
     .CIR3  [p1] x1 y1 [p2] x2 y2 [p3] x3 y3
       3点を通る円
     .POLY  [p1] x1[/A] y1 ... [cN] xn yn :
       ポリゴン

2010年7月1日木曜日

隙間を測ります。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
隙間を測ります。(3)q090916
地味な距離計測です。適当に重ねたスポットの最小の輪郭距離を計ります。スポットのサイズは内側から直径が、5.0mm 12.0mm 15.0mm 18.0mm 21.0mm です。最小の輪郭距離は内側から、1.0456mm 0.6522mm 0.8717mm 0.8717mm です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "隙間"
  .PenColor  1 Black
  .PenColor  2 Black
  .PenColor  3 Black
  .PenColor  4 Black
  .PenColor  5 Black
  .Pen  1  5.0000 Round
  .Spot    1.3860  -1.5718
  .Pen  2 12.0000 Round
  .Spot    0.4703   0.7053
  .Pen  3 15.0000 Round
  .Spot    0.0000   0.0000
  .Pen  4 18.0000 Round
  .Spot   -0.4827   0.4022
  .Pen  5 21.0000 Round
  .Spot    0.0000   0.0000
 /End

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 スポット」
  .Spot x y
      x y 位置