http://www.ted-cad.co.jp/
隙間を測ります。(1)q090511
適当に入力したアークの輪郭と輪郭の隙間を計測します。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》
イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
/Header
.Sheet "A3h" Hide
.SheetSize 0.0000 0.0000 420.0000 297.0000
.Fit Data
.GridStatus Hide Line X=Y On
.GridSize 1.00000000 1.00000000
.GridAngle 0.0000
.GridZero 0.0000 0.0000
.GridTone 10 10
.GridDirection Hide Hide
.PointGridStatus UseSelf X=Y
.PointGridSize 0.5000 1.0000
.LineStyle Fill
.BackGroundColor Black
.SelectMarkColor White Red
.GridColor DWhite DYellow
.GridToneColor MWhite DWhite
.KeyBaseColor Mazenda Mazenda
.AssistLineColor Blue Blue
.ScaleColor MWhite MWhite
.GridDirectionZeroColor Yellow Black
.GridDirectionScreenColor Yellow Black
/End
フォーマットは次の通りです。
/Header コマンドから記述
.Information id string
id インフォメーションの認識番号(1~9)
string インフォメーション
.Sheet sheet_name show
sheet_name 文字列の規約に従う
show Visible または Hide
.SheetSize xz yz width height
xz yz シートの左下の位置
xl yl シートの幅と高さ
.Fit mode
mode Data または Sheet
.GridStatus show style xy on_off
show Visible または Hide
style Line または Dot
xy X=Y または X,Y
on_off On または Off
.GridSize xsize [ysize]
xsize X方向の格子のサイズ
ysize Y方向の格子のサイズ
.GridAngle angle
angle 格子の角度(単位=度)
.GridZero xzero yzero
xzero xzero 格子の原点の位置
.GridTone xtone [ytone]
xtone X方向の格子を強調する格子の間隔数
ytone Y方向の格子を強調する格子の間隔数
.GridDirection show_zero show_screen
show_zero 原点位置に表jするか否かを
show_screen スクリーン左下に表jするか否かを
.PointGridStatus assume xy
assume UseMain または UseSelf
xy X=Y または X,Y
.PointGridSize xsize [ysize]
xsize X方向のサイズ
ysize Y方向のサイズ
.LineStyle style
style Symbol Real または Fill
Symbol 中心線のみの表示
Real 幅付きの表示
Fill 幅付きの塗りつぶし表示
.BackGroundColor color
color Black または White
.SelectMarkColor b_color w_color
選択マークの色
.GridColori b_color w_color
格子の色
.GridToneColori b_color w_color
格子の強調色
.KeyBaseColori b_color w_color
キーベースの色
.AssistLineColori b_color w_color
補助線の色
.ScaleColori b_color w_color
スケールの色
.GridDirectionZeroColor b_color w_color
グリッドの方向の色(原点位置)
.GridDirectionScreenColor b_color w_color
グリッドの方向の色(スクリーン左下)
b_color バックグランドが Black のときの色
w_color バックグランドが White のときの色
/End コマンドで終了
隙間を測ります。(1)q090511
適当に入力したアークの輪郭と輪郭の隙間を計測します。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》
イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
/Header
.Sheet "A3h" Hide
.SheetSize 0.0000 0.0000 420.0000 297.0000
.Fit Data
.GridStatus Hide Line X=Y On
.GridSize 1.00000000 1.00000000
.GridAngle 0.0000
.GridZero 0.0000 0.0000
.GridTone 10 10
.GridDirection Hide Hide
.PointGridStatus UseSelf X=Y
.PointGridSize 0.5000 1.0000
.LineStyle Fill
.BackGroundColor Black
.SelectMarkColor White Red
.GridColor DWhite DYellow
.GridToneColor MWhite DWhite
.KeyBaseColor Mazenda Mazenda
.AssistLineColor Blue Blue
.ScaleColor MWhite MWhite
.GridDirectionZeroColor Yellow Black
.GridDirectionScreenColor Yellow Black
/End
フォーマットは次の通りです。
/Header コマンドから記述
.Information id string
id インフォメーションの認識番号(1~9)
string インフォメーション
.Sheet sheet_name show
sheet_name 文字列の規約に従う
show Visible または Hide
.SheetSize xz yz width height
xz yz シートの左下の位置
xl yl シートの幅と高さ
.Fit mode
mode Data または Sheet
.GridStatus show style xy on_off
show Visible または Hide
style Line または Dot
xy X=Y または X,Y
on_off On または Off
.GridSize xsize [ysize]
xsize X方向の格子のサイズ
ysize Y方向の格子のサイズ
.GridAngle angle
angle 格子の角度(単位=度)
.GridZero xzero yzero
xzero xzero 格子の原点の位置
.GridTone xtone [ytone]
xtone X方向の格子を強調する格子の間隔数
ytone Y方向の格子を強調する格子の間隔数
.GridDirection show_zero show_screen
show_zero 原点位置に表jするか否かを
show_screen スクリーン左下に表jするか否かを
.PointGridStatus assume xy
assume UseMain または UseSelf
xy X=Y または X,Y
.PointGridSize xsize [ysize]
xsize X方向のサイズ
ysize Y方向のサイズ
.LineStyle style
style Symbol Real または Fill
Symbol 中心線のみの表示
Real 幅付きの表示
Fill 幅付きの塗りつぶし表示
.BackGroundColor color
color Black または White
.SelectMarkColor b_color w_color
選択マークの色
.GridColori b_color w_color
格子の色
.GridToneColori b_color w_color
格子の強調色
.KeyBaseColori b_color w_color
キーベースの色
.AssistLineColori b_color w_color
補助線の色
.ScaleColori b_color w_color
スケールの色
.GridDirectionZeroColor b_color w_color
グリッドの方向の色(原点位置)
.GridDirectionScreenColor b_color w_color
グリッドの方向の色(スクリーン左下)
b_color バックグランドが Black のときの色
w_color バックグランドが White のときの色
/End コマンドで終了
0 件のコメント:
コメントを投稿