2010年2月26日金曜日

レイヤーは重宝です。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
レイヤーは重宝です。(1)g090520
総数128層のレイヤーを自由に設定します。全てのレイヤーどうしでデータの関連を維持できます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer_def
  L1A はじめ  Edit Red   Solid 0 0 Outer
  L1B 2層目  Refer Green  Solid 4 1 Outer
  L2A 5層目  Refer Color57 Solid 1 2 Inner Nega
  L2B L7-   Hide White  Solid 36 3 Inner Nega
  L3A 9層目  Refer Color23 Solid 2 4 Inner Posi
  L3B L6P   Hide White  Solid 20 5 Inner Posi
  L4A 13層目 Edit Color57 Solid 3 6 Inner Nega
  L4B L5-   Hide White  Solid 37 7 Inner Nega
  L5A 3層目  Edit Color61 Solid 8 8
  L5B 4層目  Refer Color51 Solid 12 9
  L6A 7層目  Hide MWhite Solid 9 10
  L6B 8層目  Refer MWhite Solid 13 11
  L7A 11層目 Edit Yellow Solid 10 12
  L7B 12層目 Hide Yellow Solid 14 13
  L8A 15層目 Refer Cyan  Solid 11 14 Module
  L8B おわり  Edit Color24 Solid 15 15 Module

フォーマットは次の通りです。
「層定義 (/LAYER_DEF)」
 /LAYER_DEF
  slaynam ulaynam edit color ltype tblpos order attr
  slaynam システム層名称(L1A~L64B)
  ulaynam 20文字以内のユーザ定義層名称。
  edit  編集状態
      Edit --- 編集可能
      Refer --- 参照のみ
      Hide --- 非表示
  color  色名称
  ltype  線種
      Solid --- 実線
      Dot --- 点線
      Dash --- 破線
      1Dash --- 1点鎖線
      2Dash --- 2点鎖線
  tblpos 層ダイアログのテーブル位置
       0~ 15 --- ページ1
       16~ 31 --- ページ2
       32~ 47 --- ページ3
       48~ 63 --- ページ4
       64~ 79 --- ページ5
       80~ 95 --- ページ6
       96~111 --- ページ7
      112~127 --- ページ8
  order  表示順序番号(0~127)
  attr  層の属性
      Outer  --- 外層パターン
      Inner  --- 内層パターン
      Module --- 部品層
      Outline --- 基板外形層
      Posi  --- ポジ Inner 属性の層に指定
      Nega  --- ネガ Inner 属性の層に指定

2010年2月25日木曜日

トリミングコマンドです。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
トリミングコマンドです。(1)q090519
あっちこっちに散らばったラインをトリミングゥしました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  2 Black
  .PenColor  3 DWhite
  .Pen  2  0.2500 Round
  .Line   11.0000  56.0000   5.0000  54.0000
  .Line    2.0000  53.0000  12.0000  50.0000
  .Line   10.0000  53.0000  14.0000  54.0000
  .Pen  3  1.0000 Round
  .Text   -16.0000  38.0000 3.0000  270.0000
      "⇒"
  .Text   18.0000  38.0000 3.0000  270.0000
      "⇒"

フォーマットは次の通りです。
「層データは」
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称
「ペン色指定」
 .PenColor pen_number color_name
   pen_number ペン番号(1~1024)
   color_name 色名称
「ペン指定」
 .Pen pen_number pen_size shape
   pen_number ペン番号(1~1024)
   pen_size  ペンサイズ
   shape   Round または Square
         Round のときには円形
         Square のときには正方形
「図形直線」
 .Line x1 y1 x2 y2
   x1 y1 端点1
   x2 y2 端点2
「文字列」
 .Text x y height angle
  string
   x y  文字列の開始位置
   height 文字高さ
   angle 角度(単位=度)
   string .Text に続いて次の行に文字列の規約に従った
       512バイト以内の文字列を指定

2010年2月24日水曜日

名称をRENAMEすると。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
名称をRENAMEすると。(1)g090518
ラインをポリゴンにリネームすると線が面になります。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line LA
   p0.1 25.0 12.0 p0.1 24.0 13.0 p0.1 21.0 13.0 p0.1 20.0 14.0
   p0.1 20.0 20.0 p0.1 15.0 22.0 p0.1 3.0 22.0 p0.1 2.0 21.0 p0.1 2.0 20.0
   p0.1 3.0 19.0 p0.1 15.0 19.0 p0.1 16.0 18.0 p0.1 16.0 14.0 p0.1 15.0 13.0
   p0.1 13.0 13.0 p0.1 11.0 14.0 p0.1 11.0 17.0 p0.1 9.0 18.0 p0.1 7.0 17.0
   p0.1 7.0 14.0 p0.1 6.0 14.0 p0.1 4.0 13.0 p0.1 2.0 13.0 p0.1 1.0 12.0 :
   p0.1 37.0 12.0 p0.1 30.0 14.0 p0.1 39.0 15.0 p0.1 38.0 16.0
   p0.1 33.0 18.0 p0.1 29.0 17.0 p0.1 29.0 22.0 p0.1 37.0 18.0
   p0.1 42.0 22.0 p0.1 43.0 13.0 :
  //Polygon LA
   f0.1 25.0 0.0 24.0 1.0 21.0 1.0 20.0 2.0 20.0 8.0 15.0 10.0 3.0 10.0
    2.0 9.0 2.0 8.0 3.0 7.0 15.0 7.0 16.0 6.0 16.0 2.0 15.0 1.0 13.0 1.0
    11.0 2.0 11.0 5.0 9.0 6.0 7.0 5.0 7.0 2.0 6.0 2.0 4.0 1.0 2.0 1.0
    1.0 0.0 :
   f0.1 43.0 1.0 42.0 10.0 37.0 6.0 29.0 10.0 29.0 5.0 33.0 6.0 38.0 4.0
    39.0 3.0 30.0 2.0 37.0 0.0 :

フォーマットは次の通りです。
 /LINE_DATA
   //LINE ulaynam
     ulaynam   ユーザ定義層名称
     ///NET ["[net_name]"]
         net_name  ネット名称
     pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
       pen_name  パスペン定義の名称
       x y     ポイントの位置
       /A     円弧の通過点
       /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
       /T2     ターミナルテーパの第2ポイント
   //POLYGON ulaynam
     ///NET ["[net_name]"]
         net_name  ネット名称
     pen_name x y[/A] ... :
       pen_name  ポリゴンペン定義の名称
       x y     ポイントの位置
       /A     円弧の通過点に指定します

2010年2月23日火曜日

フィルで塗りつぶし。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
フィルで塗りつぶし。(1)q090515
サークルの抜きと塗りを自動判別して、重ねたサークル(A)を塗りつぶしました。
(B)は縦、(C)は斜め45度、(D)は80%の重なりで、(E)は縦横、(F)は斜め45度と135度で塗りつぶしました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Black
  .PenColor  2 DMazenda
  .Pen  2  0.1000 Round
  .Circle  67.0000  36.0000   1.0000
  .Circle  67.0000  36.0000   2.0000
  .Circle  66.0000  36.0000   4.0000
  .Line   67.0000  80.0000  67.0000  82.0000
  .Line   69.0000  78.3597  69.0000  83.6403
  .Line   68.0000  84.4584  68.0000  82.7264
  .Pen  2  0.1000 Round
  .Circle  22.0000  36.0000   1.0000
  .Circle  22.0000  36.0000   2.0000
  .Circle  21.0000  36.0000   4.0000
  .Line   21.6101  35.0800  22.3899  35.0800
  .Line   22.5396  35.1600  21.4604  35.1600
  .Line   21.3573  35.2400  22.6427  35.2400

フォーマットは次の通りです。
【層データ】
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称
【ペン色指定】
 .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
  色名称には次のいずれかを指定します
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
【ペン指定】
 .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
【図形】
 直線
    .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2
 円
    .Circle x y r
      x y 中心位置
      r 半径

2010年2月22日月曜日

アークとサークルです。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
アークとサークルです。(1)g090514
(A)(B)(C)のデータポイントは同じです。(A)にアークをつけると(B)になります。(B)のアークを逆にすると(C)になります。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line LA
  p1.0 -32.0 40.0 p1.0 -17.0 50.0 p1.0 -7.0 42.0 p1.0 -1.0 54.0
  p1.0 3.0 41.0 p1.0 7.0 46.0 p1.0 11.0 41.0 p1.0 19.0 45.0 p1.0 17.0 57.0
  p1.0 24.0 50.0 p1.0 30.0 53.0 p1.0 43.0 42.0 p1.0 50.0 48.0
  p1.0 58.0 43.0 p1.0 62.0 54.0 p1.0 79.0 39.0 :
  p1.0 -32.0 15.0 p1.0 -17.0 25.0/A p1.0 -7.0 17.0 p1.0 -1.0 29.0/A
  p1.0 3.0 16.0 p1.0 7.0 21.0/A p1.0 11.0 16.0 p1.0 19.0 20.0/A
  p1.0 17.0 32.0 p1.0 24.0 25.0/A p1.0 30.0 28.0 p1.0 43.0 17.0/A
  p1.0 50.0 23.0 p1.0 58.0 18.0/A p1.0 62.0 29.0 p1.0 79.0 14.0 :
  p1.0 -32.0 -10.0 p1.0 -17.0 0.0 p1.0 -7.0 -8.0/A p1.0 -1.0 4.0
  p1.0 3.0 -9.0/A p1.0 7.0 -4.0 p1.0 11.0 -9.0/A p1.0 19.0 -5.0
  p1.0 17.0 7.0/A p1.0 24.0 0.0 p1.0 30.0 3.0/A p1.0 43.0 -8.0
  p1.0 50.0 -2.0/A p1.0 58.0 -7.0 p1.0 62.0 4.0/A p1.0 79.0 -11.0 :

フォーマットは次の通りです。
 /LINE_DATA
   //LINE ulaynam
     ulaynam   ユーザ定義層名称
     ///NET ["[net_name]"]
       net_name ネット名称
     pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
       pen_name  パスペン定義の名称
       x y     ポイントの位置
       /A     円弧の通過点
       /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
       /T2     ターミナルテーパの第2ポイント

2010年2月19日金曜日

モディファイとは。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
モディファイとは。(1)q090513
ファクタをモディファイしてみました。見た目は同じようですが、上の黒文字「Factor」は下の黒点です。青文字はペンとサイズが100倍で、赤文字はサイズだけを70倍くらいにしました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  2 Black
  .Pen  2  0.0500 Round
  .Line   -2.4700  -1.0000  -4.0000  -1.0000
  .Line   -4.0000  -1.0000  -4.0000   0.3800
  .Line   -4.0000   0.3800  -3.8800   0.3800
 /Layer "B"
  .PenColor  2 Blue
  .Pen  2  5.0000 Round
  .Line  -247.0000 -100.0000 -400.0000 -100.0000
  .Line  -400.0000 -100.0000 -400.0000  37.9999
  .Line  -400.0000  37.9999 -388.0000  37.9999
 /Layer "C"
  .PenColor  2 Red
  .Pen  2  0.0100 Round
  .Line  -185.2500  -75.0000 -300.0000  -75.0000
  .Line  -300.0000  -75.0000 -300.0000  28.4999
  .Line  -300.0000  28.4999 -291.0000  28.4999

フォーマットは次の通りです。
【層データ】
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称
【ペン色指定】
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
【ペン指定】
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round  または Square
         Round  のときには円形
         Square のときには正方形
【図形 直線】
  .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2

2010年2月18日木曜日

モジュール機能を使って。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
モジュール機能を使って。(1)g090512
パズルゥーを制作してみました。一つのモジュールをワンピースとして、20ピースを作りましたが、組むのはそれなりに大変でした。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Module_def
  //Module 1 Smd 2.54 "" "" "" "" ""
   ///Outline
    .Poly P1 20.0 10.0 P1 -3.0 10.0 P1 -4.305258 9.515355/A P1 -5.0 8.0
       P1 -5.0 -10.0 P1 5.0 -10.0 P1 5.0 3.0 P1 5.514463 4.339097/A
       P1 7.0 5.0 P1 18.0 5.0 P1 19.431007 5.602782/A P1 20.0 7.0 :
  //Module 2 Smd 2.54 "" "" "" "" ""
   ///Outline
    .Poly P1 15.0 10.0 P1 5.0 10.0 P1 5.0 7.0 P1 4.346296 5.520984/A
       P1 3.0 5.0 P1 -8.0 5.0 P1 -9.327455 4.495949/A P1 -10.0 3.0
       P1 -10.0 -18.0 P1 -9.483003 -19.341902/A P1 -8.0 -20.0
       P1 -2.0 -20.0 P1 -0.608783 -19.436842/A P1 0.0 -18.0 P1 0.0 -7.0
       P1 0.458743 -5.725431/A P1 2.0 -5.0 P1 13.0 -5.0
       P1 14.550697 -4.263067/A P1 15.0 -3.0 :
  //Module 3 Smd 2.54 "" "" "" "" ""
   ///Outline
    .Poly P1 10.0 10.0 P1 -5.0 10.0 P1 -5.0 2.0 P1 -5.576038 0.595603/A
       P1 -7.0 0.0 P1 -18.0 0.0 P1 -19.385454 -0.557601/A P1 -20.0 -2.0
       P1 -20.0 -5.0 P1 10.0 -5.0 :
 /Module_data
  //Module AMJLE 1 30.0 410.0 32.54 410.0 1
  //Module AMJLE 2 45.0 410.0 47.54 410.0 2
  //Module AMJLE 3 85.0 410.0 87.54 410.0 3
  //Module AMJLE 4 110.0 400.0 112.54 400.0 4
  //Module AMJLE 5 120.0 405.0 122.54 405.0 5
  //Module AMJLE 6 50.0 390.0 52.54 390.0 6
  //Module AMJLE 7 80.0 395.0 82.54 395.0 7
  //Module AMJLE 8 100.0 390.0 102.54 390.0 8
  //Module AMJLE 9 115.0 370.0 117.54 370.0 9

フォーマットは次の通りです。
 モジュール定義(/MODULE_DEF)モジュール(部品)の形状を定義
 /MODULE_DEF
   //MODULE module_name DIPSMD default_length [["id1"[ "id2"[ "id3"[ "id4"[ "id5"]]]]] height]
       module_name   20バイト以内のモジュールの名称
       DIPSMD     DIP 挿入部品 SMD 表面実装部品
       default_length ディフォルトのP1-P2間の長さ
       id1~id5    認識文字列(省略可能)
       height     部品高さ(省略時=0.0)
     ///OUTLINE
       部品概略外形の定義
       .CIRCR [pc] xc yc [pR] xr yr
         中心位置と円周上の位置からなる円
       .CIR2  [p1] x1 y1 [p2] x2 y2
         2点を直径とする円
       .CIR3  [p1] x1 y1 [p2] x2 y2 [p3] x3 y3
         3点を通る円
       .POLY  [p1] x1[/A] y1 ... [cN] xn yn :
         ポリゴン

 部品位置データ(/MODULE_DATA)基板上の部品位置データ
 /MODULE_DATA
   //MODULE ulaynam module_name x1 y1 x2 y2 refer_name
     ulaynam   実装層を示すユーザ定義層名称
     module_name モジュール定義名称
     x1 y1    部品のP1位置
     x2 y2    部品のP2位置
     refer_name 20バイト以内の部品リファレンス番号
     .PIN mland_name x y a pin_name [drill_name [angle width [height] [NOROT]]]
       ピン
       mland_name マクロランドの名称
       x y     ピンの位置
       a      マクロランドの角度
       pin_name  ピン名称
       drill_name ドリル定義の名称
       angle    ドリルの角度
       width    ドリルの幅
       height   ドリルの高さ
       NOROT    ドリルが回転不可能のとき指定
       ulaynam sland_name angle
           ulaynam   ユーザ定義層名称
           sland_name シングルランド名
           angle    シングルランドの角度

2010年2月17日水曜日

隙間を測ります。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
隙間を測ります。(1)q090511
適当に入力したアークの輪郭と輪郭の隙間を計測します。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Header
  .Sheet    "A3h" Hide
  .SheetSize   0.0000   0.0000  420.0000  297.0000
  .Fit     Data
  .GridStatus  Hide Line X=Y On
  .GridSize      1.00000000      1.00000000
  .GridAngle   0.0000
  .GridZero   0.0000   0.0000
  .GridTone   10 10
  .GridDirection  Hide Hide
  .PointGridStatus UseSelf X=Y
  .PointGridSize   0.5000   1.0000
  .LineStyle    Fill
  .BackGroundColor Black
  .SelectMarkColor      White  Red
  .GridColor         DWhite  DYellow
  .GridToneColor       MWhite  DWhite
  .KeyBaseColor        Mazenda Mazenda
  .AssistLineColor      Blue   Blue
  .ScaleColor         MWhite  MWhite
  .GridDirectionZeroColor  Yellow  Black
  .GridDirectionScreenColor Yellow  Black
 /End

フォーマットは次の通りです。
 /Header コマンドから記述
   .Information id string
     id   インフォメーションの認識番号(1~9)
     string インフォメーション
   .Sheet sheet_name show
     sheet_name 文字列の規約に従う
     show    Visible または Hide
   .SheetSize xz yz width height
          xz yz シートの左下の位置
          xl yl シートの幅と高さ
   .Fit mode
     mode Data または Sheet
   .GridStatus show style xy on_off
     show  Visible または Hide
     style  Line または Dot
     xy   X=Y または X,Y
     on_off On または Off
   .GridSize xsize [ysize]
     xsize X方向の格子のサイズ
     ysize Y方向の格子のサイズ
   .GridAngle angle
     angle 格子の角度(単位=度)
   .GridZero xzero yzero
     xzero xzero 格子の原点の位置
   .GridTone xtone [ytone]
     xtone X方向の格子を強調する格子の間隔数
     ytone Y方向の格子を強調する格子の間隔数
   .GridDirection show_zero show_screen
     show_zero  原点位置に表jするか否かを
     show_screen スクリーン左下に表jするか否かを
   .PointGridStatus assume xy
     assume UseMain または UseSelf
     xy   X=Y または X,Y
   .PointGridSize xsize [ysize]
     xsize X方向のサイズ
     ysize Y方向のサイズ
   .LineStyle style
     style Symbol Real または Fill
        Symbol 中心線のみの表示
        Real  幅付きの表示
        Fill  幅付きの塗りつぶし表示
   .BackGroundColor color
        color Black または White
   .SelectMarkColor      b_color w_color
     選択マークの色
   .GridColori        b_color w_color
     格子の色
   .GridToneColori      b_color w_color
     格子の強調色
   .KeyBaseColori       b_color w_color
     キーベースの色
   .AssistLineColori     b_color w_color
     補助線の色
   .ScaleColori        b_color w_color
     スケールの色
   .GridDirectionZeroColor  b_color w_color
     グリッドの方向の色(原点位置)
   .GridDirectionScreenColor b_color w_color
     グリッドの方向の色(スクリーン左下)
   b_color バックグランドが Black のときの色
   w_color バックグランドが White のときの色
 /End コマンドで終了

2010年2月16日火曜日

基本はライブラリです。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
基本はライブラリです。(1)g090508
セルライブラリ「APPLE」「BOOK」「CLOCK」は一つの単語ですが、実はレイヤーごとに分かれています。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Cell_def
  //SCell A
   .Pen p0.5
   .Hgt 10.0 1.0 0.0 0.0
   .Text P1 0.0 0.0 P1 0.3175 0.0 "A"
  //SCell P
   .Pen p0.5
   .Hgt 10.0 1.0 0.0 0.0
   .Text P1 0.0 0.0 P1 0.3175 0.0 "P"
  //MCell APPLE
   .Layer LA
   . A 0.0 0.0 10.0 0.0
   .Layer L2
   . P 10.0 0.0 20.0 0.0
   .Layer L3P
   . P 20.0 0.0 30.0 0.0
   .Layer L4
   . L 30.0 0.0 40.0 0.0
   . E 40.0 0.0 50.0 0.0
 /Cell_data
  //MCell
   LA APPLE 12.0 36.0 14.453452 36.6574
   LA BOOK 12.0 24.0 14.54 24.0
   LA CLOCK 12.0 12.0 14.453452 11.3426

フォーマットは次の通りです。
 /CELL_DEF
  //SCELL name
    .PEN pen_name [ltype [long blank [short]]]
        pen_name パスペンの名称
        ltype  ラインタイプ
              0   破線
              N   N点鎖線
        long  長鎖長
        blank  空白長
        short  空白長
    .HGT height [aspect [gap [slant]]]
        height 文字高さ
        aspect 文字高さに対する文字幅の比
        gap   文字幅に対する文字間隔の比
        slant  傾斜角度
    .TEXT  [p1] x1 y1 [p2] x2 y2 [MIRROR] "String"
      文字列
  //MCELL name
    .Layer ulaynam
        ulaynam ユーザ定義層名称
    [...] scell_name [p1] x1 y1 [p2] x2 y2
        .      マクロセルの座標系を引き継がない
        ..     マクロセルの座標系を引き継ぐ
        scell_name シングルセルの名称
 /CELL_DATA
   //SCELL
     ulaynam scell_name x1 y1 x2 y2
   //MCELL
     ulaynam mcell_name x1 y1 x2 y2
   ulaynam   ユーザ定義層名称
   scell_name シングルセル定義名称
   mcell_name  マクロセル定義名称
   x1 y1    第1ポイント
   x2 y2    第2ポイント

2010年2月15日月曜日

テキストを自由自在にします。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
テキストを自由自在にします。(1)q090507
文字列や図形を角度や大きさ等はお好みで、壁新聞のように文字を適当に編集して配置します。挿絵はビットマップからです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  2 Black
  .Pen  2  0.0000 Round
  .Text   28.0000  155.0000 5.0000   0.0000
      "*線幅が 0 ~300 mm まで任意に使用できます。"
  .Text   28.0000  148.0000 5.0000   0.0000
      "*複数のデータをレイヤーとして1つのデータに取り込むことができます。"
  .Text   224.0000  21.0000 5.0000  90.0000
      "*図形マクロはメインのデータを編集中でも編集することができます。"
  .Text   252.0000  14.0000 5.0000  90.0000
      "<ショートカットキー>"
  .Text   31.2916 48.8013 4.0000 30.0000
      "[;]の行はコメントです。"
  .Text   33.7916  44.4711 4.0000  30.0000
      ";+"

フォーマットは次の通りです。
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
         Round のときには円形
  .TextAspectGap aspect gap
    aspect アスペクト比(文字高さに対する文字幅の比)
    gap   間隔比   (文字高さに対する文字間隔の比)
  .TextAspectGap Default

2010年2月12日金曜日

直線と曲線は基本です。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
直線と曲線は基本です。(1)g090501
0.11mm 1.2mm 5.1mm 10.7mm 29.7mm 51.8mm 101.3mm のライン幅で書いてあります。ペンテーブルの記述を次のようにすることで、ライン幅は自由自在に設定できます。
   /Pen
    p0.11    0.11
    p1.2    1.2
    p5.1    5.1
    p10.7   10.7
    p29.7   29.7
    p51.8   51.8
    p101.3  101.3
   /End
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line LA
  p0.11 22.225871 77.225871 p0.11 24.279027 80.298637/A
  p0.11 25.0 83.923211 p0.11 25.0 103.992023 p0.11 26.471634 111.390429/A
  p0.11 30.662495 117.662495 p0.11 36.942964 123.942964
  p0.11 38.598441 130.226871/A p0.11 33.945838 134.763541
  p0.11 25.541058 136.864735 p0.11 21.470461 141.320626/A
  p0.11 23.9914 146.8042 p0.11 30.236543 150.670241
  p0.11 31.873592 153.246796/A p0.11 30.870193 156.129807
  p0.11 27.827502 159.172498 p0.11 25.734844 162.304382/A
  p0.11 25.0 165.998692 p0.11 25.0 187.0 p101.3 128.0 290.0
  p101.3 155.0 290.0 p1.2 229.0 290.0 p1.2 254.0 290.0 p51.8 317.0 290.0
  p101.3 382.0 290.0 p10.7 382.0 220.0 p10.7 382.0 183.0 p101.3 482.0 137.0
  p101.3 575.0 -4.0/A p101.3 402.0 60.0 p101.3 388.189435 47.560339
  p101.3 345.571385 38.169763/A p101.3 302.138107 42.416109
  p101.3 273.0 50.0 p51.8 201.0 95.0 p51.8 146.0 95.0 p29.7 115.0 86.0
  p29.7 90.0 78.0 p10.7 65.0 73.0 p10.7 54.0 73.0 p5.1 47.0 73.0
  p5.1 41.0 73.0 p1.2 36.0 73.0 p1.2 31.0 73.0 p0.11 29.0 73.0
  p0.11 25.0 73.0 p0.11 23.800102 73.0 p0.11 21.580499 74.483091/A
  p0.11 22.101291 77.101291 p0.11 22.225871 77.225871 :

フォーマットは次の通りです。
 /LINE_DATA
   //LINE ulaynam
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name パスペン定義の名称
      x y    ポイントの位置
      /A    円弧の通過点
      /T1    ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2    ターミナルテーパの第2ポイント

2010年2月10日水曜日

書いた順番にトレースします。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
書いた順番にトレースします。(1)q090430
「夏」のアウトラインをトレースしました。このイメージは、別々に表示した12面の「 夏」を、時間差をつけてトレースして合成したものです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  2 Blue
  .Pen  2  0.5000 Round
  .Line   16.3125  19.9375  13.7158  20.1504
  .Line   13.7158  20.1504  10.9609  20.8438
  .Line   10.9609  20.8438   8.7100  21.9590
  .Line    8.7100  21.9590   7.6250  23.4375
  .Line    7.6250  23.4375   7.7119  23.8115

フォーマットは次の通りです。
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
         Round のときには円形
         Square のときには正方形
  .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2

2010年2月9日火曜日

寸法線の紹介です。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
寸法線の紹介です。(1)g090428
「Text」「Texts」「Circle」「Arc」「Balloon1」「Balloon2」「Dot」の寸法線を紹介します。これらの寸法線はサイズ変更にシンクロします。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Dimension_data Optimize 3.0 1.0 0.1 1.0 1.0 0.0 2.5 0.8 0.0 1.0
  .Text ADIM -105.0 310.0 3.0 0.0 "寸法の寸法線です。"
  .Text ADIM -130.0 220.0 3.0 0.0 "「Text」「Texts」「Circle」"
  .Text ADIM -130.0 215.5 3.0 0.0 "「Arc」「Balloon1」"
  .Text ADIM -130.0 211.0 3.0 0.0 "「Balloon2」"
  .Text ADIM -130.0 206.5 3.0 0.0 "「Dot」の寸法線を紹介します。"
  .Text ADIM -130.0 202.0 3.0 0.0 "これらの寸法線はサイズ変更にシンクロします。"
  .Arc ADIM -130.0 295.0/Oarrow -120.0 300.0 -115.0 305.0/None
  .Arc ADIM -115.0 295.0/Oarrow -110.0 300.0 -100.0 305.0/Dot
  .Arc ADIM -100.0 295.0/Oarrow -90.0 300.0 -85.0 305.0/Oarrow
  .Balloon1 ADIM -60.0 295.0/Oarrow -55.0 300.0/None -50.0 305.0
  .Balloon1 ADIM -40.0 295.0/Oarrow -35.0 300.0/Dot -30.0 305.0
  .Balloon1 ADIM -20.0 295.0/Oarrow -15.0 300.0/Oarrow -10.0 305.0
  .Balloon2 ADIM 20.0 295.0/Oarrow 25.0 300.0/None 25.0 300.0 35.0 305.0
  .Balloon2 ADIM 40.0 295.0/Oarrow 45.0 300.0/Dot 45.0 300.0 55.0 305.0
  .Balloon2 ADIM 60.0 295.0/Oarrow 65.0 300.0/Oarrow 65.0 300.0 75.0 305.0
  .Dot ADIM -130.0 230.0
  .Dot ADIM -125.0 235.0
  .Dot ADIM -120.0 240.0
  .Circle ADIM 21.0 214.0 28.0 214.0
  .Circle ADIM 23.0 214.0 27.0 214.0
  .Circle ADIM 39.0 214.0 42.0 214.0

フォーマットは次の通りです。
 /DIMENSION_DATA FREEOPTIMIZE v1 v2 v3 v4 v5 v6 v7 v8 v9 v10 v11
  .DOT   ulaynam x y
  .ASSIST  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style
  .LABEL1  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3
                 str_height str_angle "String"
  .LABEL2  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3
                    x4 y4 str_angle "String"
  .DIST1  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3
                 str_height str_angle "String"
  .DIST2  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style str_height
                            "String"
  .DIST3  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3 x4 y4
                 str_height str_angle "String"
  .DIST4  ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3 x4 y4 x5 y5
                 str_height str_angle "String"
  .DIST5  ulaynam x1 y1 x2 y2 x3 y3/style x4 y4/style x5 y5
                 str_height str_angle "String"
  .DIST6  ulaynam x1 y1 x2 y2 x3 y3/style x4 y4/style
                      str_height "String"
  .ANGLE1  ulaynam x1 y1 x2 y2/style x3 y3/style x4 y4
                 str_height str_angle "String"
  .ANGLE2  ulaynam x1 y1 x2 y2/style x3 y3/style
                      str_height "String"
  .ANGLE3  ulaynam x1 y1 x2 y2/style x3 y3/style x4 y4
                 str_height str_angle "String"
  .ANGLE4  ulaynam x1 y1 x2 y2/style x3 y3/style x4 y4 x5 y5
                 str_height str_angle "String"
  .ANGLE5  ulaynam x1 y1 x2 y2/style x3 y3/style
                      str_height "String"
  .ANGLE6  ulaynam x1 y1 x2 y2/style x3 y3/style x4 y4
                      str_height "String"
  .TEXT   ulaynam x1 y1 height str_angle "String"
  .BALLOON1 ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3
  .BALLOON2 ulaynam x1 y1/style x2 y2/style x3 y3 x4 y4
  .CIRCLE  ulaynam x1 y1 x2 y2
  .ARC   ulaynam x1 y1/style x2 y2 x3 y3/style
   ∴ style は NONE、IARROW、OARROW、DOT のいずれか。

2010年2月8日月曜日

DXFのファイル変換です。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
DXFのファイル変換です。(1)q090427
図形(DXFファイル)から変換したイメージです。次のDXFサンプルは、新たに作成したイメージをDXFファイルに変換したものです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージから作成したDXFファイルです。(参考)
  0
 SECTION
  2
 HEADER
  9
 $ACADVER
  1
 AC1009
  9
 $INSBASE
  10
 0.0
  20
 0.0
  30
 0.0
  9
 $EXTMIN
  10
 218.2533
  20
 291.8468
  30
 0.0
  9
  :
  :
  :
 Layer2
  62
    1
  10
 261.7793
  20
 309.8605
  30
 0.0
  40
 2.5117
  0
 CIRCLE
  8
 Layer2
  62
    1
  10
 261.779
  20
 309.8605
  30
 0.0
  40
 1.934
  0
 ENDSEC
  0
 EOF

2010年2月5日金曜日

きったりぬいたりつないだりうめたり。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
きったりぬいたりつないだりうめたり。(1)g090424
ハートとダイヤの重なりを「OR」したり「AND」したり「NOT」したりしました。「OR」は論理和、「AND」は論理積、「NOT」は論理否定です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Polygon LA
  ///Net "(B)"
   f0.005 41.750004 60.433008/A 41.249999 60.433011 41.0 60.499998/A
    40.75 60.433011 40.499999 60.499998/A 40.249999 60.43301
    39.999998 60.499998/A 39.749998 60.433011 39.499998 60.499998/A
    39.249998 60.433011 38.999999 60.499998/A 38.749999 60.433011
  ///Net "(A)"
   f0.005 47.353549 62.853539/A 46.999996 62.999985 46.999996 63.499984
    46.500002 63.999984/A 45.999996 63.499997 45.646442 63.35355/A
    45.499996 62.999997 45.499996 62.499998 45.146443 62.353551/A
    44.999997 61.999998 44.999997 61.499999 44.646439 61.353548/A
 /Text_data
  L2 p0.3 92.5 65.0 0.0 5.0 0.8 0.0 0.0 "<>"
  L2 p0.3 90.0 125.0 0.0 5.0 0.8 0.0 0.0 "<>"
  L2 p0.3 15.0 125.0 0.0 5.0 0.8 0.0 0.0 "<>"
  L3P p0.3 15.0 65.0 0.0 5.0 0.5375 0.0 0.0 "<>"

フォーマットは次の通りです。
 /LINE_DATA
   //POLYGON ulaynam
     ///NET ["[net_name]"]
         net_name  ネット名称
     pen_name x y[/A] ... :
       pen_name  ポリゴンペン定義の名称
       x y     ポイントの位置
       /A     円弧の通過点に指定します
             XまたはYの座標値に指定します
 /TEXT_DATA
   ulaynam pen_name x y angle height aspect gap slant [MIRROR] "String"
     ulaynam   ユーザ定義層名称
     pen_name  ペン定義の名称
     x y     位置
     angle    文字角度
     height   文字高さ
     aspect   アスペクト比
     gap     ギャップ比
     slant    傾斜角度
     MIRROR   ミラーのときに指定
     string   文字列

2010年2月4日木曜日

ぐにゃぐにゃのディストーションです。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
ぐにゃぐにゃのディストーションです。(1)q090423
左側の■と●を右側のような「意図的に歪んだイメージ」にディストーションしました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Red
  .PenColor  10 DWhite
  .Pen  1  0.0010 Round
  .Line   -2.0000   6.5000  -2.0000   2.5000
  .Line   -2.0000   2.5000   2.0000   2.5000
  .Line    2.0000   2.5000   2.0000   6.5000
  .Line    2.0000   6.5000  -2.0000   6.5000
  .Line   -1.9000   6.5000  -1.9000   2.5000
  .Pen  10  0.0000 Round
  .Text    2.2500  -0.5000 1.0000   0.0000
      "⇒"
  .Text    2.2500   4.0000 1.0000   0.0000
      "⇒"
  .Text    8.4787   4.0000 1.0000   0.0000
      "⇒"
  .Text    8.5000  -0.5000 1.0000   0.0000
      "⇒"

フォーマットは次の通りです。
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
  .Line x1 y1 x2 y2
    x1 y1 端点1
    x2 y2 端点2
  .TextAspectGap aspect gap
    aspect アスペクト比(文字高さに対する文字幅の比)
    gap   間隔比   (文字高さに対する文字間隔の比)

2010年2月3日水曜日

画面がミラー反転して鏡の世界です。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
画面がミラー反転して鏡の世界です。(1)g090422
ミラーコマンドで左側のイメージををミラー反転して、右側のイメージのように表示します。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /THole_data
  //THole CSpot0.05 13.213077 9.365949 38.659808
   LA CL0101 38.659808
  //THole CSpot0.05 13.609755 9.683292 38.659808
   LA CL0101 38.659808
 /Line_data
  //Line LA
   p0.09 13.503974 9.273391 p0.09 13.398193 9.405617 :
   p0.09 13.517197 9.392394 p0.09 13.58331 9.445285 :
   p0.09 13.596532 9.564288 p0.09 13.662645 9.617178 :
 /Text_data
  LA p0.09 15.5 34.0 19.0 2.0 0.8 0.0 0.0 "北海道"
  LA p0.09 11.5 24.5 342.0 2.0 0.8 0.0 0.0 "本州"
  LA p0.09 16.0 13.0 19.0 2.0 0.8 0.0 0.0 "四国"
  LA p0.09 15.0 10.5 342.0 2.0 0.8 0.0 0.0 "九州"

フォーマットは次の通りです。
 /THOLE_DATA
  //NET  ["[net_name]"]
      net_name  ネット名称
  //THOLE mland_name x y a [drill_name [angle width [height] [NOROT]]]
      mland_name マクロランドの名称
      x y     スルーホールの位置
      a      マクロランドの角度
      NORMAL   ミラーなし
      drill_name ドリル定義の名称
      angle    ドリルの角度
      width    ドリルの幅
      height   ドリルの高さ
      NOROT    ドリルが回転不可能のときに指定する
    ulaynam sland_name angle
          ulaynam   ユーザ定義層名称
          sland_name シングルランド名
          angle    シングルランドの角度
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
    ライン
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name  パスペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点
      /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2     ターミナルテーパの第2ポイント
 /TEXT_DATA
  ulaynam pen_name x y angle height aspect gap slant [MIRROR] "String"
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    pen_name  ペン定義の名称
    x y     位置
    angle    文字角度
    height   文字高さ
    aspect   アスペクト比
    gap     ギャップ比
    slant    傾斜角度
    MIRROR   ミラーのときに指定
    string   文字列

2010年2月2日火曜日

パスワードでファイルを暗号化します。


http://www.ted-cad.co.jp/
パスワードでファイルを暗号化します。t090421
「WINPFL」は、テキストファイルやバイナリファイルを、お好みのパスワードでロックします。ロックされたファイルは、内容を見ても意味が不明ですが、指定したお好みのパスワードを使用することで、もとのテキストファイルやバイナリファイルにもどすことが出来ます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

ファイル「t.txt」に記述した内容は、「t」です。それを「WINPFL」で暗号化すると上記のような判読不能の内容になります。使用したパスワードは「t」です。

※WINPFLはフリーソフトです。
 使用する予定がございましたら、メールを下さい。
 info@ted-cad.co.jp

2010年2月1日月曜日

イメージをテキストにテキストをイメージに。(1)


http://www.ted-cad.co.jp/
イメージをテキストにテキストをイメージに。(1)q090420
次のような6種類の数字を参考にして「実績」テキストを作成しました。(参考)
  10  18  33  34  39  41
   9  23  29  30  31  39
  12  15  22  24  29  37
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

 /Layer "実績"
  .PenColor  1 Green
  .PenColor  2 Red
  .PenColor  3 Blue
  .PenColor  50 Black
  .Pen  1  0.5000 Round
  .Spot   10.0000  18.0000
  .Pen  2  0.5000 Round
  .Spot   33.0000  34.0000
  .Pen  3  0.5000 Round
  .Spot   39.0000  41.0000
  .Pen  1  0.5000 Round
  .Spot    9.0000  23.0000
  .Pen  2  0.5000 Round
  .Spot   29.0000  30.0000
  .Pen  3  0.5000 Round
  .Spot   31.0000  39.0000
  .Pen  1  0.5000 Round
  .Spot   11.0000  14.0000
  .Pen  2  0.5000 Round
  .Spot   20.0000  28.0000
  .Pen  3  0.5000 Round
  .Spot   32.0000  41.0000

この「実績」テキストから変換したイメージを参考に、■(黄色)のポイントを
入力しました。そして、そのイメージから再度、変換したテキストの■(黄色)
座標を示したテキストです。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor 100 Yellow
  .Pen 100  1.0000 Square
  .Spot    1.0000   2.0000
  .Spot   17.0000  27.0000
  .Spot   32.0000  41.0000

このテキストから求めた数字です。
   1   2  17  27  32  41