2010年5月31日月曜日

長さを測ります。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
長さを測ります。(3)g090814
「とある島」の面積は10,432.5K㎡です。「とある島」のイメージをCADに取り込み計測したところ、その外周は[Total= 479.8314637]でした。
ちなみにCADで計測した面積は、[Total area size = 10461.25690796]です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line LA
  ///Net "S1"
   p1.0 131.62339 82.771414 p1.0 131.602374 82.588268
   p1.0 131.471522 82.118366 p1.0 130.194766 79.259645
   p1.0 130.092717 79.099469 p1.0 129.888619 78.854846
   p1.0 129.684537 78.651994 p1.0 129.480454 78.408877
   p1.0 129.072274 77.818882 p1.0 127.183263 76.010929
   p1.0 126.372957 75.000608 p1.0 125.350409 74.306066
   p1.0 125.063212 74.134066 p1.0 124.833684 73.960324
   p1.0 124.340939 73.48574 p1.0 123.644954 72.955891
   p1.0 123.513857 72.805749 p1.0 123.198984 72.365896
   p1.0 123.086964 72.253876 p1.0 121.938963 71.482777
   p1.0 121.217872 71.100121 p1.0 120.691058 70.733262
   p1.0 120.418625 70.577484 p1.0 119.321893 70.076903
   p1.0 119.184207 69.983943 p1.0 119.081054 69.893962
   p1.0 119.017142 69.811383 p1.0 118.995433 69.741653
   p1.0 118.995433 69.684252 p1.0 118.998617 69.649174
   p1.0 119.008187 69.620473 p1.0 119.024126 69.598157
   p1.0 119.046449 69.582211 p1.0 119.075158 69.572649
   p1.0 119.110236 69.569457 p1.0 119.167622 69.569457
  //Polygon L2
  f0.005 131.62339 84.206406 131.599284 84.369853 131.533764 84.544226
   131.43646 84.717093 131.316218 84.879192 131.181329 85.024477
   130.89686 85.256133 130.374302 85.577234 128.375635 86.311063
   127.64961 86.693727 124.378949 87.941388 124.223061 88.063428
   124.161411 88.195699 124.161411 88.253093 124.119711 88.385356
   124.011672 88.507395 123.859922 88.620283 121.84564 89.659597
   121.600048 89.850713 119.146031 92.146705 118.355872 92.66935
   118.17476 92.824583 117.990684 93.020704 115.909234 94.979547
   115.040154 96.171021 114.198663 97.357181 114.042941 97.912326
   118.998617 69.649174 118.995433 69.684252 118.995433 69.741653
   119.017142 69.811383 119.081054 69.893962 119.184207 69.983943
   119.321893 70.076903 120.418625 70.577484 120.691058 70.733262
   121.217872 71.100121 121.938963 71.482777 123.086964 72.253876
   123.198984 72.365896 123.513857 72.805749 123.644954 72.955891
   124.340939 73.48574 124.833684 73.960324 125.063212 74.134066
   125.350409 74.306066 126.372957 75.000608 127.183263 76.010929
   129.072274 77.818882 129.480454 78.408877 129.684537 78.651994
   129.888619 78.854846 130.092717 79.099469 130.194766 79.259645
   131.471522 82.118366 131.602374 82.588268 131.62339 82.771414 :

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
     ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name  パスペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点
      /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2     ターミナルテーパの第2ポイント
「ポリゴンの位置データ」
  //POLYGON ulaynam
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A] ... :
      pen_name  ポリゴンペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点に指定

2010年5月28日金曜日

図形をミラーコピーします。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
図形をミラーコピーします。(3)q0900813
ラインで書いた赤いアルファベット「F」を左右にミラーコピーしてがら上にミラーコピーし、そのミラーコピーして作った「F」6個の固まりを、右側にミラーコピーしました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /AssistLine
  .Line   -2.7500   9.5000   0.0000
  .Line   10.0000  10.5000  90.0000
 /Layer "F"
  .PenColor  1 Black
  .PenColor  2 Red
  .Pen  2  0.0010 Round
  .Line    4.7656   9.2125   0.5859   9.2125
  .Line    0.5859   9.2125   0.5859   1.2437
  .Line    0.5859   1.2437   1.6016   1.2437
  .Line    1.6016   1.2437   1.6016   5.0328
  .Line    1.6016   5.0328   3.8672   5.0328
  .Pen  1  0.0010 Round
  .Line    5.2344   9.2125   9.4141   9.2125
  .Line    9.4141   9.2125   9.4141   1.2438
  .Line    9.4141   1.2438   8.3984   1.2438
  .Line    8.3984   1.2438   8.3984   5.0328
  .Line    8.3984   5.0328   6.1328   5.0328
  .Line    6.1328   5.0328   6.1328   5.9703
  .Line    6.1328   5.9703   8.3984   5.9703

フォーマットは次の通りです。
「補助線の位置」
  /AssistLine
  (1)直線
    .Line x y angle
      x,y  位置
      angle 角度(単位=度)
  (2)円
    .Circle x y radius
      x,y  中心位置
      radius 半径
「層データ」
  /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
    x1 y1 端点1
    x2 y2 端点2

2010年5月27日木曜日

ポリゴンの面積の総計を計算します。(3)


http://www.ted-cad.co.jp/
ポリゴンの面積の総計を計算します。(3)g090812
ビットマップから変換したポリゴンの面積です。東京都の面積って、おおよそ2102K㎡くらいですか。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Polygon 東京都
  f0.005 88.137213 22.540849 88.086902 22.503618 88.082847 22.502161
   88.078545 22.501933 88.057598 22.507044 88.023914 22.510175
   87.978402 22.485741 87.953967 22.440229 87.956566 22.412265
   87.959397 22.381802 87.956075 22.375615 87.949887 22.372293
   87.920363 22.375038 87.895791 22.37792 87.852689 22.358649
   87.825521 22.320036 87.822771 22.283889 87.829038 22.251768
   87.822772 22.21965 87.825522 22.183503 87.85269 22.144891
   87.895791 22.12562 87.926063 22.129171 87.946091 22.134057
   87.950394 22.13383 87.954449 22.132372 88.006892 22.093559
   88.077546 22.131241 88.084541 22.130563 88.089993 22.126127
   88.093235 22.115686 88.087678 22.0872 88.090428 22.051055
   88.866021 22.110713 88.862699 22.116901 88.86553 22.147363
   88.868129 22.175327 88.843694 22.220838 88.798183 22.245272
   88.772156 22.242852 88.738981 22.241427 88.733159 22.245779
   88.731403 22.252832 88.767487 22.329323 88.729477 22.375729
   88.728079 22.378334 88.727209 22.381159 88.727331 22.380005
   88.73442 22.416341 88.73167 22.452488 88.704502 22.491101
   88.6614 22.510371 88.636828 22.507489 88.607304 22.504744
   88.601116 22.508066 88.597794 22.514253 88.600624 22.544716
   88.603222 22.572678 88.578789 22.618187 88.533281 22.642621
   88.499598 22.639493 88.478652 22.634385 88.47435 22.634612
   88.470295 22.63607 88.411049 22.679919 88.351802 22.63607
   88.347747 22.634612 88.343443 22.634385 88.322496 22.639495
   88.288812 22.642626 88.2433 22.618192 88.218866 22.57268
   88.221285 22.546652 88.222711 22.513477 88.218359 22.507656
   88.211306 22.505899 :

フォーマットは次の通りです。
「ポリゴンの位置データ 」
 /LINE_DATA
  //POLYGON ulaynam
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A] ... :
      pen_name  ポリゴンペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点に指定
            XまたはYの座標値に指定

2010年5月26日水曜日

パスワードでファイルを暗号化します。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
パスワードでファイルを暗号化します。(2)t090811
「WINPFL」はファイルをパスワードでロックします。パスワードの文字数は、半角文字で80文字、全角文字で40文字で、半角/全角、アルファベットの大文字/小文字を使用できます。ロックされたファイルは内容を見ても意味が不明ですが、指定したパスワードを使用することで、もとのテキストファイルやバイナリファイルにもどすことが出来ます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

※WINPFLはフリーソフトです。
 使用する予定がございましたら、メールを下さい。
 info@ted-cad.co.jp

2010年5月25日火曜日

CutとConbine。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
CutとConbine。(2)g090810
ポリゴンで作成したサークルを 2.0mm のオーバーラップでカットしました。オーバーラップの設定は自由です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Polygon LA
  f0.2 35.537431 0.113643 41.339209 1.267273/A 46.768087 3.616478
   40.146499 6.49543 :
  f0.2 34.853775 49.558206 45.924654 52.721314 41.287186 54.628897/A
   36.383428 55.676816 :
  f0.2 44.257193 29.441736 32.427246 39.85209 27.675131 20.843631 :
  f0.2 18.312017 15.988683 5.855057 21.404752 7.578832 16.390516/A
   10.218841 11.792221 :
  f0.2 2.347915 51.931594 -2.54 48.23089/A -7.381418 42.163185
   8.343037 46.655887 :
  f0.2 30.043724 22.07179 34.117043 38.365068 22.911318 48.226106
   10.690966 44.734577 6.519841 36.793541/A 5.08 27.94
   5.457519 23.362528/A 6.579875 18.908756 16.024326 14.802472 :
  f0.2 59.355933 37.270713 53.059296 47.409725/A 43.106007 53.996018
   35.413783 51.79824 31.881317 37.668375 42.352225 28.453976 :
  f0.2 22.410251 46.002913 37.073909 50.19253 38.366689 55.363649
   27.196703 55.266412/A 16.957512 50.801323 :
  f0.2 33.571115 36.181353 37.633917 52.432563 20.62591 47.573133 :
  f0.2 38.947829 4.835732 44.448365 2.444195 52.882739 8.290186/A
   58.637491 16.787074 51.876401 22.736833 :
  f0.2 -13.218257 13.473619 -7.62 6.831489/A 2.497456 1.226574
   5.186912 11.984396 -6.386182 17.016176 :
  f0.2 13.661091 15.829966 27.030113 10.017348 30.690826 24.660199 :
  f0.2 50.699984 21.107948 57.738004 14.914491 60.142543 21.230955/A
   60.96 27.94 60.776087 31.140507/A 60.226768 34.29888 :
  f0.2 42.02401 5.679121 25.662436 12.792848 22.935111 1.883549
   30.51218 0.112775/A 38.283759 0.500313 :
  f0.2 53.384798 21.409444 42.646292 30.859329 28.322234 23.43204
   25.170674 10.8258 40.825339 4.019423 :
  f0.2 82.06573 31.570248 81.28 35.429708/A 79.959372 39.140333
   62.083897 29.871569 73.550954 19.780558 :
 /End

フォーマットは次の通りです。
「ポリゴンの位置データ」
 /LINE_DATA
  //POLYGON ulaynam
   ///NET ["[net_name]"]
       net_name  ネット名称 省略時はネットなし
   pen_name x y[/A] ... :
     pen_name  ポリゴンペン定義の名称
     x y     ポイントの位置
     /A     円弧の通過点に指定します
           XまたはYの座標値に指定します

2010年5月24日月曜日

SummaryとNamesです。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
SummaryとNamesです。(2)q090807
左のイメージと右のイメージは、表示モードが[Symbolic Style]か[Real+Fill Style]の違いだけで、データとしては同じものです。中心のサークルはスポットで周囲の矩形はラインです。テキストデータに変換すると「"データの内訳"」は、次のとおり26行であらわされます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "データの内訳"
  .PenColor  1 Black
  .PenColor  9 Mazenda
  .PenColor  10 Blue
  .Pen  10  5.0000 Round
  .Spot    0.0000   0.0000
  .Pen  9  3.0000 Round
  .Spot    0.0000   0.0000
  .Pen  1  1.0000 Round
  .Spot    0.0000   0.0000
  .Pen  10  5.0000 Round
  .Line   -10.0000  10.0000  -10.0000  -10.0000
  .Line   -10.0000  -10.0000  10.0000  -10.0000
  .Line   10.0000  -10.0000  10.0000  10.0000
  .Line   10.0000  10.0000  -10.0000  10.0000
  .Pen  9  3.0000 Round
  .Line   -10.0000  10.0000  -10.0000  -10.0000
  .Line   -10.0000  -10.0000  10.0000  -10.0000
  .Line   10.0000  -10.0000  10.0000  10.0000
  .Line   10.0000  10.0000  -10.0000  10.0000
  .Pen  1  1.0000 Round
  .Line   -10.0000  10.0000  -10.0000  -10.0000
  .Line   -10.0000  -10.0000  10.0000  -10.0000
  .Line   10.0000  -10.0000  10.0000  10.0000
  .Line   10.0000  10.0000  -10.0000  10.0000
 /End

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
    色名称には次のいずれかを指定
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 スポット」
  .Spot x y
    x y 位置
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
    x1 y1 端点1
    x2 y2 端点2

2010年5月21日金曜日

座標値って。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
座標値って。(2)g090806
次のように作成したテキストデータをイメージデータに変換しました。緑色のマークがテキストデータに記述した座標です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

テキストエディタで作成したテキストデータです。
 /Line_data
  //Line Rock
  <A>
    p0.1  0.0 02
    p0.1 15.0 06
    p0.1 30.0 12
    p0.1 45.0 16
    p0.1 60.0 23
    p0.1 75.0 43
    :
  <B>
    p0.1  0.0 04
    p0.1 15.0 07
    p0.1 30.0 16
    p0.1 45.0 26
    p0.1 60.0 38
    p0.1 75.0 42
    :
  <C>
    p0.1  0.0 01
    p0.1 15.0 10
    p0.1 30.0 14
    p0.1 45.0 22
    p0.1 60.0 32
    p0.1 75.0 40
    :
  <D>
    p0.1  0.0 03 
    p0.1 15.0 12
    p0.1 30.0 16
    p0.1 45.0 22
    p0.1 60.0 30
    p0.1 75.0 32
    :
  <E>
    p0.1  0.0 02
    p0.1 15.0 06
    p0.1 30.0 08
    p0.1 45.0 23
    p0.1 60.0 31
    p0.1 75.0 35
    :
  /End

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
    ulaynam   ユーザ定義層名称
    ///NET ["[net_name]"]
        net_name  ネット名称 省略時はネットなし
    pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
      pen_name  パスペン定義の名称
      x y     ポイントの位置
      /A     円弧の通過点
      /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
      /T2     ターミナルテーパの第2ポイント

2010年5月20日木曜日

ペンサイズは自由です。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
ペンサイズは自由です。(2)q090805
くどいようですがペンサイズはユーザーの自由です。ペンサイズは、テーブルファイルやコマンドで簡単に設定できます。それから、いい加減のようですが、同じペンナンバーで異なるペンサイズのラインもデータに混在できます。データをマージする時に、ペンナンバーが同じだからと言って、イメージが変わってしまっては困りますので。
このデータで使用しているペンテーブルです。
 ;
 ;PEN WIDTH TABLE (A)
 ;
 /FACTOR 1.0
 /PEN
      1    1.0  
      5    5.0  
     10   10.0  
 /END
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Blue
  .PenColor  5 Green
  .PenColor  10 Red
  .Pen  10 10.0000 Round
  .Text   -26.0000  44.0000 3.5000   0.0000
      "PEN WIDTH 10.0mm"
  .Pen  1  1.0000 Round
  .Text   -26.0000  63.0000 3.5000   0.0000
      "PEN WIDTH  1.0mm"
  .Pen  5  5.0000 Round
  .Text   -26.0000  56.0000 3.5000   0.0000
      "PEN WIDTH  5.0mm"
  .Pen  10 10.0000 Round
  .Line   10.0000  45.0000  20.0000  50.0000
  .Line   20.0000  50.0000  30.0000  45.0000
  .Line   30.0000  45.0000  40.0000  50.0000
  .Line   40.0000  50.0000  55.0000  45.0000
  .Pen  5  5.0000 Round
  .Line   10.0000  57.0000  20.0000  62.0000
  .Line   20.0000  62.0000  30.0000  57.0000
  .Line   30.0000  57.0000  40.0000  62.0000
  .Line   40.0000  62.0000  55.0000  57.0000
  .Pen  1  1.0000 Round
  .Line   10.0000  64.0000  20.0000  69.0000
  .Line   20.0000  69.0000  30.0000  64.0000
  .Line   30.0000  64.0000  40.0000  69.0000
  .Line   40.0000  69.0000  55.0000  64.0000
 /End

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
    layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「文字のアスペクト比と間隔比」
  .TextAspectGap aspect gap
    aspect アスペクト比(文字高さに対する文字幅 の比)
    gap   間隔比   (文字高さに対する文字間隔の比)
  .TextAspectGap Default ディフォルト
「図形 文字列」
  .Text x y height angle
    string
      x y  文字列の開始位置
      height 文字高さ
      angle 角度(単位=度)
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
      x1 y1 端点1
      x2 y2 端点2

2010年5月19日水曜日

スワップ機能とは。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
スワップ機能とは。(2)g090804
左の散らかったツナガリをスワップして、右のように整列させました。この星印のツナガリですが、前回は「横ツナガリ」でしたので、今回は「縦ツナガリ」に変えてみました。A1列からE1列までのツナガリは、次のテーブルで決めてあります。
 ◎今回の「縦ツナガリ」です。
   /Gate ABC1
    A1/1 A2/2 A3/3 A4/4 A5/5 
    B1/1 B2/2 B3/3 B4/4 B5/5 
    C1/1 C2/2 C3/3 C4/4 C5/5 
    D1/1 D2/2 D3/3 D4/4 D5/5 
    E1/1 E2/2 E3/3 E4/4 E5/5 
   /Package PAZ1
    ABC1
    A1  A2  A3  A4  A5 
    B1  B2  B3  B4  B5 
    C1  C2  C3  C4  C5 
    D1  D2  D3  D4  D5 
    E1  E2  E3  E4  E5 : 
   /End
 ◎以前の「横ツナガリ」です。
   /Gate ABC
    A1/1 A2/1 A3/1 A4/1 A5/1 
    B1/2 B2/2 B3/2 B4/2 B5/2 
    C1/3 C2/3 C3/3 C4/3 C5/3 
    D1/4 D2/4 D3/4 D4/4 D5/4 
    E1/5 E2/5 E3/5 E4/5 E5/5 
   /Package PAZ
    ABC
    A1  A2  A3  A4  A5 
    B1  B2  B3  B4  B5 
    C1  C2  C3  C4  C5 
    D1  D2  D3  D4  D5 
    E1  E2  E3  E4  E5 : 
   /End
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Gate_def
  //Gate ABC1
   A1/1 A2/2 A3/3 A4/4 A5/5
   B1/1 B2/2 B3/3 B4/4 B5/5
   C1/1 C2/2 C3/3 C4/4 C5/5
   D1/1 D2/2 D3/3 D4/4 D5/5
   E1/1 E2/2 E3/3 E4/4 E5/5
  //Package PAZ1
   ABC1 A1 A2 A3 A4 A5
     B1 B2 B3 B4 B5
     C1 C2 C3 C4 C5
     D1 D2 D3 D4 D5
     E1 E2 E3 E4 E5 :
 /Net_list
  //Net Signal
   "S1" 星/A1 星/A2 星/A3 星/A4 星/A5 :
   "S2" 星/B1 星/B2 星/B3 星/B4 星/B5 :
   "S3" 星/C1 星/C2 星/C3 星/C4 星/C5 :
   "S4" 星/D1 星/D2 星/D3 星/D4 星/D5 :
   "S5" 星/E1 星/E2 星/E3 星/E4 星/E5 :
 /Module_data
  //Module AMJLE BGA 0.0 0.0 2.54 0.0 星
   .Pin HOSI -20.0 10.0 0.0 A1
    LA HOSI_ 0.0
   .Pin HOSI -10.0 10.0 0.0 B1
    LA HOSI_ 0.0
   .Pin HOSI 0.0 10.0 0.0 C1
    LA HOSI_ 0.0
   .Pin HOSI 10.0 10.0 0.0 D1
    LA HOSI_ 0.0
   .Pin HOSI 20.0 10.0 0.0 E1
    LA HOSI_ 0.0

フォーマットは次の通りです。
「ゲート定義」
 /GATE_DEF
  //POWER pin_name ...
      pin_name  パワーピンの機能名称
  //COMMON pin_name ...
      pin_name  コモンピンの機能名称
  //NC pin_name ...
      pin_name  NCピンの機能名称
  //BIND pin_name/bind_pin_name ...
      pin_name    ピンの機能名称
      bind_pin_name  バインド先のピン機能名称
  //GATE gate_name
    pin_name[/pin_func_name] ...
      gate_name    ゲートの名称
       pin_name    ピン名称
      pin_func_name  ピン機能名称
  //PACKAGE package_name
    gate_name pin_name ... :
      gate_name    ゲートの名称
      pin_name    物理ピンの名称
「ネットリスト」
 /NET_LIST
  //NET [POWERSIGNAL [ulaynam [ulaynam [...]]]]
      POWERSIGNAL  POWER --- パワーネット
              SIGNAL --- 通常信号ネット
      ulaynam     ユーザ定義層名称
    ["[net_name]"[/CT]] refer_name/pin_name[/CT] ... :
        net_name  ネット名称
        refer_name 部品のリファレンス番号
        pin_name  部品のピン名称
        /C     直接接続しない
        /T     直接接続する
「部品位置データ」
 /MODULE_DATA
  //MODULE ulaynam module_name x1 y1 x2 y2 refer_name
    ulaynam   実装層を示すユーザ定義層名称
    module_name モジュール定義名称
    x1 y1    部品のP1位置
    x2 y2    部品のP2位置
    refer_name 部品リファレンス番号
  .PIN mland_name x y a pin_name [drill_name [angle width [height] [NOROT]]]
    mland_name マクロランドの名称。
    x y     ピンの位置
    a      マクロランドの角度
    pin_name  ピン名称
    drill_name ドリル定義の名称
    angle    ドリルの角度(長穴、角穴のときに指定)
    width    ドリルの幅 (長穴、角穴のときに指定)
    height   ドリルの高さ(   角穴のときに指定)
    NOROT    ドリルが回転不可能のときに指定
    ulaynam sland_name angle
         ulaynam   ユーザ定義層名称
         sland_name シングルランド名
         angle    シングルランドの角度

2010年5月18日火曜日

バインド機能とは。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
バインド機能とは。(2)q090803
左図は「あるイメージ」を1.0mmのスポットデータに置き換えました。右図はその「あるイメージ」を[Range Terminal = 1.0]の設定で、重なるスポットデータを消去しました。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Black
  .PenColor  2 Red
  .PenColor  3 Green
  .PenColor  4 Blue
  .PenColor  5 Cyan
  .PenColor  6 Yellow
  .PenColor  7 Mazenda
  .PenColor  8 White
  .PenColor  9 DRed
  .PenColor  10 DGreen
  .PenColor  11 DBlue
  .PenColor  12 DCyan
  .PenColor  13 DYellow
  .PenColor  14 DMazenda
  .PenColor  15 DWhite
  .PenColor  16 MWhite
  .Pen  1  1.0000 Round
  .Spot    0.1000   0.1000
  .Spot    0.2000   0.1000
  .Spot    0.3000   0.1000
  .Pen  15  1.0000 Round
  .Spot   48.5000   0.1000
  .Spot   48.6000   0.1000
  .Pen  10  1.0000 Round
  .Spot    8.2000   0.2000
  .Spot    8.3000   0.2000
  .Pen  13  1.0000 Round
  .Spot    9.3000   0.2000
  .Spot    9.4000   0.2000
  .Spot    9.5000   0.2000
  .Spot    9.6000   0.2000
  .Pen  9  1.0000 Round
  .Spot    9.7000   0.2000
  .Pen  13  1.0000 Round
  .Spot    9.8000   0.2000
  .Pen  9  1.0000 Round
  .Spot    9.9000   0.2000
  .Spot   10.0000   0.2000

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
    色名称には次のいずれかを指定
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 スポット」
  .Spot x y
    x y 位置

2010年5月17日月曜日

ネガ。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
ネガ。(2)g090731
図(A)の「ヘリコプター」は、ポジイメージをネガイメージにしたものです。白い斜線エリアはポリゴンデータで、図形イメージのラインは輪郭です。図(B)がネガ作成用ポジイメージの拡大で、図(A')は作成したネガイメージの拡大で白い斜線エリアがポリゴンです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line 【ライン】
  p0.01 7.535274 0.677328 p0.01 7.535274 1.523988 :
  p0.01 7.704606 0.677328 p0.01 7.704606 1.185324 :
  p0.01 7.873938 0.677328 p0.01 7.873938 1.015992 :
  p0.01 25.145802 0.677328 p0.01 25.145802 1.862652 :
  p0.01 25.230467 0.677328 p0.01 25.230467 1.26999 :
  p0.01 25.315134 0.677328 p0.01 25.315134 0.931326 :
  p0.01 25.82313 0.677328 p0.01 25.82313 2.11665 :

  //Polygon 【ポリゴン】
  f0.005 -1.933992 -1.632264 48.669624 -1.632264 48.669624 47.944563
   -1.933992 47.944563 :
  f0.005 0.41833 26.161793 0.42333 26.166793/A 0.42833 26.161793
   0.42833 24.12981 0.42333 24.12481/A 0.41833 24.12981 :
  f0.005 0.41833 30.395094 0.42333 30.400094/A 0.42833 30.395094
   0.42833 30.310427 0.42333 30.305427/A 0.41833 30.310427 :
  f0.005 0.507996 27.775447 0.512996 27.770447/A 0.507996 27.765447
   0.42333 27.765447 0.41833 27.770447/A 0.42333 27.775447 :
  f0.005 0.507996 26.25146 0.512996 26.24646/A 0.507996 26.24146
   0.42333 26.24146 0.41833 26.24646/A 0.42333 26.25146 :
  f0.005 0.507996 15.922208 0.512996 15.917208/A 0.507996 15.912208
   0.42333 15.912208 0.41833 15.917208/A 0.42333 15.922208 :
  f0.005 2.455314 27.098121 2.460314 27.093121/A 2.455314 27.088121
   0.42333 27.088121 0.41833 27.093121/A 0.42333 27.098121 :

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
   ulaynam   ユーザ定義層名称
   ///NET ["[net_name]"]
     net_name  ネット名称 省略時はネットなし
   pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
     pen_name  パスペン定義の名称
     x y     ポイントの位置
     /A     円弧の通過点
     /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
     /T2     ターミナルテーパの第2ポイント
「ポリゴンの位置データ」
  //POLYGON ulaynam
   ///NET ["[net_name]"]
     net_name  ネット名称 省略時はネットなし
   pen_name x y[/A] ... :
     pen_name  ポリゴンペン定義の名称
     x y     ポイントの位置
     /A     円弧の通過点に指定

2010年5月14日金曜日

データをブレイクします。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
データをブレイクします。(2)q090730
「アーク」と「サークル」をブレークしました。開始角度は30度で分割数は、3ブレークから6ブレークです。当然ですが、分割数を大きくすると左端の「アーク」と「サークル」に近い形状の直線近似になります。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
/Layer "A"
.PenColor 2 DBlue
.PenColor 4 Black
.Pen 2 0.5000 Round
.Circle 10.0000 10.0000 10.0000
.Arc 10.0000 40.0000 10.0000 -130.6013 239.0363
.Line 40.6603 15.0000 23.3397 15.0000
.Line 23.3397 15.0000 32.0000 0.0000
.Line 32.0000 0.0000 40.6603 15.0000
.Line 25.4921 32.4074 38.3037 32.2371
.Line 38.3037 32.2371 40.7667 44.8108
.Line 40.7667 44.8108 28.8377 49.4868
.Line 47.4921 32.4074 57.2817 30.5538
.Line 57.2817 30.5538 63.8135 38.0777

.Pen 4 0.5000 Round
.TextAspectGap 0.24 0.00
.Text 27.0000 39.0000 4.0000 0.0000
"3 ブレーク"
.Text 49.0000 39.0000 4.0000 0.0000
"4 ブレーク"
.Text 71.0000 39.0000 4.0000 0.0000
"5 ブレーク"

.TextAspectGap Default
.Text 21.2682 8.0000 3.0000 0.0000
"⇒"
.Text 41.9654 8.0000 3.0000 0.0000
"⇒"
.Text 62.6935 8.0000 3.0000 0.0000
"⇒"

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
/Layer [layer_name]
layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
.PenColor pen_number color_name
pen_number ペン番号(1~1024)
color_name 色名称
「ペン指定」
.Pen pen_number pen_size shape
pen_number ペン番号(1~1024)
pen_size ペンサイズ
shape Round または Square
「文字のアスペクト比と間隔比」
.TextAspectGap aspect gap
aspect アスペクト比(文字高さに対する文字幅 の比)
gap 間隔比 (文字高さに対する文字間隔の比)
アスペクト比と間隔比を実行時のディフォルト
.TextAspectGap Default
「図形 円」
.Circle x y r
x y 中心位置
r 半径
「図形 円弧」
円弧の形式は2種類
3点を通る円弧
.Arc3 x1 y1 x2 y2 x3 y3
x1 y1 開始点
x2 y2 通過点
x3 y3 終端点
中心 半径 角度による円弧
.Arc x y r as ad
x y 中心位置
r 半径
as 開始角度 (単位=度)
ad 相対終了角度(単位=度)
「図形 直線」
.Line x1 y1 x2 y2
x1 y1 端点1
x2 y2 端点2
「図形 文字列」
.Text x y height angle
string
x y 文字列の開始位置
height 文字高さ
angle 角度(単位=度)
string .Text 文字列の規約に従った512バイト

2010年5月13日木曜日

「つながり」について。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
「つながり」について。(2)g090729
432個のキューブで作った「煙突」記号です。キューブ達は「つながり」情報を持っていますので、左図のようにキューブを移動するとラバーバンドが表示されます。キューブのサイズは 5.0mm x 5.0mm です。「つながり」の情報は [/Net_list] として記述されます。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Net_list
  //Net Signal
  "S1" CUBE30/3 CUBE31/1 :
  "S2" CUBE30/4 CUBE59/2 :
  "S3" CUBE1/4 CUBE30/2 :
  "S4" CUBE2/1 CUBE1/3 :
  "S5" CUBE32/3 CUBE33/1 :
  "S6" CUBE61/3 CUBE62/1 :
  "S7" CUBE32/1 CUBE31/3 :
  "S8" CUBE61/1 CUBE60/3 :
  "S9" CUBE224/1 CUBE225/2 :
  "S10" CUBE223/4 CUBE226/2 :
  "S11" CUBE224/4 CUBE227/2 :
  "S12" CUBE309/4 CUBE310/2 :
  "S13" CUBE225/3 CUBE228/1 :
  "S14" CUBE250/2 CUBE247/4 :
  "S15" CUBE248/1 CUBE249/2 :
  "S16" CUBE247/1 CUBE248/3 :
  "S17" CUBE252/3 CUBE255/1 :
  "S18" CUBE251/4 CUBE254/2 :

 /Module_data
  //Module AMJLE <1> 48.0 19.0 50.54 19.0 CUBE1
  .Pin A 45.65 19.0 0.0 1
   LA CL0101 0.0
  .Pin A 48.0 16.65 0.0 2
   LA CL0101 0.0
  .Pin A 50.35 19.0 0.0 3
   LA CL0101 0.0
  .Pin A 48.0 21.35 0.0 4
   LA CL0101 0.0
  //Module AMJLE <1> 53.0 19.0 55.54 19.0 CUBE2
  .Pin A 50.65 19.0 0.0 1
   LA CL0101 0.0
  .Pin A 53.0 16.65 0.0 2
   LA CL0101 0.0
  .Pin A 55.35 19.0 0.0 3
   LA CL0101 0.0
  .Pin A 53.0 21.35 0.0 4
   LA CL0101 0.0
  //Module AMJLE <1> 58.0 19.0 60.54 19.0 CUBE3
  .Pin A 55.65 19.0 0.0 1
   LA CL0101 0.0
  .Pin A 58.0 16.65 0.0 2
   LA CL0101 0.0
  .Pin A 60.35 19.0 0.0 3
   LA CL0101 0.0
  .Pin A 58.0 21.35 0.0 4
   LA CL0101 0.0

フォーマットは次の通りです。
「ネットリスト」
 /NET_LIST
  //NET [POWERSIGNAL [ulaynam [ulaynam [...]]]]
    POWERSIGNAL  POWER --- パワーネット
            SIGNAL --- 通常信号ネット
    ulaynam     パワーネットのときにサーマルランド発生
  ["[net_name]"[/CT]] refer_name/pin_name[/CT] ... :
    ネット内の接続定義
      net_name  ダブルクォーテーションでネット名称
            /C --- ピンを直接接続しない
            /T --- ピンを直接接続する
      refer_name 20バイト以内の部品のリファレンス番号
      pin_name  20バイト以内の部品のピン名称
      /C     ネガ層のネットのときピンを直接接続しない
      /T     ネガ層のネットのときピンを直接接続する
「部品位置データ」
 /MODULE_DATA
  //MODULE ulaynam module_name x1 y1 x2 y2 refer_name
  ulaynam   実装層を示すユーザ定義層名称
  module_name モジュール定義名称
  x1 y1    部品のP1位置
  x2 y2    部品のP2位置
  refer_name 20バイト以内の部品リファレンス番号
  .PIN mland_name x y a pin_name [drill_name [angle width [height] [NOROT]]]
    mland_name マクロランドの名称
    x y     ピンの位置
    a      マクロランドの角度
    pin_name  ピン名称
    drill_name ドリル定義の名称
    angle    ドリルの角度(長穴 角穴のときに指定)
    width    ドリルの幅 (長穴 角穴のときに指定)
    height   ドリルの高さ(   角穴のときに指定)
    NOROT    ドリルが回転不可能のときに指定
    ulaynam sland_name angle
        ulaynam   ユーザ定義層名称
        sland_name シングルランド名
        angle    シングルランドの角度

2010年5月12日水曜日

スポットデータとは。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
スポットデータとは。(2)q090728
サイズが、5.0mm 4.0mm 3.0mm 2.0mm 1.0mm [Round Spot]と[Square Spot]を重ねて配置しました。左側のイメージはリアルモードで、右側のイメージはリアルフィルモードです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  2 Red
  .PenColor  3 Red
  .PenColor  4 Green
  .PenColor  5 Green
  .PenColor  6 Cyan
  .PenColor  7 Cyan
  .PenColor  8 Yellow
  .PenColor  9 Yellow
  .PenColor  10 Blue
  .PenColor  11 Blue
  .Pen  2  5.0000 Round
  .Spot    4.0000   4.0000
  .Pen  3  5.0000 Square
  .Spot    9.5000   4.0000
  .Pen  4  4.0000 Round
  .Spot    4.0000   4.0000
  .Pen  6  3.0000 Round
  .Spot    4.0000   4.0000
  .Pen  8  2.0000 Round
  .Spot    4.0000   4.0000
  .Pen  10  1.0000 Round
  .Spot    4.0000   4.0000
  .Pen  5  4.0000 Square
  .Spot    9.5000   4.0000
  .Pen  7  3.0000 Square
  .Spot    9.5000   4.0000
  .Pen  9  2.0000 Square
  .Spot    9.5000   4.0000
  .Pen  11  1.0000 Square
  .Spot    9.5000   4.0000
 /End

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
    色名称には次のいずれかを指定
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
         Round のときには円形
         Square のときには正方形
「図形 スポット」
  .Spot x y
    x y 位置

2010年5月11日火曜日

レイヤーは重宝です。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
レイヤーは重宝です。(2)g090727
128レイヤーごとに図形「Mouse」を並べました。下の図形「Mouse」達をハイライトすると上の図形「Mouse」達になります。この「Mouse」のラインは、128レイヤーを貫通して全て関連付けられています。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line 001
  ///Net "S1"
  p0.05 1.89 1.262812 p0.05 1.889841 1.25648 p0.05 1.889365 1.250233
  p0.05 1.88857 1.244072 p0.05 1.887458 1.237996 p0.05 1.886029 1.232005
  p0.05 1.884281 1.2261 p0.05 1.882216 1.22028 p0.05 1.879833 1.214546
  p0.05 1.877133 1.208897 p0.05 1.874115 1.203333 p0.05 1.870779 1.197855
  p0.05 1.867125 1.192463 p0.05 1.863154 1.187155 p0.05 1.858865 1.181933
  p0.05 1.854258 1.176797 p0.05 1.849333 1.171746 p0.05 1.844091 1.16678
  p0.05 1.838531 1.1619 p0.05 1.832654 1.157105 p0.05 1.826458 1.152396

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
    //LINE ulaynam
      ulaynam   ユーザ定義層名称
      ///NET ["[net_name]"]
          net_name  ネット名称 省略時はネットなし
      pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
        pen_name  パスペン定義の名称
        x y     ポイントの位置
        /A     円弧の通過点
        /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
        /T2     ターミナルテーパの第2ポイント

2010年5月10日月曜日

アウトラインを使って。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
アウトラインを使って。(2)q090724
漢字「線」のアウトラインです。アウトラインの設定でを大きくしてみました。「線」の直線分割数は 7,020,030 です。糸偏の点部分だけの直線分割数は 279,450 です。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Green
  .Pen  1  0.0000 Round
  .Line    7.0002  20.6193   7.0000  20.6193
  .Line    7.0000  20.6193   6.9999  20.6192
  .Line    6.9999  20.6192   6.9997  20.6192
  .Line    6.9997  20.6192   6.9996  20.6191
  .Line    6.9996  20.6191   6.9994  20.6191
  .Line    6.9994  20.6191   6.9993  20.6190
  .Line    6.9993  20.6190   6.9992  20.6189

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
  /Layer [layer_name]
    layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
    色名称には次のいずれかを指定
    Black   黒
    Red    赤
    Green   緑
    Blue    青
    Cyan    水色
    Yellow   黄
    Mazenda  紫
    White   白
    DBlack   黒
    DRed    暗赤
    DGreen   暗緑
    DBlue   暗青
    DCyan   暗水色
    DYellow  暗黄
    DMazenda  暗紫
    DWhite   暗白
    MWhite   中白
「ペン指定」
 .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
 .Line x1 y1 x2 y2
    x1 y1 端点1
    x2 y2 端点2

2010年5月7日金曜日

名称をRENAMEすると。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
名称をRENAMEすると。(2)g090723
ラインのペンサイズを適当に変更してみました。左のイメージは全て0.1mmのペンですが、右は任意のポイントを1.0mmに変更したイメージです。左右のラインともに相対的なポイントは同じです。
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Line_data
  //Line LA
  p0.1 0.0 0.0 p0.1 4.0 2.0 p0.1 8.0 0.0 p0.1 12.0 2.0 p0.1 16.0 0.0 :
  p0.1 0.0 3.0 p0.1 7.0 3.0 p0.1 8.0 3.0 p0.1 9.0 3.0 p0.1 16.0 3.0
  p0.1 16.0 4.0 p0.1 16.0 5.0 p0.1 10.0 5.0 p0.1 8.0 5.0 p0.1 6.0 5.0
  p0.1 0.0 5.0 :
  p0.1 16.0 7.0 p0.1 11.0 7.3125 p0.1 7.0 7.5625 p0.1 0.0 8.0
  p0.1 6.0 8.375 p0.1 14.0 8.875 p0.1 16.0 9.0 :
  p0.1 0.0 11.0 p0.1 7.0 11.0 p0.1 8.0 14.0/A p0.1 9.0 11.0 p0.1 16.0 11.0 :
  p1.0 18.0 0.0 p0.1 22.0 2.0 p1.0 26.0 0.0 p0.1 30.0 2.0 p1.0 34.0 0.0 :
  p1.0 18.0 3.0 p0.1 25.0 3.0 p1.0 26.0 3.0 p0.1 27.0 3.0 p1.0 34.0 3.0
  p0.1 34.0 4.0 p1.0 34.0 5.0 p0.1 28.0 5.0 p1.0 26.0 5.0 p0.1 24.0 5.0
  p1.0 18.0 5.0 :
  p0.1 34.0 7.0 p1.0 29.0 7.3125 p0.1 25.0 7.5625 p2.0 18.0 8.0
  p0.1 24.0 8.375 p1.5 32.0 8.875 p0.1 34.0 9.0 :
  p1.0 18.0 11.0 p0.1 25.0 11.0 p0.1 26.0 14.0/A p0.1 27.0 11.0
  p1.0 34.0 11.0 :
 /End

フォーマットは次の通りです。
「ラインの位置データ」
 /LINE_DATA
  //LINE ulaynam
   ulaynam   ユーザ定義層名称
   ///NET ["[net_name]"]
       net_name  ネット名称 省略時はネットなし
  pen_name x y[/A/T1/T2] ... :
     pen_name  パスペン定義の名称
     x y     ポイントの位置
     /A     円弧の通過点
     /T1     ターミナルテーパの第1ポイント
     /T2     ターミナルテーパの第2ポイント

2010年5月6日木曜日

トリミングコマンドです。(2)


http://www.ted-cad.co.jp/
トリミングコマンドです。(2)q090722
とっちらかったアークやラインをトリミングして右側にまとめました。テキストにすると32行で、そのデータサイズはコンパクトです。
2009/07/22 11:11 1,063 q090722.tpf
《学生の方に、[Grain CAD System]と[QuickLeaf]の製品版を無償で提供いたします!》

イメージをテキスト形式にすると次のようになります。(参考)
 /Layer "A"
  .PenColor  1 Red
  .PenColor  50 Black
  .Pen  1  0.2000 Round
  .Line    0.0000   0.0000  16.5100  40.6400
  .Arc    5.4067   9.6032   5.1674  273.4204 -130.2393
  .Arc    5.7150  18.6267   3.8159  -33.6901  104.2500
  .Arc    7.4612  15.7162   3.2144  200.2249  126.8699
  .Arc    9.7692  30.6754   5.4884 -106.0154  110.6097
  .Arc    15.6633  18.2033  13.7990 -249.3411  298.0724
  .Arc    16.1925  36.5125   2.4180  66.8014 -133.6028
  .Arc    13.9065  35.3695   2.9852 -128.0888  241.9276
  .Line   30.0000   0.0000  46.5100  40.6400
  .Arc    35.4067   9.6032   5.1674  83.5490 -211.3169
  .Arc    35.7150  18.6267   3.8159  -85.3867  126.5546
  .Arc    37.4613  15.7162   3.2144 -130.1853  216.1517
  .Arc    39.7692  30.6754   5.4884  -85.0747  125.9306
  .Arc    45.6633  18.2033  13.7990 -145.8292  247.4395
  .Arc    46.1925  36.5125   2.4180  99.2777 -242.7744
  .Arc    43.9065  35.3695   2.9852 -103.8593  163.4997
  .Line   18.4150  19.0500  16.5100  22.2250
  .Line   18.4150  19.0500  12.7000  15.2400
  .Line   12.0650  11.4300  16.5100  11.4300
  .Line   16.5100  11.4300  12.7000  12.7000
  .Line   48.4150  19.0500  42.0492  29.6596
  .Line   48.4150  19.0500  33.7737   9.2891
  .Line   34.6434  11.4300  46.5100  11.4300
  .Line   46.5100  11.4300  36.0587  14.9138
  .Pen  50  0.5000 Round
  .Text   31.1150  16.5100 3.0000   0.0000
      "⇒"
 /End

フォーマットは次の通りです。
「層データ」
 /Layer [layer_name]
     layer_name 文字列の規約に従う層名称 省略時可能
「ペン色指定」
  .PenColor pen_number color_name
    pen_number ペン番号(1~1024)
    color_name 色名称
「ペン指定」
  .Pen pen_number pen_size shape
    pen_number ペン番号(1~1024)
    pen_size  ペンサイズ
    shape   Round または Square
「図形 直線」
  .Line x1 y1 x2 y2
    x1 y1 端点1
    x2 y2 端点2
「図形 円弧」
  円弧の形式は2種類
  3点を通る円弧
  .Arc3 x1 y1 x2 y2 x3 y3
    x1 y1 開始点
    x2 y2 通過点
    x3 y3 終端点
  中心 半径 角度による円弧
  .Arc x y r as ad
    x y 中心位置
    r  半径
    as  開始角度  (単位=度)
    ad  相対終了角度(単位=度)
「図形 文字列」
  .Text x y height angle
   string
    x y  文字列の開始位置
    height 文字高さ
    angle 角度(単位=度)
    string .Text 文字列を指定